研究課題/領域番号 |
19KK0049
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分8:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 福岡県立大学 (2023) 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所 (2019-2022) |
研究代表者 |
佐藤 寛 福岡県立大学, 附属研究所, 研究員 (50403613)
|
研究分担者 |
佐野 麻由子 福岡県立大学, 人間社会学部, 教授 (00585416)
佐藤 裕 都留文科大学, 文学部, 教授 (40534988)
吉田 舞 北九州市立大学, 法学部, 准教授 (50601902)
浜本 篤史 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80457928)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 国際開発協力 / 開発援助 / 近代化 / 開発教育 / 社会開発 / 参加型開発 / 貧困削減 / 社会変動 / 開発社会学 / 開発と発展 / アジアの開発学 / 日本の開発学 / アジアの開発研究 / ポストコロニアリズム / 開発コンサルタント / アジアの社会学 / アジアの近代化 / 西欧化 |
研究開始時の研究の概要 |
21世紀は「アジアの世紀」と言われる。その背景には中国・インド・アセアン諸国の経済的・政治的発展があるが、それは各国における「開発/近代化」の成果とも言えよう。「開発」と「近代化」は同義にとらえられがちであるが、本研究ではアジア各国において「開発・発展・近代化」といった事象がどのように理解され、ローカルな文脈で解釈されてきたのか、その実践の過程においてどのように西欧とは異なる意味づけが行われてきたのかを明らかにする。さらに「開発/近代化」推進のために、政策担当者のみならず市井の人々の間でどのようにイデオロギーや言説が動員されてきたのかを比較検討し「アジアにおける近代化」の特質を析出する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、アジア各国の開発研究者とともに「アジア発の開発(社会)学」を構想し、国際的に発信することを目的としていた。国際ワークショップををタイ、インドの研究者とともに開催した直後にコロナ禍となり、海外での共同ワークショップの開催が困難となった。このため、オンラインでの研究会開催を行う一方で、日本語での成果取りまとめ班と英語での成果取りまとめ班を分け、効率的な成果取りまとめを目指した。この結果2022年度末には日本語での成果出版を達成、延長が認められた2023年度末にはネパールでの国際ワークショップの開催と英語での成果発信(2024年5月刊行)を達成し当初予定した成果を上げることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アジア各国における開発学テキストの比較から始まり「アジア発の開発社会学」の形成に至るというアブローチは新たな着眼であった。本研究がきっかけとなり国際開発学会は2022年度から「アジアの開発学」プロジェクトを開始した。また、本研究の英文成果は同学会の機関紙Journal of International Development Studies (JIDS)の2022年度と2023年度の英文ジャーナルのそれぞれ第二特集「Development Studies from Asia」に貢献し、計5本の論文を掲載した。 これら成果はアジア各国の開発研究者との今後の共同研究のための重要な礎石となるであろう。
|