研究課題/領域番号 |
19KK0060
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
後藤 あや 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 特任教授 (00347212)
|
研究分担者 |
岡部 聡子 郡山女子大学, 家政学部, 教授 (10551129)
郡山 千早 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30274814)
村上 道夫 大阪大学, 感染症総合教育研究拠点, 特任教授(常勤) (50509932)
弓屋 結 広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (90769481)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | ヘルスリテラシー / 母子保健 / 国際保健 / 健康教育 / 小学生 / 災害 |
研究開始時の研究の概要 |
災害多発地域であるアジア3カ国(日本、カンボジア、インドネシア)を対象に、学童期の子ども達が主体的に健康と地域とのつながりについて考えられるヘルスリテラシー(健康情報を理解して使う力)の向上を目指す。医学、栄養学および芸術を融合したクリエイティブ・ヘルス健康教育プログラムの実践研究であり、各国の地域性を重視する演劇や料理を取り入れた健康教育を子ども達や地域の協力者と共に立案・実施・評価する。最終成果物として、クリエイティブ・ヘルス健康教育の教材パッケージを作成する。
|
研究成果の概要 |
災害多発3カ国(日本、カンボジア、インドネシア)を対象に、児童が主体的に健康と地域とのつながりについて考えられる能力開発を目指した。英国のクリエイティブヘルスを参考に、地域の文化や習慣を考慮した参加型健康教育(料理や演劇など)を立案・実践した。1.日本で先行実施し、健康や地域に対する児童の前向きな気持ちが高くなった。2.教員についても、子どもが創り出す楽しさを見出し、持続発展的な成長が期待されることが明らかになった。3. コロナ対策の健康教育ツールを作成して、国際事例比較により、資料作成の指針を公表した。4.インドネシアの実施では、児童の心理指標や認知機能が向上することが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
対象地域の教員や児童と活動することにより、各地域の言語や文化、習慣に適応した教材を作成した。最終年度は成果公表セミナーを開催し、モデルとなる共通教材パッケージを作成した。その他、カードゲームやコロナ禍に家庭で学べる教材作成を多言語で作成した。
|