研究課題/領域番号 |
19KK0051
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
小川 佳万 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90284223)
|
研究分担者 |
松本 麻人 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (10727168)
小野寺 香 奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (60708353)
姜 姫銀 福岡大学, 公私立大学の部局等, 講師 (20855176)
大和 洋子 星槎大学, 共生科学部, 教授 (30724413)
出羽 孝行 龍谷大学, 文学部, 教授 (20454530)
金 美連 熊本学園大学, 外国語学部, 准教授 (10896335)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 高大接続 / カリキュラム / 日韓共同 / 文理融合型 / 高等教育 / 中等教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、韓国の研究者ならびに韓国の高校と共同で授業開発を行い、日韓両国、さらにはアジア地域内に通用する高大接続カリキュラムを作り上げることにより、その結果新しい文理融合型モデルとして各学校にフィードバックすることを目指す。つまり、日本側からみても国内にとどまらず外国(韓国)での実践を通して改善された個々の授業案の蓄積により、日本における新しい人材育成推進に貢献することが期待される。
|
研究成果の概要 |
日本の「総合的な探求の時間」や韓国の「創意的体験活動」に関して日韓両国で質問紙調査を実施し、現状と課題の把握に努めた。またそこで得られた知見をもとに国際シンポジウムを開催して意見交換を行った。次に上記の「時間」と「活動」で使用する文理融合型授業カリキュラムとして3つのテーマを設定し、メンバー間で定期的に研究会を開催して各回の授業案を検討し、それぞれ30回分の系統的な授業開発を行った。そしてこれら3つのテーマの授業案をまとめた『日韓の相互理解促進のための授業案集』を刊行した。また、これらの授業案のいくつかを実際に日本、韓国、台湾の学校で実践して改善を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来、日本や韓国では高大接続に関してカリキュラム上の接続の重要性が指摘されながら、大学入学者選抜のみにその機能を担わせてきた。そのため、高等教育では今後予測される社会構造の大きな変化の中で、自然科学・人文社会科学の学際的研究やグローバル化への対応が強く求められている。ただし学際的な学部や大学院は近年徐々に開設されてきているものの、それに対応した中等教育におけるカリキュラム開発はほとんど進んでいない。そこで本研究は、日韓共同で東アジアにおける高大接続を促す系統的な文理融合型カリキュラムを開発を行った。
|