研究課題/領域番号 |
19KK0210
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分50:腫瘍学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
廣田 耕志 東京都立大学, 理学研究科, 教授 (00342840)
|
研究分担者 |
津田 雅貴 国立医薬品食品衛生研究所, 変異遺伝部, 室長 (00734104)
阿部 拓也 東京都立大学, 理学研究科, 助教 (50779999)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | DNA損傷 / DNA修復 / ヌクレオシドアナログ / チェックポイント / 遺伝子シナジー / ゲノム編集細胞コレクション / 癌治療 / ガン / ゲノム不安定化 / がん治療 / 合成致死 / 化学物質 / スクリーニング / 相同組換え / 損傷 / 分子標的 / ガン治療 / DNA複製 / ゲノム維持 / 腫瘍 / 治療 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、遺伝子―遺伝子間のシナジー効果を「遺伝子シナジー」と定義し、ゲノム維持における遺伝子シナジーの分子レベルでの包括的理解を目指し研究する。首都大及び広島大からなる国内研究グループは、包括的スクリーニングによって新規の遺伝子シナジーの抽出を行う。イタリアIFOM研究所は、ゲノム構造異常を電子顕微鏡を用いて調査する独自の技術を持つ。米国NIH研究所は、世界最大の化合物ライブラリーを持ち、スクリーニング用ロボットを用いたハイスループットスクリーニング法を確立している。本研究で抽出した遺伝子シナジーの分子レベルでの作動機構の理解のためにイタリアIFOM研究所と共同研究を推進する。
|
研究成果の概要 |
ゲノム不安定化は細胞老化や発癌に関わっておりゲノム維持機構は集中的な研究が必要とされる分野である。この機構に関わる遺伝子の変異の組合せ次第ではゲノム不安定化要素として相乗効果(シナジー)を及ぼすことが知られている。この様な遺伝子間のシナジーを「遺伝子シナジー」と定義し、包括的にその分子機構まで国際共同研究で明らかにすることを目的とする。 本研究では、(1)ゲノム編集細胞コレクションを利用した遺伝シナジーの抽出、(2)IFOMとの共同による先端測定を利用した遺伝子シナジーの包括的理解、(3)NIHとの国際共同による低分子阻害化合物のスクリーニングを実施し、「遺伝子シナジー」の包括的理解を達成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、すでにウィルス感染治療に使用されている複数のヌクレオシドアナログ製剤とゲノム維持機構に関連する遺伝子の間の遺伝子シナジーを同定した。例えば、BRCA1遺伝子に変異を持つ癌の治療においては、BRCA1欠損細胞を特異的に殺傷するヌクレオシドアナログ製剤を使用すれば良いこととなる。この様に、本研究で得た成果は患者の癌組織のゲノム変異情報に基づく理論的なテーラーメイド医療の発展に寄与することができる。本研究後もさらなる遺伝子シナジーの包括的探索とその分子機構解明は必要であり、今後も継続的に国際共同研究を実施し新規遺伝子シナジーを同定する必要がある。
|