研究課題/領域番号 |
19KK0160
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岩滝 光儀 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (50423645)
|
研究分担者 |
高橋 和也 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (00821109)
鈴木 敏之 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 部門長 (70371804)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 赤潮 / 貝毒 / 渦鞭毛藻 / 系統分類 / 微細構造 / カレニア科 / アンフィドマ科 / 東南アジア / 有害藻類 / 毒分析 |
研究開始時の研究の概要 |
東南アジア沿岸域では小型渦鞭毛藻による有害赤潮と漁業被害が頻発し,この対策が喫緊の課題となっている。本研究ではこれまで調査対象外となっていた小型種を選択的に検出することで,近年有害赤潮を形成するようになったカレニア科,そして出現情報が全くないアンフィドマ科渦鞭毛藻を対象に,種組成,毒組成,個体群分布を明らかにする。東南アジアにおける有害藻類研究者の連携体制を強化しながら,潜在する小型有害渦鞭毛藻の種組成と強毒個体群の分布海域を把握することで,被害対策に資する学術基盤を構築する。
|
研究実績の概要 |
アジア沿岸域に出現する小型有害渦鞭毛藻カレニア科とアンフィドマ科を主対象に,出現種の形態形質と系統的位置を明らかにし,種や個体群レベルでの分布把握を目的として調査を継続している。今年度は感染症による移動制限が緩和したため,東南アジア沿岸域における現地合同調査を5月と8月にフィリピン,9月にベトナムで実施した。観察と培養株作成作業を現地研究者と合同で行い,その際に提供した採集器具を使用し,現地研究者に以後の試料採集を依頼することで培養株の作成を進めた。有害赤潮を形成するカレニア科ではフィリピンでKarenia papilionaceaの出現を確認したほか,作成した培養株の分子系統解析によりKarlodiniumの小型種のK. ballantinumとK. zhouanumを同定した。アンフィドマ科では,フィリピンより作成した培養株がAmphidoma cf. languidaであることを確認して毒分析を実施した。2020年にロシアのカムチャツカ沿岸,2021年に日本の北海道東部沿岸に発生した赤潮原因種については,アジア太平洋産カレニア科渦鞭毛藻との比較により明らかにしてきたKarenia selliformisの形態的・遺伝的形質を論文報告した。日本沿岸で進めた比較調査からは,カレニア科ではKarenia longicanalis類縁種など,アンフィドマ科ではA. dalianenseなどの出現を確認した。国際連携については,2022年4月など4回開催されたIPHAB分類タスクチーム,11月のWESTPAC-HAB,11月のEASTHABのオンラインミーティングにより有害藻類に関する情報を共有し,2023年3月にはIPHABがローマで現地開催されたため情報共有を対面で実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
東南アジアにおける赤潮出現情報を海外研究協力者より入手しながら,培養株の形態観察と系統解析を継続している。今年度は感染症による移動制限が緩和されたためフィリピンとベトナムを訪問して現地調査を実施し,有害藻類出現種の把握を現地研究者と合同で進めることができた。東南アジア産のカレニア科とアンフィドマ科の培養株を新たに作成し,これらの形態観察,系統解析,毒分析を実施することでフィリピンと日本からは新規出現種を確認した。これらの培養株も維持できているため今後の比較に用いることができる。前年度に解析を進めたカレニア科については,ロシアのカムチャツカと北海道の東部沿岸で大規模な有害赤潮を形成したKarenia selliformisの系統と形態に関する成果を論文報告した。カレニア科の細胞は形態変異が大きく,原記載に培養株が使用されたK. selliformisにおいても細胞サイズや葉緑体数などが赤潮試料中の細胞とは大きく異なっていたため,本論文で示した種識別に有用な形態形質は今後のK. selliformisの同定への貢献が期待できる。アンフィドマ科では,フィリピンより作成したAmphidoma cf. languidaの培養株の系統は現在までにマレーシアと日本より作成してきた培養株と同じ系統群に含まれ,これは大西洋などから報告されてきたA. languidaの系統群には含まれない。アジア太平洋に広く分布するAmphidomaの系統的位置が把握されつつあることから,A. languidaとの形態比較による種の異同の確認を今後進めることができる。国際連携では,有害藻類に関する国際会議の多くは今年度もオンライン開催されたが,アジア地域の研究者の一部とは現地訪問や国際セミナーで,世界の研究者とはローマで開催されたIPHABで対面での情報共有と意見交換を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
東南アジア沿岸域における赤潮出現情報の入手と共有を継続し,カレニア科とアンフィドマ科の小型有害渦鞭毛藻を主対象とした形態観察,分子系統解析,色素分析,そして分布情報に関する情報をまとめる。東南アジア各国を訪問し,小型有害渦鞭毛藻の採集を含む現地調査を現地研究者と合同で実施する。現地訪問は国ごとに感染症の状況を見ながら柔軟に対応する。確立した培養株を用いた研究室内での形態観察,分子系統解析,色素分析を中心に計画し,これまでに形態的・遺伝的形質を収集できている小型有害渦鞭毛藻については種レベルと個体群レベルでの分布情報のとりまとめを進める。カレニア科については,フィリピンでの現地調査と培養株作成が前年度より順調に進んでいるため,これをさらに進める。アンフィドマ科については,日本,マレーシア,フィリピンから出現が確認されたAmphidoma languida近縁種の形態観察と,近縁種が不明な培養株の走査型電子顕微鏡観察を進める。また,延期されていた国際有害藻類学会が2023年11月に広島で開催されるため,これに参加して研究成果を共有する。
|