研究課題/領域番号 |
19KK0149
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分38:農芸化学およびその関連分野
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
荒川 賢治 広島大学, 統合生命科学研究科(先), 准教授 (80346527)
|
研究分担者 |
小山 寛喜 東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (20746515)
国吉 久人 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (60335643)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2021年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2020年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2019年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 生理活性物質 / 植物内生放線菌 / 海洋放線菌 / ミズクラゲ / 甲殻類 / シグナル分子 / 内生放線菌 |
研究開始時の研究の概要 |
我が国の喫緊の課題である健康長寿の維持増進および地球温暖化に伴う熱帯地域感染症への対策に資するため、放線菌を生物資源ターゲットに設定し、インドネシア・スラウェシ島における新たな微生物分離源の開拓を行うとともに、シグナル分子二次代謝誘導系を利用した天然物探索方法の開発を目指す。インドネシアの生物多様性に富んだ研究シーズ(熱帯特有の植物内生菌、珊瑚・海綿共生菌および水圏生物)と日本側の研究シーズ(生物活性物質の構造決定・水圏生物を利用した生物活性試験・シグナル分子を利用した天然物探索)を融合し、強固な共同研究体制の確立と若手研究者の国際展開を遂行する。
|
研究成果の概要 |
世界有数の生物多様性の宝庫であるインドネシア・スラウェシ島に注目し、以下の3課題を遂行した;[課題1] 共生微生物・海洋放線菌のサンプル採集および放線菌単離株からの生理活性分子の単離・構造決定,[課題2] 低分子量シグナル分子を利用した天然物探索方法の開発,[課題3] 水圏生物(ミズクラゲ, 甲殻類)を利用した生物活性試験および熱帯地域特有の水圏生物の生態調査。 本研究の遂行を通して、175株の単離株(植物内生菌45株、海綿共生・海洋放線菌130株)を取得した。代謝プロファイル解析に賦したところ、新規分子イオンピークも数多く見出せ、微生物ライブラリーの有用性を見いだすことができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地球温暖化に伴う我が国の平均気温上昇に伴う、マラリア・デング熱など熱帯地域特有伝染病への対策も考慮する必要性を鑑み、熱帯地域における植物内生放線菌や珊瑚・海綿共生菌の単離を国際共同研究として展開した。コロナ禍であったにもかかわらず、カルスト土壌から45株、珊瑚礁海域から130株の放線菌を単離し、それらの代謝産物解析を行ったところ、3割程度の株において顕著な抗菌活性が検出出来、さらに既知物質の他に新奇分子の存在を見いだした。本地域での放線菌サンプルにおいて、特異な分子構造特性をもつ二次代謝産物の蓄積、さらには熱帯地域伝染病・感染症治療薬の探索が期待できる。
|