• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インドの高自然放射線地域における被ばく線量測定と生殖機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0176
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関新潟大学

研究代表者

山城 秀昭  新潟大学, 自然科学系, 教授 (60612710)

研究分担者 三浦 富智  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (20261456)
織部 祐介  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (60827484)
中田 章史  北海道科学大学, 薬学部, 准教授 (70415420)
篠田 壽  東北大学, 歯学研究科, 名誉教授 (80014025)
小荒井 一真  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 福島研究開発部門 福島研究開発拠点 廃炉環境国際共同研究センター, 研究職 (90846297)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード高自然放射線地域 / インド ケララ州 / 低線量・低線量率 / 線量評価 / 生殖影響 / インド / ケララ州
研究開始時の研究の概要

福島第一原子力発電所事故から8年が経過した現在でも、帰還困難区域の住民は未だに帰還のめどすら立っていない。一方、ケララ州では帰還困難区域に相当する地域に約1万人が暮らしており、その調査で得られる知見は福島の政策を検討するためにも極めて重要である。本研究では、高自然放射線地域のケララ州における畜産・野生動物の歯や骨の硬組織を用いた線量評価を基に生殖機能に及ぼす影響を明らかにし、福島研究の結果と比較することにより低線量・低線量率慢性被ばくの生殖影響を推定評価することを目的とする。以上、低線量率放射線被ばくの生物学的現象の蓄積とケララ州と福島における環境評価、畜産業と食の安全評価の基盤を構築する。

研究実績の概要

本研究では、高自然放射線地域のケララ州における畜産・野生動物の歯や骨などの硬組織を用いた線量評価を基に生殖機能に及ぼす影響を明らかにし、福島研究の結果と比較することにより低線量・低線量率慢性被ばくの生殖影響を推定評価することを目的とする。
令和5年6月12日から16日までインド・ケララ州に研究分担者と3名で渡航し、予備的調査を実施した。続いて、令和5年10月16日から22日までインド・ケララ州に研究分担者および研究協力者の9名で渡航し、本調査を実施した。海外共同研究者のCochin University of Science and Technology(CUSAT)のMohamed Hatha博士らとケララ州の中でも高自然放射線地域のチャバラ地区の空間線量率を測定した。加えて、シャーマントラップを用いてクマネズミを捕獲し、サンプリングを実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度に実施した本調査の成果は、CUSATの海外共同研究者と実験内容について確認でき、チャバラ地区の低線量から高線量までの空間線量率マップを作成することができた。加えて、チャバラ地区および対照地区においてクマネズミを捕獲し、サンプリングすることができた。そのため、現在までの進捗状況は、おおむね順調に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、本事業の最終年度にあたるため、研究分担者および研究協力者およびCUSATのMohamed Hatha博士らと実験結果をまとめ発表する計画である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] コーチン科学技術大学/スリ チィトラ チィルナ科学研究所(インド)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] コーチン科学技術大学/スリ ティトラ ティルナ科学研究所(インド)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Evaluation of sperm fertilization capacity of large Japanese field mice (Apodemus speciosus) exposed to chronic low dose-rate radiation after the Fukushima accident2022

    • 著者名/発表者名
      Nihei Kazu、Tokita Syun、Yamashiro Hideaki、Swee Ting Valerie Goh、Nakayama Ryo、Fujishima Yohei、Kino Yasushi、Shimizu Yoshinaka、Shinoda Hisashi、Ariyoshi Kentaro、Kasai Kosuke、Abe Yasuyuki、Fukumoto Manabu、Nakata Akifumi、Miura Tomisato
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research and Applied Sciences

      巻: 15 号: 3 ページ: 186-190

    • DOI

      10.1016/j.jrras.2022.07.001

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Changes in ovarian morphology and hormone concentrations associated with reproductive seasonality in wild large Japanese field mice ( Apodemus speciosus)2021

    • 著者名/発表者名
      Komatsu K, Murata K, Iwasaki T, Tokita S, Yonekura S, Sugimura S, Fujishima Y, Nakata A, Miura T, Yamashiro H.
    • 雑誌名

      Anim Reprod

      巻: 18 号: 4

    • DOI

      10.1590/1984-3143-ar2021-0067

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Morphological reproductive characteristics of testes and fertilization capacity of cryopreserved sperm after the Fukushima accident in raccoon ( Procyon lotor )2021

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Kazuki、Iwasaki Tsugumi、Murata Kosuke、Yamashiro Hideaki、Goh Valerie Swee Ting、Nakayama Ryo、Fujishima Yohei、Ono Takumi、Kino Yasushi、Simizu Yoshinaka、Takahashi Atsushi、Shinoda Hisashi、Ariyoshi Kentaro、Kasai Kosuke et al.
    • 雑誌名

      Reproduction in Domestic Animals

      巻: 56 号: 3 ページ: 484-497

    • DOI

      10.1111/rda.13887

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Comprehensive exploration for germline-specific radiosensitive biomarkers in the testis of large Japanese field mice(Apodemus speciosus)after the Fukushima accident2022

    • 著者名/発表者名
      Tokita S・Annnaka K・Nakayama R・Fujishima Y・Ting VGS・Nakata A・Fukumoto M・Miura T・Yamashiro H.
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第65回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-10-10   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi