研究課題/領域番号 |
19KK0085
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
井上 徹 広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 教授 (00291500)
|
研究分担者 |
柿澤 翔 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, テニュアトラック研究員 (10846819)
川添 貴章 広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 准教授 (40527610)
佐藤 友子 広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 准教授 (80553106)
安東 淳一 広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 教授 (50291480)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | the Earth interiors / deep Earth water / high pressure experiment / mantle transition zone / lower mantle / hydrous phase / 高温高圧実験 / 弾性波速度測定 / 放射光実験 / 地球深部物質 / マントルダイナミクス / 上部マントル / マントル遷移層 / 下部マントル / 高圧実験 / 地球深部水 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は日本側の最先端の高温高圧実験技術と米国側の最先端の弾性波速度測定技術・放射光X線その場観察実験技術を組み合わせて,地球深部物質の高温高圧下での弾性波速度測定実験を無水及び含水条件下で遂行し,地球深部物質の探索を行おうというものである. 今回,両者の得意とする技術を融合した国際共同研究を遂行し,質の高い高温高圧合成試料を用いて高温高圧下弾性波速度測定実験を高精度で遂行することにより,地球深部での物質構成について,水の効果も含めて明らかにする.
|
研究成果の概要 |
日本側の高温高圧実験技術と米国側の弾性波速度測定技術・放射光X線その場観察実験技術を組み合わせた「国際共同研究」により,マントル遷移層から下部マントルにかけて重要な高圧含水鉱物の高温高圧下での弾性波速度を明らかにした.これらのデータを基に,任意の水の量での地震波速度プロファイルが計算でき,観測結果と比較することにより,マントル中の含水量の制約を可能とする道が開けた.加えて,米国の研究者との国際的ネットワークの再構築ができたとともに,国際的に活躍できる若手研究者の育成,研究の継承が出来た.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地球は水の惑星であり,水は地球内物質の状態,移動に大きな影響を及ぼしている.地球深部での水の影響を明らかにすることは,地球の進化を解明することに繋がる.しかしながら,地球深部にどの程度の水が存在するか,地球の歴史の中でどのように変動してきたか等,未知の部分が多い.本研究から,地球深部の下部マントルまで水がもたらされる可能性が示され,地球深部の活動・進化に多大な影響を及ぼしていることが明らかとなった.さらに,米国の研究者との国際的ネットワークの再構築,及び国際的に活躍できる若手研究者の育成ができ,研究の継承ができた.このことが特に大きな成果である.
|