• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語学習者コーパスによる教育と研究のグローバルネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0055
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

迫田 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 名誉教授 (80284131)

研究分担者 石川 慎一郎  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
奥野 由紀子  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (80361880)
CHAN SALLY  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 特任助教 (60832368)
FERREIRO・POSSE DAMASO  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 特任学術研究員 (30839882)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2020年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードI-JAS / 学習者コーパス / 日本語習得 / 発話コーパス / 作文コーパス / 自然環境学習者 / 海外日本語学習者 / コーパス言語学 / 教室環境学習者 / 日本語習得研究
研究開始時の研究の概要

本研究は、今年度完成の多言語母語の日本語学習者横断コーパス(International Corpus of Japanese as a Second Language 以下、I-JAS)を用いて、日本語教育に資する言語研究を行い、学習者コーパス・グローバルネットワークを構築する。
(1)I-JASを利用して海外の研究者・教師と連携し、日本語習得に関する研究を行う。
(2)I-JASの追加資料として、外国語の母語話者同士の発話および作文データを収集し、社会文化学・語用論・異文化に関する言語研究を行う。
(3)I-JASを利用して、学習困難点を分析し、ICTを活用した運用力養成のための教材開発を行う。

研究実績の概要

本研究は、これまで採択された科研(課題番号 24251010,16H01934)の成果を引継ぎ、「多言語母語の日本語学習者コーパス(I-JAS, International Corpus of Japanese as a second language)を完成させて公開し、そのコーパスを用いて若手研究員および海外研究協力者と共に、第二言語・外国語教育に資する言語研究を行うことを目的としている。H31年度末には、日本語学習者1000名のコーパス、I-JASを完成させ、公開することができた。また、R4年度には、I-JASに準拠した、母語話者同士のデータ(I-JAS-FOLAS)を公開した。R5年度は、昨年度に続き下記のことを実施した。
1)昨年度実施していなかったI-JASのデータ更新を行った。誤解析箇所を中心としたデータの修正を主としたものであるが、加えて、各学習者に対応したインタビュアーの性別・年代の公開等も行った。これにより、インタビュー相手の属性が要因となる言語研究が可能となった。
2)オンラインによる「第八回学習者コーパスワークショップ&シンポジウム」を企画・主催した(2月3日)。「学習者コーパスに観る複雑さの発達」というテーマのもと、国内外の4名の先生方に講演をしていただき、参加者は、海外からの参加者含め総勢120名であった。
3)オンラインによるI-JASのワークショップを行い、I-JASの使い方やI-JASのデータを研究に活かす方法などを紹介した(2月3日)
4)I-JASを広く紹介するため、また学習者コーパスを作る方法やコーパスを使った研究を紹介するために、動画(2本)を作成した。
5)隔月で学習者コーパス研究会を開催し、若手をはじめとする研究者が研究発表を行ったり、講演者の話を聞いて研鑽を積んだりする場を作った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、学習者コーパス・グローバルネットワークを構築して海外の研究者・教師と連携し、I-JASを用いて、日本語教育に資する言語研究を行うことを目的としている。具体的には下記のことを実施する計画である。(1)I-JASを利用して海外の研究者・教師と連携し、日本語習得に関する研究を行う。(2)I-JASのサブコーパスとして、外国語の母語話者同士の発話および作文データを収集し、社会文化学・語用論・異文化に関する言語研究を行う。(3)I-JASを利用して、学習困難点を分析し、ICTを活用した運用力養成のための教材開発を行う。
これらの目的のうち、「学習者コーパス・グローバルネットワーク」の構築、および、I-JASの追加資料である外国語の母語話者同士の発話および作文データ(I-JAS-FOLAS)の公開については達成した。また、オンラインによるシンポジウムの開催やI-JASの使い方に関するワークショップの実施、また学習者コーパス作成や研究などに関する動画を作成したことにより、広報活動も進んでいると言える。
しかし、COVID-19の感染拡大や世界情勢の影響を受け、海外におけるシンポジウムの実施や、海外の研究者と連携した言語研究・ICT教材の開発については、報告できるところまで進んでいない。

今後の研究の推進方策

R6年度に入り、多くの学会や研究会が対面で実施するようになってきた。また、海外でのシンポジウムなども開催できるようになってきたため、最終年度となる今年度は、「学習者コーパス・グローバルネットワーク」の活動を主軸におき、メンバーの要望を踏まえて、国内だけでなく、海外においてもシンポジウムやI-JAS利用の促進につながる研修を実施する。また、海外の研究者との連携を密にし、言語研究・ICT教材の開発を加速させる。そして、その成果を論文化あるいは書籍化し、国内外の興味のある方々に広く紹介する。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (177件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (40件) (うち国際共著 5件、 査読あり 18件、 オープンアクセス 24件) 学会発表 (100件) (うち国際学会 49件、 招待講演 68件) 図書 (25件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (4件)

  • [国際共同研究] 湖南大学(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 高麗大学(韓国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ニューサウスウェールズ大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] マドリッド・コンプルテンセ大学(スペイン)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] スタンダール・グルノーブル第三大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「森を見ながら木を見る」コーパス研究の意義 : 複数テキストから統合語彙頻度表を作成するEJWFTGの開発2024

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究リポート

      巻: 469 ページ: 95-122

    • DOI

      10.24546/0100487709

    • 年月日
      2024-03-25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] L2 英語学習者による説得型ロールプレイ発話の評価 : 評価指標間の関係性の解明と発話スタイル別サンプルの検討2023

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究リポート

      巻: 465 ページ: 78-91

    • DOI

      10.24546/0100479388

    • 年月日
      2023-03-10
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Second Language Acquisition Studies Observed in “The International Corpus of Japanese as a Second Language” (I-JAS) by Chinese Speakers: From the Perspectives of Pragmatic Transfer2023

    • 著者名/発表者名
      Sakoda Kumiko
    • 雑誌名

      Learner Corpora: Construction and Explorations in Chinese and Related Languages

      巻: - ページ: 305-317

    • DOI

      10.1007/978-981-19-5731-4_14

    • ISBN
      9789811957307, 9789811957314
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The role of agency in language socialization2023

    • 著者名/発表者名
      Okuno Yukiko
    • 雑誌名

      Journal of Second Language Studies

      巻: 6 号: 2 ページ: 266-289

    • DOI

      10.1075/jsls.22016.oku

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学習者コーパス研究における横断・縦断データ統合の意義 : I-JASとB-JASをめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 雑誌名

      言語資源ワークショップ発表論文集

      巻: 1 ページ: 8-25

    • DOI

      10.15084/0002000111

    • URL

      https://repository.ninjal.ac.jp/records/2000111

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「小中高大生による日本語絵描写ストーリーライティングコーパス」(JASWRIC)の構築:L1/L2日本語研究の新しい資料として2023

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎、友永 達也、大西 遼平、岡本 利昭、勝部 尚樹、川嶋 久予、岸本 達也、村中 礼子
    • 雑誌名

      言語資源ワークショップ発表論文集 = Proceedings of Language Resources Workshop

      巻: 1 ページ: 393-416

    • DOI

      10.15084/00003754

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1328/00003754/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Approach to Introductions in English Presentations by Japanese University Students2023

    • 著者名/発表者名
      Megumi OKUGIRI,Lala TAKEDA,Shin'ichiro ISHIKAWA,Tom GALLY
    • 雑誌名

      Learning and Teaching Interactions in Pragmatic Aspects Vol 1.ーLanguage Use in Contexts Inside and Outside English Language Classroomsー

      巻: 1 ページ: 53-64

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] L2日本語学習者を対象とした中間言語対照分析における参照基準の拡張:「多言語母語の日本語学習者横断コーパス」(I-JAS)と「小中高大生による日本語絵描写ストーリーライティングコーパス」(JASWRIC)の連動分析の試み2022

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      第66回計量国語学会大会予稿集

      巻: - ページ: 42-47

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] スペイン語を母語とする日本語学習者の長音に関する一考察:I-JAS 多言語母語の日本語学習者横断コーパスを基に2022

    • 著者名/発表者名
      フェレイロ ダマソ
    • 雑誌名

      Japanese Language in University: Current problems of teaching

      巻: 24 ページ: 246-254

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] オープンサイエンス時代の言語系研究と教育:プレプリントの公開をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      横山詔一、石川慎一郎
    • 雑誌名

      言語・情報・テクスト

      巻: 29 ページ: 67-80

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japanese L2 learners’ subjective construal:an analysis of expressions of emotion and evaluation in written storytelling found in I-JAS data2022

    • 著者名/発表者名
      Yabuki-Soh Noriko,Okuno Yukiko
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Linguistics

      巻: 38 号: 1 ページ: 49-69

    • DOI

      10.1515/jjl-2022-2050

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 時代変種と学習者変種の観点から考える日本語終助詞―時系列日本語小説コーパス「6121JFIC 」と国際日本語学習者コーパス「I JAS」を用いた統合分析の試み2022

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究リポート

      巻: 456 ページ: 73-88

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学生による成功した「話し合い」の特徴―自己評価・学力・学習態度・発話データに基づく統合的分析―2022

    • 著者名/発表者名
      友永達也・石川慎一郎
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究リポート

      巻: 456 ページ: 186-204

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【研究論文】日本語学習者の「~と思う」の発達過程における コピュラ「だ」の出現・非出現—接続形式に焦点を当てて—2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木藍子
    • 雑誌名

      言語習得と日本語教育=Language Acquisition and Japanese Language Education

      巻: 1 ページ: 115-132

    • DOI

      10.18880/00013887

    • NAID

      120007026865

    • ISSN
      2435-8053
    • URL

      https://ynu.repo.nii.ac.jp/records/11228

    • 年月日
      2021-03-25
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特集 量的研究,質的研究の「危うさ」と混合研究法の可能性-第6回日本混合研究法学会オープンフォーラム「混合研究法で量的研究,質的研究の『危うさ』を乗り越えられるか」より オープンフォーラム 混合研究法で量的研究,質的研究の「危うさ」を乗り越えられるか 【量的研究の立場から】 計量的言語研究の現状と展望-検証型研究と探索型研究の界面2021

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎、抱井 尚子
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 54 号: 1 ページ: 10-17

    • DOI

      10.11477/mf.1681201838

    • ISSN
      0022-8370, 1882-1405
    • 年月日
      2021-02-15
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学習者コーパスを日々の授業に生かすために-学習者の文法と教師の文法-2021

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 雑誌名

      日本語教育研究

      巻: 56 ページ: 7-22

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 韓国学習者の日本語動詞獲得モデル:学習者総体モデルとの比較― 「多言語母語の日本語学習者横断コーパス」の絵描写作文を用いた検証 ―2021

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      日本語教育研究

      巻: 56 ページ: 37-54

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英語学習者コーパス構築:ICNALEプロジェクトの展開-作文・発話の収集から学習者コーパス研究の「ネクストステップ」へ-2021

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      国立国語研究所第6回学習者コーパスワークショップ&シンポジウム「コーパス研究の醍醐味」講演録

      巻: - ページ: 21-41

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「1961-2021日本語小説コーパス」の構築―日英小説対照研究の新しい可能性―2021

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      英語コーパス学会大会予稿集

      巻: - ページ: 7-12

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vocabulary usage among Asian EFL learners during speech: a corpus-based quantitative analysis of the effects of L1 type, L2 proficiency and task type2021

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shin'ichiro
    • 雑誌名

      PSU Research Review

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ストーリー描写課題における日本語学習 者の事態把握の表現方法―視点表現に代わる主観的表現に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      矢吹ソウ典子・奥野由紀子
    • 雑誌名

      CAJLE2021 大会Proceedings

      巻: - ページ: 238-247

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本語L2使用者の陳述副詞のスタイル変化-縦断的な発話データからの考察-2021

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 517-7 ページ: 11-23

    • NAID

      40022741342

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A corpus study of the Japanese noun linker “no” in Spanish L1 speakers2021

    • 著者名/発表者名
      Chan Sally
    • 雑誌名

      広島大学留学生教育

      巻: 25 ページ: 25-35

    • NAID

      120007187299

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 海外論文紹介279:2020年代のコーパス言語学の方向性は?ー内から外へー2021

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 69(11) ページ: 99-99

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] L2 English Learners' Performance in Persuasion Role-Plays: A Learner-Corpus-Based Study2021

    • 著者名/発表者名
      Shin'ichiro ISHIKAWA
    • 雑誌名

      International Journal of Computer-Assisted Language Learning and Teaching

      巻: 11(2) 号: 2 ページ: 66-83

    • DOI

      10.4018/ijcallt.2021040105

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 絵描写作文課題におけるL2日本語学習者の動詞使用と習熟度の関係―I-JASの SW1課題データの計量的概観―2021

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究リポート:第二言語の言語知識と言語産出の関係性の解明:統計的アプローチによる検討

      巻: 444 ページ: 1-22

    • NAID

      120006975762

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aim of the ICNALE GRA Project : Global Collaboration to Collect Ratings of Asian Learners' L2 English Essays and Speeches from an ELF Perspective2020

    • 著者名/発表者名
      Shin'ichiro ISHIKAWA
    • 雑誌名

      Learner Corpus Studies in Asia and the World

      巻: 5 ページ: 121-144

    • DOI

      10.24546/81012494

    • NAID

      120006942795

    • ISSN
      2187-6746
    • 年月日
      2020-12-21
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語上手からコミュニケーション上手へ2020

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 39(3)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 跨文化交際視閾下的漢語母語者日語習得研究-正確性和得体性的誤用分析-2020

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子、李凌飛
    • 雑誌名

      東北亜外語研究

      巻: 4

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 異なった学習環境における日本語使用の正確さと複雑さ-日本語学習者コーパス(I-JAS)の分析に基づいて-2020

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子、細井陽子
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 32

    • NAID

      130008131111

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語・中国語・韓国語・英語母語話者の日本語発話における形容詞使用実態 ―I-JASに基づく調査―2020

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 雑誌名

      日本語学習者コーパス「I-JAS」完成記念シンポジウム予稿集

      巻: ー ページ: 27-34

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 海外論文紹介273:L1が流暢だとL2でも同じく流暢か?―絵描写タスクを用いた実験から―2020

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 69(4) ページ: 99-99

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 習得研究の資料としての学習者コーパスの可能性と課題:計量研究におけるコーパスデータの制約性をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 23 ページ: 138-144

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語学習者は事態把握の主観性をどう表現するのか―I-JAS のストーリー描写における母語による相違点からの分析―2020

    • 著者名/発表者名
      矢吹ソウ、奥野由紀子
    • 雑誌名

      The 26th Princeton Japanese Pedagogy Forum Proceedings Princeton University

      巻: ー ページ: 289-300

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本語学習者における接続助詞「~から」の発達過程 : 学習環境の違いと接続助詞「~ので」との比較から2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木藍子
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集 = NINJAL Research Papers

      巻: 19 号: 19 ページ: 89-108

    • DOI

      10.15084/00002830

    • NAID

      120006866413

    • URL

      https://repository.ninjal.ac.jp/records/2846

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語自然対話における丁寧体否定形「ナイデス」「マセン」の選択―BTSJコーパスを用いた検証―2020

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究リポート435:言語テクストの内的構造に対する数理的アプローチ

      巻: ー ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本語学習者の能動態と受動態の使用傾向にみられる母語による違い-中国語とドイツ語での語りの比較から-2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子、呉佳穎、村田裕美子
    • 雑誌名

      日本語研究

      巻: 37 ページ: 79-93

    • NAID

      120006882295

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「内容+言語」の教育と習得 ―序にかえて―2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 22 ページ: 5-9

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コーパス調査に基づく「文体・位相・語感」の記述の可能性―日本語学習者のための発信型辞書の開発を見据えて―2019

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      語彙・辞書研究会第56回研究発表会予稿集

      巻: ー ページ: 8-21

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 習得研究の資料としての学習者コーパスの可能性と課題2019

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      第30回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会予稿集

      巻: ー ページ: 106-111

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習者コーパスに観る習得研究の面白さー誤用の原因から母語や環境の影響までー2024

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      上海外国語大学日本文化経済学院
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 学習者の日本語習得における複雑さの捉え方(第8回LCW)2024

    • 著者名/発表者名
      倉品 さやか、細井 陽子、リード 真澄、迫田久美子
    • 学会等名
      第8回日本語学習者コーパスワークショップ&シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語L1習得とL2習得の境界をめぐって:I-JASとJASWRICの連動分析の可能性2024

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      LCSAW (Learner Corpus Studies in Asia and the World) 6
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] L2使用者の自己成長とプロフィシェンシー -複線経路等至性アプローチ(TEA)を用いて -2024

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      韓国日本語学会国際学術発表大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ICT利用によるカスタマイズの日本語教育2023

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      中国日本語教育研究会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 学習者コーパスが語る誤用の原因ー教師と学習者の文法の違いー2023

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      日語教育与日本学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中等から高等教育へ繋ぐ日本語教育-運用能力を築くには-2023

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      韓国日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語教師の使命と役割を考えるーコーパスが語る学習者の文法ー2023

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      秋田国際教養大学
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語教師の使命と役割を考えるーコーパスに見つける学習者の文法ー2023

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      慶尚大学校
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 学習者コーパスに見る言語使用のバリエーションー考える時間は正確さを高めるかー2023

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      上海大学外国語学院
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語教師の使命と役割ー「学習者はなぜ間違うのか」を理解するー2023

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      中国全土教員研修
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] はじめての計量的コーパス分析:「差があるかないか」ってどうやって判断するの?2023

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      学習者コーパス研究グローバルネットワーク統計ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コーパスと日本語教育:コーパスで変わる日本語の教授と学習2023

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      上海大学外国語学院言語文化と文明系列講座No. 106
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A Guide to Corpus Linguistics for L2 Japanese Learners2023

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shin'ichiro
    • 学会等名
      東洋大学国際教育センター「2023年度ゲストスピーカ講演会」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] L2使用者の自己成長とプロフィシェンシー :複線経路等至性アプローチ(TEA)を用いて2023

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      日本語プロフィシェンシー研究学会 2022年度第2回研究例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ビジネス日本語と翻訳・通訳:2つの言語を行き来する面白さ2023

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      2023春季ビジネス日本語ポイント講座(東洋大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 習得研究から日本語教育へ:誤用分析・コーパス研究・シャドーイングを繋ぐもの2023

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      2022年度上智大学言語教育研究センターFD講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The ICNALE Global Rating Archives:A New Dataset for the Analyses of L2 Learners' Spoken and Written Outputs2023

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shin'ichiro
    • 学会等名
      The 32nd Joint Workshop on Linguistics and Language Processing (JWLLP)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語教師を考える:日本人は日本語が教えられるか2023

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      四国大学文学部日本語教員養成課程開設記念「日本語教育フォーラム」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育とシャドーイングーシャドーイングは効果があるか2023

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      HLA日本語学校
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Asian Learners’ L2 English Use Findings from the ICNALE2022

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shin'ichiro
    • 学会等名
      Malaysian Corpus & Applied Linguistics Monthly Webinars
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] L2 Japanese and L1 Japanese: What corpus tell us2022

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      東洋大学国際教育センター講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A New Perspective in Learner Corpus Research ― A View from Asia ―2022

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      2022 ALAK International Conference & AILA East-Asia Forum
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「小中高大生による日本語絵描写ストーリーライティングコーパス(JASWRIC)」に見る13年間の動詞使用の変化2022

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      国立国語研究所共同研究プロジェクト「多世代会話コーパスに基づく話し言葉の総合的研究」プロジェクト言語発達班ショートトーク
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「目から鱗」のSLA入門 :『超基礎・第二言語習得研究』を使って2022

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      くろしお出版オンラインセミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] L1日本語の動詞使用の発達を探る: JASWRICを用いた分析2022

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      神戸大・湖北大 外国語教育学合同セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ポストコロナ時代の日本語教育:日本におけるポストコロナ時代の日本語教育2022

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      東アジア日本研究者協議会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] スペイン語を母語とする日本語学習者の長音問題:アクセントの干渉?2022

    • 著者名/発表者名
      フェレイロ ダマソ
    • 学会等名
      学習者コーパス研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語学習者データと日本語時系列データが出会うとき:I-JASと6121JFICの統合分析の試みー終助詞をめぐって-2022

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      学習者コーパス研究会2022年2月例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] English Corpora in TESOL: From Vocabulary Selection to Material Development2022

    • 著者名/発表者名
      Shin'ichiro Ishikawa
    • 学会等名
      FD Workshop on Corpus Linguistics
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 経年的日本語小説コーパス「6121JFIC」の開発と公開-日本語時系列分析の新しいリソースとして-2022

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      計量的コーパス研究の展望2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] コーパス研究におけるジャンル・トピック・シチュエーション・タスク2022

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      シンポジウム「話題とコーパスと日本語教育」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スペイン語を母語とする日本語学習者の日本語長母音に関する一考察―I-JAS多言語母語の日本語学習者横断コーパスを基に2022

    • 著者名/発表者名
      フェレイロ 、ダマソ
    • 学会等名
      第4回国際学術学会「教育現場における日本語」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習者コーパスを日々の授業に生かすために-学習者の文法と教師の文法-2021

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      2021年度第39回国際学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育に影響を与える要因2021

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      第3回日本語教育
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 教師の教え方・学習者の学び方-学習者コーパスが明かす学習者独自の文法-2021

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      名古屋大学留学生別科開設20周年記念講演会『未来を拓く』
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多言語母語の日本語学習者コーパスの現状2021

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      中国湖南大学国際シンポジウム「学習者コーパスと第二言語習得:量的研究と質的研究の交差点」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 現場に生かす研究を目指す:誤用分析からシャドーイングへ2021

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      第4回日本語教育
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 依頼のロールプレイに見られる「言いさし表現」の特徴-英・仏・西・中・韓・土の日本語学習者のデータに基づいて-2021

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      東アジア日本研究者協議会第5回国際学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語学習者コーパス構築:作文・発話収集のネクストステップ2021

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      第6回国立国語研究所学習者コーパスワークショップ ーコーパス研究の醍醐味ー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Re-examination of Learners’ L2 Speech Fluency: A Study Based on the Multimodal Learner Corpus Module2021

    • 著者名/発表者名
      Shin'ichiro Ishikawa
    • 学会等名
      3rd New Trends in Foreign Language Teaching
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 最近の応用言語学の展望:『ベーシック応用言語学』をふまえて2021

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      早稲田大学日本語教育研究科李在鎬教授セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習者コーパスデータを用いた中間言語対照分析:可能性と課題2021

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      東京外国語大学川口裕科研「言語変異に基づくフランス語、日本語、トルコ語の対照中間言語分析」2021年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習者コーパスと産出評価 ICNALE GRAプロジェクトの狙い2021

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      全国英語教育学会第46回長野研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コーパスを用いた英語教育の新しい展開―指導から評価まで―2021

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      令和3年度大阪大学マルチリンガル教育センター公開講座「英語教育オンラインセミナー」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The approach to introductions in English presentations by Japanese university students2021

    • 著者名/発表者名
      Megumi Okugiri/ Lala Takeda/ Shin'ichiro Ishikawa/ Tom Gally
    • 学会等名
      AILA2021 Congress
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] I-JASから考える第二言語習得の計量的概観2021

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      中国湖南大学国際シンポジウム「学習者コーパスと第二言語習得:量的研究と質的研究の交差点」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Asian L2 English Learners’ Use of -ly Adverbials in Different Types of Speech Tasks2021

    • 著者名/発表者名
      Shin'ichiro Ishikawa
    • 学会等名
      The 9th Brno Conference on Linguistics Studies in English
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「1961-2021日本語小説コーパス」の構築―日英小説対照研究の新しい可能性―2021

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      英語コーパス学会第47回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] コーパス言語データからの情報抽出2021

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      一般社団法人デジタルトランスフォーメーション研究機構連続セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Corpora and Word Lists: How to Choose Academic Words2021

    • 著者名/発表者名
      Shin'ichiro Ishikawa
    • 学会等名
      The 24th Research Seminar of the Research Station for Innovative & Global Tertiary English Education
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Linguistic Features of Good Essays and Not So Good Essays A Study Based on the Data from the ICNALE GRA Module2021

    • 著者名/発表者名
      Shin'ichiro Ishikawa
    • 学会等名
      The 19th Asia TEFL Int’l Conference 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ストーリー描写課題における日本語学習者の事態把 握の表現方法―視点表現に代わる主観的表現に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      矢吹ソウ典子・奥野由紀子
    • 学会等名
      Canadian Association for Japanese Language Education (CAJLE)2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] SLA の知見から「プロフィシェンシー」再考「L2 使用者の主体性が促す言語の社会化-縦断的な発話のスタイル変化に着目して-2021

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      日本語プロフィシェンシー研究学会 10 周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] コーパスに見る学習者の学び方―誤用は なぜ生まれるのかー2021

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      JLESA南アジア日本語教育フォーラム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 学習者の心に火をつける教え方を目指して2021

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      ドイツVHS日本語講師の会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 絵描写作文課題におけるL2日本語学習者の動詞使用と習熟度の関係―I-JASのSW1課題データの計量的概観―2021

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      統計数理研究所「言語と統計2021」(セミナーシリーズ Vol. 16)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 多次元分析法(MD法)による学術論文の言語特性分析―コンピュータ工学系論文とコンピュータ援用言語学習系論文の比較―2021

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      ESPシンポジウム2021「ジャンルとしての工学英語―理論と実践-」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語習得のしくみを考える2021

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      地域日本語教室ボランティア養成講座オンライン講座
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] I-JASの依頼のロールプレイにおける中級・上級日本語学習者の配慮の表し方―発話の機能に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      須賀和香子,細井陽子
    • 学会等名
      学習者コーパス(I-JAS) 研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習者コーパスから学ぶ 日本語教育現場での指導 -I-JASに見る文法習得と母語の影響-2020

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      学習者コーパス完成記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語教育と言語研究を繋ぐ2020

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      湖南大学
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] KOTONOHA: A Corpus Concordance System for Skewer-Searching NINJAL Corpora2020

    • 著者名/発表者名
      Teruaki Oka, Yuichi Ishimoto, Yutaka Yagi, Takenori Nakamura, Masayuki Asahara, Kikuo Maekawa, Toshinobu Ogiso, Hanae Koiso, Kumiko Sakoda and Nobuko Kibe
    • 学会等名
      Conference on Language Resources and Evaluation
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語・中国語・韓国語・英語母語話者の日本語発話における形容詞使用実態 ―I-JASに基づく調査―2020

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      国立国語研究所 「I-JAS」完成記念シンポジウム/第5回コーパスワークショップ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Language and Body Language in L2 English Speech: A Study Based on the Learners’ Interview Corpus2020

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      2020 KATE International Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 習熟度+産出+産出評価=? ―学習者コーパス研究の新展開―2020

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      LCSAW (Learner Corpus Studies in Asia and the World) 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語絵描写作文課題における使用動詞を手掛かりとした発達の段階性および習熟度推定の可能性―I-JASのSW1課題データを使った検証―2020

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      統計数理研究所言語系共同研究グループ合同発表会「言語と統計2020」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] MMRオープンフォーラム:計量的言語研究の現状と展望―検証型研究と探索型研究の界面―2020

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      第6回日本混合研究法学会年次大会(JSMMR2020)シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Influence of L1, L2 Proficiency, and Task Types on Lexical Features of L2 Speeches by English Learners in Asia ― A Study Based on the ICNALE Spoken Dialogue ―2020

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      1st International Symposium on Applied Linguistics Research Language Studies: Practical Implications for the Society
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習者コーパスを用いた発話研究の展望:L2英語学習者とL2日本語学習者を事例として2020

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      日本語OPI研究会第104回定例研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語研究における有意性検定の今後の動向を考える2020

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      学習者コーパス研究会第7回例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「話す」課題と「書く」課題にみられる中間言語変異性-I-JASにおけるストーリー描写課題の分析より-2020

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      I-JAS完成記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者の能動態と受動態の使用傾向にみられる母語による違い-中国語とドイツ語による語りの比較から-2020

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子、呉佳穎、村田裕美子
    • 学会等名
      I-JAS完成記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者による事態把握の主観性-I-JASのストーリー描写における情意・評価表現の分析-2020

    • 著者名/発表者名
      矢吹ソウ、奥野由紀子
    • 学会等名
      NINJAL国際シンポジウム「第11回日本語実用言語国際会議(ICPLJ11)」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国語母語話者の日本語による依頼の補助ストラテジー―学習環境やレベル差に着目して―2020

    • 著者名/発表者名
      細井陽子、迫田久美子
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] I-JAS完成報告―誕生の経緯から調査の概要まで―2020

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子、佐々木藍子、須賀和香子、細井陽子
    • 学会等名
      日本語学習者コーパス「I-JAS」完成記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] I-JAS中納言の使い方実践練習2020

    • 著者名/発表者名
      細井陽子、須賀和香子
    • 学会等名
      第五回I-JASワークショップ初心者コース
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語学習者の非流ちょう性に関する一考察 -I-JASの韓国語母語話者を対象に-2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木藍子、砂川有里子
    • 学会等名
      I-JAS完成記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語学習者コーパス「I-JAS」を用いた日本語学習者の接続助詞「から」の発達過程―学習環境および接続助詞「~ので」の使用に着目して―2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木藍子
    • 学会等名
      2020年度 第12回「東西文化の融合」国際シンポジウム/日本語教育と研究の国際化
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] JFL 環境における日本語学習者の接続助詞「~から」の発達過程 ―多言語母語の日本語学習者横断コーパス「I-JAS」の分析から―2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木藍子
    • 学会等名
      NINJAL国際シンポジウム  第11回 日本語実用言語学国際会議 (ICPLJ11)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 依頼の事情説明部分に見られる日本語学習者の配慮表現-非意図化の表現を中心に-2020

    • 著者名/発表者名
      須賀和香子
    • 学会等名
      第五回日本語学習者コーパス・ワークショップ「I-JAS」完成記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語学習者と日本語母語話者の希望を表わす助動詞「たい」の使用について2020

    • 著者名/発表者名
      須賀和香子
    • 学会等名
      2020年度 第12回「東西文化の融合」国際シンポジウム 日本語教育と研究の国際化
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] I-JASワークショップ 初心者コース2020

    • 著者名/発表者名
      須賀和香子、佐々木藍子
    • 学会等名
      2020年度 第12回「東西文化の融合」国際シンポジウム 日本語教育と研究の国際化
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者の能動態と受動態の使用傾向にみられる母語による違い―中国語とドイツ語での語りの比較から―2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      国立国語研究所学習者コーパス研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 初中級学習者が聞き手参加型聴解を行うために―生の雑談の分析に基づいて―2019

    • 著者名/発表者名
      山森理恵、金庭久美子、奥野由紀子
    • 学会等名
      第一回日本語プロフィシェンシー研究学会国際大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語中級学習者の学びと教師の役割2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      日本語FD講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] I-JAS/ C-JASを用いた習得研究の展望:個体データをどう扱うか2019

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      2019年度第1回研究会「コーパスと日本語教育」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 『BTSJ自然会話コーパス』を用いた 話者属性研究の方法について ―男女大学生の文末詞使用を例に―2019

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      第1回 語用論コーパス科研成果発表会 『語用論的分析のための1000人自然会話コーパス』構築の趣旨と活用法
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習者コーパスの展開とSLA研究 ―L2 speechコーパスを中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      2019年度第2回研究会「SLAと学習者コーパス」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 母語話者および学習者による日本語丁寧体否定の形態選択2019

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      統計数理研究所言語系共同研究グループ夏季合同発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] コーパス調査に基づく「文体・位相・語感」の記述の可能性―日本語学習者のための発信型辞書の開発を見据えて―2019

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      第56回語彙・辞書研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習者コーパスの歴史―学習者のL2 使用を総体としてとらえるために―2019

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      ロシア語教育研究集会2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] L2の発信力って結局なんなのだろう―学習者コーパス研究の10 余年をふりかえって―2019

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      日英言語文化学会第73回定例研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 習得研究の資料としてのLCの可能性と課題―規模の制約と一般化の制約をめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      第二言語習得研究会(JASLA)第30回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] The effects of planning on complexity and accuracy in L2 speaking and writing ―Based on a corpus of Japanese, I-JAS―2019

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Sakoda
    • 学会等名
      JSAA2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語学習者の引用表現の「と」と「って」の使用―母語話者データと比較してー2019

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子、蘇鷹、川崎千枝見
    • 学会等名
      国立国語研究所合同コーパス研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 異文化間コミュニケーションから見た中国語母語話者の日本語習得―正確さと適切さの誤用―2019

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      異文化コミュニケーション及び中日対照研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者コーパス(I-JAS)の構築と応用研究2019

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「日本語学習者向けのコーパス構築と応用研究」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 学習者の文法・教師の文法―「わかる」と「できる」の違い―2019

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      東南大学学術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語の習得研究の過去・現在そして未来2019

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      高麗大学学術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] シャドーイング もっと話せる日本語 初~中級編2023

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子【監修】、古本裕美【編著】、シャドーイング教材作成チーム【著】
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249529
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] ベーシック応用言語学:L2の習得・処理・学習・教授・評価(第2版)2023

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 総ページ数
      361
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411977
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 話題コーパスが拓く日本語教育と日本語学2023

    • 著者名/発表者名
      中俣尚己【編】 石川慎一郎、太田陽子、加藤恵梨、小口悠紀子、小西円、澤田浩子、清水由貴子、建石始、中俣尚己、橋本直幸、堀内仁、森篤嗣、山内博之【著】
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411946
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] ことばの教育と平和2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤慎司、神吉宇一、奥野由紀子、三輪聖
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750355795
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] ベーシック応用言語学:L2の習得・処理・学習・教授・評価 第2版2023

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411977
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Processability and Language Acquisition in the Asia-Pacific Region2023

    • 著者名/発表者名
      【編】Satomi Kawaguchi ,Bruno Di Biase ,Yumiko Yamaguchi 【著】Satomi Kawaguchi ,Bruno Di Biase ,Yumiko Yamaguchi ,Sakoda, K. ,Kawaguchi, S.ほか全15名
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      John Benjamins Publishing Company(オランダ)
    • ISBN
      9789027212870
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 一語から始める小さな日本語学2022

    • 著者名/発表者名
      【編】金澤裕之、山内博之 【著】岩田一成、奥野由紀子、加藤恵梨、金澤裕之、小口悠紀子、小西円、嶋ちはる、建石始、田中祐輔、中石ゆうこ、中俣尚己、橋本直幸、本多由美子、茂木俊伸、森篤嗣、栁田直美、山内博之
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411489
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 日本語プロフィシェンシー研究の広がり2022

    • 著者名/発表者名
      【監修】鎌田修 【編】鎌田修、由井紀久子、池田隆介 【著】伊東祐郎、岩﨑典子、宇佐美まゆみ、奥野由紀子、鎌田修、坂本正、島津百代、嶋田和子、田中真理、西川寛之、野山広、長谷川哲子、林良子 他
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411373
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 第二言語学習の心理:個人差研究からのアプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      【編】福田倫子、小林明子、奥野由紀子 【著】阿部新、岩﨑典子、向山陽子
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249123
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] The ICNALE Guide:An Introduction to a Learner Corpus Study on Asian Learners’ L2 English2022

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shin'ichiro
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      Routledge(イギリス)
    • ISBN
      9781032180250
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Investigacion e innovacion en lengua extranjera:Una perspectiva global2022

    • 著者名/発表者名
      【編】Raul Ruiz Cecilia & Juan Ramon Guijarro Ojeda 【著】Shin'ichiro Ishikawa , Matilde Perez Descalzo , Kamila Ghouali , Raul Ruiz-Cecilia , Agustin Reyes-Torres , Alexis N. Moya Jessopほか全51名
    • 総ページ数
      1248
    • 出版者
      Tirant Humanidades(スペイン)
    • ISBN
      9788419071880
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 超基礎・第二言語習得研究2021

    • 著者名/発表者名
      奥野 由紀子、岩﨑 典子、小口 悠紀子、小林 明子、櫻井 千穂、嶋 ちはる、中石 ゆうこ、渡部 倫子
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248843
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ジャンルとしての工学英語2021

    • 著者名/発表者名
      石川有香、Judy Noguchi、石川慎一郎、松田真希子、竹井智子、福永淳、小野義正
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      大学教育出版
    • ISBN
      9784866921419
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Intercontinental Dialogue on Phraseology 4: Reproducible language units from an interdisciplinary perspective2021

    • 著者名/発表者名
      Joanna Szerszunowicz、Shin'ichiro Ishikawa、Wolfgang Mieder、Julia Miller 他全34名
    • 総ページ数
      540
    • 出版者
      University of Bialystok Publishing House
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ベーシックコーパス言語学 第2版2021

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410932
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] ジャンルとしての工学英語ー理論と実践ー2021

    • 著者名/発表者名
      石川 有香(編)石川 有香、Judy Noguchi、石川 慎一郎、松田 真希子、竹井 智子、福永 淳、小野 義正(著)
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      大学教育出版
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Focus on Language: Challenging Language Learning and Language Teaching in Peace and Global Education2020

    • 著者名/発表者名
      Olivier Mentz & Kasia Papaja(編) Ishikawa, Shin'ichiro, Jean-Marc Dewaele他全20名(著)
    • 総ページ数
      401
    • 出版者
      LIT Verlag
    • ISBN
      9783643912640
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] コーパス研究の展望2020

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎、長谷部 陽一郎、住吉 誠、加賀 信広、西岡 宣明、野村 益寛、岡崎 正男、岡田 禎之、田中 智之
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758914116
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] OPIによる会話能力の評価 ―テスティング、教育、研究に生かす―2020

    • 著者名/発表者名
      牧野成一、奥野由紀子、李在鎬、鎌田修、嶋田和子、三浦謙一
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      凡人社
    • ISBN
      9784893589705
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 日本語学習者コーパスI-JAS入門2020

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子、石川慎一郎、李在鎬
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248256
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 改訂版 日本語教育に生かす第二言語習得研究2020

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      アルク
    • ISBN
      9784757436091
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] データに基づく日本語のモダリティ研究2020

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子、佐々木藍子、細井陽子、須賀和香子
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248287
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 超基礎・日本語教育2019

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣、太田陽子、奥野由紀子、小口悠紀子、嶋ちはる、中石ゆうこ、栁田直美
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 学習者コーパスと日本語教育研究2019

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248003
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 日本語教師のためのシャドーイング指導2019

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子、古本裕美、倉品さやか、山内豊、近藤妙子
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248171
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] I-JAS FOLAS(I-JAS 外国語母語話者コーパス)

    • URL

      https://lsaj-data.ninjal.ac.jp/course/view.php?id=6

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 学習者コーパスに基づく第二言語としての日本語の習得研究

    • URL

      https://www2.ninjal.ac.jp/jll/lsaj/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)

    • URL

      http://lsaj.ninjal.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 第八回学習者コーパス・ワークショップ&シンポジウム「学習者コーパスに観る複雑さの発達」2024

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 第2回学習者コーパス・グローバルネットワーク会議2023

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 第七回学習者コーパス・ワークショップ&シンポジウム「コーパスは日本語指導に役立つか ―データ駆動型学習DDLの活用を考える―」2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 第六回学習者コーパス・ワークショップ&シンポジウム「コーパス研究の醍醐味」2021

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-10-10   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi