研究課題/領域番号 |
19KK0208
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分50:腫瘍学およびその関連分野
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
佐藤 隆 信州大学, 先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所, 特任教授 (70510436)
|
研究分担者 |
下里 剛士 信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (00467200)
荻田 佑 信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (50738010)
重盛 駿 信州大学, 先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所, 助教(特定雇用) (90803487)
生井 楓 東北大学, 農学研究科, 特任助教 (60893857)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 遺伝子組換え乳酸菌 / 肺がん / 免疫チェックポイント阻害 / 経気道治療 / 生物資源医薬 / 経気道的標的治療 / 肺癌 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、気道粘膜免疫を標的とする「微生物由来合成核酸の経気道治療の研究」と、「有用微生物である乳酸菌由来高分子・抗体医薬の経気道治療の研究」成果を基盤とし、免疫チェックポイント阻害作用を有する乳酸菌による肺癌発癌・進展予防効果を検証する内容である。本研究は、早期の臨床試験への導出を目的として、癌研究と治療開発で世界最先端の米国テキサス大学MDアンダーソンがんセンターとの国際共同研究として計画した。申請者が所属する信州大学の乳酸菌研究のエキスパートと若手研究者の参画に加えて、国際的に高い信頼と臨床導出の実績がある癌専門研究機関の参画により、早期に次世代治療として確立を目指す内容である。
|
研究成果の概要 |
本研究は「生理活性標的物質を分泌する乳酸菌」の「経気道投与」による呼吸器疾患治療の可能性を提唱する研究成果を基盤とし、「免疫チェックポイント阻害乳酸菌」による肺癌発癌・進展予防効果を検証した。各種の免疫チェックポイント阻害乳酸菌を樹立し、原発性肺癌モデルと転移性肺腫瘍モデルという発癌・進展様式の異なるモデルおいて、免疫チェックポイント阻害乳酸菌の経気道投与による有意な生存率の改善を達成した。遺伝子変異陽性肺癌に対しては、免疫チェックポイント阻害乳酸菌とともに分子標的医薬の併用を念頭に、難溶性分子標的医薬の経気道投与用製剤設計開発を行い、次世代の肺癌治療ストラテジーの基盤構築を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義は、肺癌に対する治療戦略として乳酸菌という生物資源を用いた創薬基盤ならびに新規投与経路の開拓にある。高い費用対効果と治療忍容性が期待される点でも社会的意義は大きい。将来的には、遺伝子変異陽性肺癌に対する分子標的医薬と乳酸菌由来低分子抗体医薬の合剤による経気道治療の概念も提唱しうる研究成果となった。コロナ禍のなかで、研究成果を米国並びに欧州の国際学会での発表につなげ、さらに国際ワークショップを開催して海外日本人研究者との連携構築につながる機会を得たことは大きな意義をもつ。今後の国際共同研究の推進と、本分野をリードする研究成果の創出につながる支援が得られたと考える。
|