• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓死ドナー肺をターゲットとした体外肺灌流装置を用いた肺機能回復法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0223
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

新井川 弘道  東北大学, 大学病院, 講師 (80636027)

研究分担者 迫田 大輔  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (40588670)
岡田 克典  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (90323104)
渡辺 有為  東北大学, 大学病院, 助教 (20724199)
田中 遼太  東北大学, 大学病院, 特任助手 (40647450)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2019年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワード心臓死ドナー / 体外肺灌流 / 温虚血時間 / 肺移植 / マージナルドナー肺
研究開始時の研究の概要

肺移植のためのドナー肺不足は世界的な問題であるが、脳死ドナー数が極めて限定される本邦では、肺移植数の抜本的増加のために脳死ドナーのみならず、全ての心停止ドナーからの肺提供を念頭にドナー肺増加戦略をたてる必要がある。課題として(1)ドナー肺の機能回復法の確立 (2)心停止による死亡宣告から肺摘出までの迅速かつ効果的な胸腔・肺冷却法の開発、が挙げられる。全米有数の肺移植、体外肺灌流(EVLP)実施施設である米国クリーブランドクリニックとの共同研究にて、ヒト心臓死ドナー肺を用いたEVLPによる肺機能回復およびドナー肺冷却法を開発することで、ドナー肺の数を飛躍的に増加させることが可能になる。

研究成果の概要

本課題は、外科処置なしに心停止ドナー肺を速やかに冷却するプロトコルの確立を目的とした。冷温槽を用いてドナー全身を冷媒に浸すことで肺の冷却が可能との仮説を立て、特殊冷媒を用いた冷温槽による新規開発システムにより、心停止後90分で気道温を37℃から28℃まで下げることが可能になった。この為、冷却されない心停止ドナー肺をコントロール(n = 5)とし、冷却群の肺(n = 5)を2時間のex vivo lung perfusion (EVLP)を用いて肺機能評価をしたところ、コントロール群の全ての肺は移植不適とされたのに対し、冷却群では全ての肺が移植可能と判断された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

心停止ドナー肺の機能を維持する有効な方法として、外科処置を必要としない冷温槽を用いた新規冷却方法を提案し、動物実験を通してその有効性を確認することができた。今後、積極的な心停止ドナー肺を用いた肺移植の増加に貢献するものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (3件)

  • [国際共同研究] Cleveland Clinic(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Cleveland Clinic(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Cleveland Clinic(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-10-10   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi