• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フォルニカータ生物群におけるミトコンドリア関連オルガネラの機能進化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0185
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

橋本 哲男  筑波大学, 生命環境系, 名誉教授 (50208451)

研究分担者 久米 慶太郎  筑波大学, 医学医療系, 助教 (70853191)
千葉 洋子  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 上級研究員 (70638981)
神川 龍馬  京都大学, 農学研究科, 准教授 (40627634)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワードミトコンドリア関連オルガネラ(MRO) / プロテオミクス / フォルニカータ / 嫌気環境適応 / 機能進化 / ミトコンドリア関連オルガネラ
研究開始時の研究の概要

フォルニカータ生物群はミトコンドリア(Mt)およびミトコンドリア関連オルガネラ(MRO)の進化・多様性の解明のために最適な研究対象である。本研究では、嫌気真核生物研究のトップを走るRoger教授の研究と我々のプロテオミクス研究を共同研究として発展させることにより、フォルニカータの進化史におけるMRO局在タンパク質の喪失と獲得の過程を明らかにする。その知見を生息環境や生活様式、生理動態などの違いとともに総合的に考察して、MRO機能の進化の原動力とメカニズムを理解する。さらに、フォルニカータ以外の真核生物も視野に入れた比較解析により、Mt/MROの縮退進化と嫌気適応進化のメカニズムの解明に迫る。

研究成果の概要

フォルニカータは微好気環境に適応した生物群であり、自由生活種・片利共生種・寄生種を含む多様な鞭毛虫から構成されている。いずれも酸素呼吸能を欠く退化型のミトコンドリア、Mitochondrion-related organelles (MRO) を有している。本課題では、配列データに基づく研究しかなされてなかった自由生活2種、Kipferlia bialata, Dysnectes brevisについて、MROを精製してプロテオミクス解析を行った。その結果をフォルニカータに近縁な寄生虫Trichomonas vaginalisにおける既存データと比較し、MROの機能進化に関する示唆を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

フォルニカータ生物群は、退化型のミトコンドリアであるMROを保持するもののみから構成されるため、微好気嫌気環境に適応した真核生物の代謝とその進化を探るうえでのモデル系となりうる。しかし、一部の寄生虫に関するものを除くと、フォルニカータ生物に関する研究のほとんどは配列データに基づくものであった。今回、MROのプロテオミクス解析により、自由生活種2種において真のMRO局在タンパク質のリストを提示したことにより、MROの機能進化の解明に大きく貢献できた。また、バクテリアとの混合培養系からのMROタンパク質の精製方法論を確立したことは、今後、他の非モデル生物での同様の研究に対して大きな波及効果をもつ。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] Dalhousie University(カナダ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Draft Genome Sequence of Aduncisulcus paluster, a Free-Living Microaerophilic Eukaryote Belonging to the Fornicata2023

    • 著者名/発表者名
      Yuyama Ikuko、Kume Keitaro、Tamura Takumi、Inagaki Yuji、Hashimoto Tetsuo
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 12 号: 2

    • DOI

      10.1128/mra.00539-22

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transcriptome data sets of free-living diplomonads, <i>Trepomonas</i> sp. and <i>Hexamita</i> sp.2023

    • 著者名/発表者名
      Kume Keitaro、Gen Tsubasa、Abe Kazutaka、Komatsuzaki Hiroshi、Yazaki Euki、Tanifuji Goro、Kamikawa Ryoma、Inagaki Yuji、Hashimoto Tetsuo
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 12 号: 12

    • DOI

      10.1128/mra.00506-23

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Barthelonids represent a deep-branching metamonad clade with mitochondrion-related organelles predicted to generate no ATP2020

    • 著者名/発表者名
      Yazaki Euki、Kume Keitaro、Shiratori Takashi、Eglit Yana、Tanifuji Goro、Harada Ryo、Simpson Alastair G. B.、Ishida Ken-ichiro、Hashimoto Tetsuo、Inagaki Yuji
    • 雑誌名

      Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences

      巻: 287 号: 1934 ページ: 20201538-20201538

    • DOI

      10.1098/rspb.2020.1538

    • NAID

      120007132513

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ディプロモナス類の寄生虫化に伴う遺伝子レパートリーの変化:近縁自由生活種とのオルソログ比較解析2024

    • 著者名/発表者名
      久米 慶太郎, 若島 朋幸, 厳 翼, 岩本 亮介, 井上 貴史, 谷藤 吾朗, 神川 龍馬, 稲垣 祐司, 橋本 哲男
    • 学会等名
      第93回日本寄生虫学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Giardia intestinalisとその自由生活性近縁種におけるAcetyl-CoA Synthetase(ACS)の比較解析2024

    • 著者名/発表者名
      小金丸 利隆, 田村 嘉孝, 星 康貴, 久米 慶太郎, 橋本 哲男, 奈良 武司
    • 学会等名
      第93回日本寄生虫学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 寄生性の祖先から自由生活性に転じたディプロモナス類における自由生活関連タン パク質の探索2023

    • 著者名/発表者名
      厳 翼, 久米 慶太郎, 阿部 一貴, 矢﨑 裕規, 小松崎 洋志, 谷藤 吾朗, 神川 龍馬, 稲垣 祐司, 橋本 哲男
    • 学会等名
      第92回日本寄生虫学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-10-10   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi