• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本のコムギ研究リソースと国際農業研究機関の連結による新遺伝資源創出と育種展開

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0157
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関神戸大学 (2021-2023)
福井県立大学 (2019-2020)

研究代表者

松岡 由浩  神戸大学, 農学研究科, 教授 (80264688)

研究分担者 石井 孝佳  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 准教授 (80823880)
佐久間 俊  鳥取大学, 農学部, 准教授 (40717352)
宅見 薫雄  神戸大学, 農学研究科, 教授 (50249166)
辻本 壽  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (50183075)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードタルホコムギ / パンコムギ / 八倍性合成コムギ / 国際トウモロコシ・コムギ改良センター / ナショナルバイオリソース・プロジェクト / 国際トウモロコシ・コムギ研究センター / ナショナル・バイオリソース・プロジェクト / 8倍性合成コムギ / CIMMYT / NBRP
研究開始時の研究の概要

本研究は、6倍性パンコムギ(AABBDDゲノム)に祖先野生種タルホコムギ(DD)のコアコレクションを交配・胚培養して、多数の「8倍性合成コムギ(AABBDDDD)」を作出する。そして、タルホコムギの多様なアリルをパンコムギに導入して利用する新技術を開発し確立する。過去100年、コムギ染色体数の発見、倍数性進化の解明等、日本は世界の研究をリードしており、最高水準の研究リソース(人材、技術、遺伝資源)を有する。本研究は、ゲノム解読が完了した好機に、研究リソースを結集し、気候変動下の食糧生産問題の解決に向けて、国際トウモロコシ・コムギ改良センター(CIMMYT、メキシコ)との共同研究を推進する。

研究実績の概要

温暖化で深刻な負の影響を受けるパンコムギでは、育種を加速して、気候変動に打ち克つ品種を開発する必要がある。本研究は、六倍性パンコムギ(AABBDDゲノム)に祖先野生種タルホコムギ(DD)のコアコレクションを交配・胚培養して、多数の「八倍性合成コムギ(AABBDDDD)」を作出する。過去100年、コムギ染色体数の発見、倍数性進化の解明等、日本は世界の研究をリードしており、最高水準の研究リソース(人材、技術、遺伝資源)を有する。本研究は、ゲノム解読が完了した好機に、研究リソースを結集し、気候変動下の食糧生産問題の解決に向けて、20世紀に「緑の革命」を主導したことで著名な国際トウモロコシ・コムギ改良センター(CIMMYT、メキシコ)との共同研究を推進することを目的とする。
本研究では、研究期間内に2つの研究計画(① 八倍性合成コムギの作出、② 八倍性合成コムギ派生系統を用いたDゲノム改良と遺伝様式の解明)を実施する。本年度のそれぞれの研究実績は次の通りである。
①八倍性合成コムギの作出:研究代表者と研究分担者がCIMMYTを訪問し、八倍性合成コムギを作出するためのタルホコムギとパンコムギのエリート品種(農林61号など)との交雑作業を行なった。
②八倍性合成コムギ派生系統を用いたDゲノム改良と遺伝様式の解明:ゲノム配列を利用してデザインしたFISH用オリゴDNAプローブを用いてパンコムギDゲノムとタルホコムギDゲノムの識別について、ブロッキング条件等の検討が必要なことが明らかとなった。今後、新たなプローブ作成を含めて、ゲノムを識別する手法をさらに検討する。また、八倍体系統を自殖した個体の染色体数をフローサイトメーターで調べたところ、交雑の組み合わせに依存して、八倍体を維持している系統や六倍体もしくは異数体になっている系統があることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「①八倍性合成コムギの作出」について、日本側研究者がCIMMYTを訪問して研究を進めることができた。「②八倍性合成コムギ派生系統を用いたDゲノム改良と遺伝様式の解明」については、パンコムギDゲノムとタルホコムギDゲノムの識別するFISH用オリゴDNAプローブの再設計を含めた条件検討が必要なことから、やや遅れが発生している。一方、八倍性合成コムギのゲノム安定性に関する新規の知見がえらえた。これらから、全体として、「概ね順調に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

[研究計画の変更] 該当なし
[研究を遂行する上での課題]
新型コロナウィルスの世界的感染拡大の影響により、CIMMYTを訪問して研究を実施する計画が十分に実施できていなかった。
[対応策]
海外海外渡航が可能となったことから、今後CIMMYTを訪問しての研究実施を重点的に行う。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] 国際トウモロコシ・コムギ研究センター(メキシコ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 国際トウモロコシ・コムギ研究センター(メキシコ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 国際トウモロコシ・コムギ改良センター(メキシコ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 国際トウモロコシ・コムギ改良センター(メキシコ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 国際トウモロコシ・コムギ改良センター(CIMMYT)(メキシコ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Phylogeographic and quantitative trait locus analysis of the ability of Aegilops tauschii Coss., the D genome progenitor of common wheat, to cause genome doubling in the F1 hybrids with Triticum turgidum L., the AB genome progenitor2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Yoshihiro
    • 雑誌名

      Genetic Resources and Crop Evolution

      巻: 70 ページ: 763-773

    • DOI

      10.1007/s10722-022-01459-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genome-Wide Association Study of Morpho-Physiological Traits in Aegilops tauschii to Broaden Wheat Genetic Diversity2021

    • 著者名/発表者名
      Mahjoob Mazin Mahjoob Mohamed、Gorafi Yasir Serag Alnor、Kamal Nasrein Mohamed、Yamasaki Yuji、Tahir Izzat Sidahmed Ali、Matsuoka Yoshihiro、Tsujimoto Hisashi
    • 雑誌名

      Plants

      巻: 10 号: 2 ページ: 211-211

    • DOI

      10.3390/plants10020211

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Origin of host-specificity resistance genes of common wheat against non-adapted pathotypes of Pyricularia oryzae inferred from D-genome diversity in synthetic hexaploid wheat lines2021

    • 著者名/発表者名
      Inoue Yoshihiro、Vy Trinh Thi Phuong、Asuke Soichiro、Matsuoka Yoshihiro、Tosa Yukio
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology

      巻: - 号: 4 ページ: 201-208

    • DOI

      10.1007/s10327-021-00990-2

    • NAID

      120007098985

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Origin and Dynamics of <i>Rwt6</i>, a Wheat Gene for Resistance to Nonadapted Pathotypes of <i>Pyricularia oryzae</i>2021

    • 著者名/発表者名
      Asuke Soichiro、Umehara Yuta、Inoue Yoshihiro、Vy Trinh Thi Phuong、Iwakawa Mizuki、Matsuoka Yoshihiro、Kato Kenji、Tosa Yukio
    • 雑誌名

      Phytopathology

      巻: 111 号: 11 ページ: 2023-2029

    • DOI

      10.1094/phyto-02-21-0080-r

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic Analysis of Hexaploid Wheat (Triticum aestivum L.) Using the Complete Sequencing of Chloroplast DNA and Haplotype Analysis of the Wknox1 Gene2021

    • 著者名/発表者名
      Gogniashvili Mari、Matsuoka Yoshihiro、Beridze Tengiz
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 号: 23 ページ: 12723-12723

    • DOI

      10.3390/ijms222312723

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Reproductive and genetic roles of the maternal progenitor in the origin of common wheat ( Triticum aestivum L.)2020

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Yoshihiro、Mori Naoki
    • 雑誌名

      Ecology and Evolution

      巻: 10 号: 24 ページ: 13926-13937

    • DOI

      10.1002/ece3.6985

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 祖先野生種プレブリーディングによるコムギ遺伝資源の創出と育種展開2020

    • 著者名/発表者名
      松岡由浩、石井孝佳、宅見薫雄、辻本壽、岸井正浩
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 4 ページ: 42-44

    • NAID

      40022456623

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] ROLE OF A GEORGIAN LINEAGE IN THE EVOLUTION OF Aegilops tauschii Coss., AN ANCESTOR OF BREAD WHEAT2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Matsuoka and Yoshihiro Koyama
    • 学会等名
      International Scientific Conference Georgian Wheat Continuous Tradition of Use and Rituals
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 雑種ゲノム倍化を引き起こす能力の種内変異パターンがコムギ・エギロプス属の進化に関して示唆しうること2022

    • 著者名/発表者名
      松岡由浩
    • 学会等名
      第17回 ムギ類研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] コムギ多様性拡大のための新奇合成八倍性コムギの育成2022

    • 著者名/発表者名
      高 燕 、松岡 由浩、辻本 壽 、岸井 正浩、佐久間 俊、石井 孝佳
    • 学会等名
      第14回中国地域育種談話会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] パンコムギと野生種タルホコムギ交雑由来の新奇8倍性合成コムギの創生2022

    • 著者名/発表者名
      高 燕 、松岡 由浩、辻本 壽 、岸井 正浩、佐久間 俊、石井 孝佳
    • 学会等名
      第142回日本育種学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 二粒系コムギとタルホコムギの間に見られる雑種不全の原因遺伝子単離に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      松岡宏樹、吉村信一、森崎良太、宅見薫雄、豊田敦、田中裕之、伊藤武彦、Axel Himmelbach、Nils Stein、佐久間俊、松岡由浩、吉田健太郎
    • 学会等名
      第16回ムギ類研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] コムギ倍数性進化における雑種ゲノム倍加の重要性2020

    • 著者名/発表者名
      松岡由浩、森直樹
    • 学会等名
      日本進化学会第22回オンライン大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 新しいタルホコムギの見方2020

    • 著者名/発表者名
      松岡由浩
    • 学会等名
      第15回ムギ類研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] コムギ倍数性進化における雑種ゲノム倍加の重要性:交雑実験 とQTL解析の結果から2020

    • 著者名/発表者名
      松岡由浩、森直樹
    • 学会等名
      第15回ムギ類研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] タルホコムギとの交雑親和性およびタルホコムギとのF1雑種の自殖着粒率からみた二粒系コムギのナチュラルバリエーション2019

    • 著者名/発表者名
      松岡由浩、森直樹
    • 学会等名
      ムギ類研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-10-10   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi