研究課題/領域番号 |
19KK0052
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
林 雄介 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (70362019)
|
研究分担者 |
平嶋 宗 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (10238355)
山元 翔 近畿大学, 工学部, 講師 (90735268)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 協調的知識構築 / 適応的支援 / 再構成型概念マップ / 学習科学 / 学習工学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,申請者グループの再構成型概念マップの仕組みを,海外共同研究者であるカナダ,トロント大学のScardamalia教授らのグループの学習支援ソフトウェアKnowledge Forumに統合し,協調的知識構築の適応的支援の実現を目指す.申請者グループの再構成型概念マップの水平利用に関する研究成果から,協調的知識構築への適用の可能性を見いだすという共通の目標設定ができ,共同でシステムの統合,運用の計画・実施,分析を行うことで,創造的活動につながる人の学習に関して科学的アプローチと工学的アプローチを融合した学習環境の実現と,その効果の実証を目指す.
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は,代表者グループによる再構成型概念マップの枠組みを海外共同研究者であるカナダ,トロント大学のScardamalia教授らのグループによって開発・運用されているKnowledgeForumに統合し,従来は難しかった協調的な知識構築における適応的な学習支援を実現することである.成果として,学習者がキットビルド概念マップでの概念マップ作成時に命題毎にコメントを作成して教師が参照できる機能,グループ学習でキットビルド概念マップを利用して学習者同士が作成した概念マップを参照しあい比較・統合できる機能を設計し,システムとして実装した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
再構築型の概念マップを用いて,概念マップを作成するための概念と関係を表すキーワードを提供することによって,学習者の学びをガイドすると共に,キーワード間の関係の違いを利用し,個々の学習者の考えに含まれる意味をより細かく捉え,キーワードや関連性の有無よりも深いレベルで処理することで適応的な支援を実現する.本研究で明らかにすることは,文章や図・表・概念マップなどの図的表現の「参照」よりも概念マップの「再構成」の方が学習者間の知識の向上・共有に有効であること,さらに,それがその後の知識構築活動における漸進的問題解決につながることの二つである.
|