研究課題/領域番号 |
19KK0238
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
村田 真理子 三重大学, 医学系研究科, 教授 (10171141)
|
研究分担者 |
及川 伸二 三重大学, 医学系研究科, 准教授 (10277006)
中村 哲 三重大学, 医学系研究科, 助教 (00437112)
翠川 薫 鈴鹿大学, こども教育学部, 教授 (20393366)
有馬 寧 鈴鹿医療科学大学, 医療科学研究科, 教授 (30263015)
XU YIFEI 三重大学, 医学部附属病院, 技術補佐員 (70952894)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 咽頭がん / 環境因子 / ウィルス / エピゲノム異常 / 上咽頭癌 / ウィルス感染 / DNAメチル化 |
研究開始時の研究の概要 |
全世界の発がん要因の約25%を感染および慢性炎症が占める。がんではゲノムのみならず、エピゲノム異常が全ての段階で生じる。咽頭は、上咽頭、中咽頭、下咽頭から成り、喫煙・飲酒などの共通の環境発がん因子曝露を受ける。一方、上咽頭ではEpstein-Barrウィルス、中咽頭ではヒトパピローマウィルスの感染が影響し、下咽頭では関与がない。本研究において、我々は感染・炎症を生じる環境因子が発がんに大きく影響する系である咽頭がんをモデルとし、環境因子がどのようにエピゲノム異常発生に寄与し発がんに至るのかを分子疫学研究により明らかにすることを目指す。上咽頭癌の発生率は中国南部で高く、国際共同研究として行う。
|
研究成果の概要 |
血中miR-21は頭頸部癌(HNC)の治療反応群では減少し、再発群では不変か増加した(Carcinogenesis, 2019)。ヒトHNC細胞でのmiR-21 阻害は抗がん剤と放射線への感受性を高めた (J Radiat Res, 2023)。上咽頭癌(NPC)組織でのEpstein-Barrウイルス(EBV)とヒトパピローマウイルス(HPV)の感染は90%がEBV陽性、うち10%が重複感染であった(BMC Cancer, 2021)。NPC患者血漿のcell-free DNAメチル化率を調べ、RERGとZNF671の組合せで早期発見できる可能性を示した(Cancer Sci, 2020)。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々は、日本における頭頸部癌で血中miR-21高値群では低値群に比べ予後不良であることを見出し、ヒト頭頸部癌培養細胞を用いて、miR-21阻害が抗がん剤および放射線照射への感受性を高めることを明らかにした。中国南部で多発する上咽頭癌におけるがん抑制遺伝子のプロモーター領域DNAメチル化について、患者血漿中のcell-free DNAのメチル化率を測定し、上咽頭癌の早期スクリーニングの可能性を示した。また、上咽頭癌における鉄代謝の関与を示した(Cancer Cell Int, 2023)。環境要因がエピゲノム異常を介して発がんに寄与することを示し、学術上意義深い。
|