研究課題/領域番号 |
19KK0253
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 松本大学 |
研究代表者 |
河野 史倫 松本大学, 大学院 健康科学研究科, 教授 (90346156)
|
研究分担者 |
内田 貴之 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 講師 (00803561)
芝口 翼 金沢大学, GS教育系, 講師 (40785953)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2021年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2020年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2019年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 骨格筋 / エピジェネティクス / 宇宙 / 微小重力 / 運動 / 加齢 / 国際共同研究 / 重力 / 代謝 / ミトコンドリア / 高重力環境 / ヒストン修飾 / 宇宙実験 / サンプルシェア / 過重力 / マウス飼育装置 |
研究開始時の研究の概要 |
ヒトが現在よりも長く宇宙滞在するためには、まず実験動物を使った長期間の宇宙飛行実験が必要である。イタリア・ジェノバ大学の研究グループは、Mice Drawer System(MDS)を用いて3ヵ月間マウスを宇宙空間で飼育する実験を行い、複数の深刻な生理機能低下が起こることを明らかにした。このような医学的問題に対する根本的な解決策は宇宙空間で重力を発生させること(人工重力)であり、実際にヨーロッパ宇宙機関(ESA)は人工重力の有効性についての研究に力を入れている。本国際共同研究は、MDSを用いてマウスを長期間高重力環境に曝露した場合、生体機能にどのような影響が起こるのかを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
ヒトが現在よりも長く宇宙滞在するためには、まず実験動物を使った長期間の宇宙飛行実験が必要である。本国際共同研究の目的は、1ヵ月間の3-G高重力環境曝露実験に国際共同研究チームとして参加し、当該研究の骨格筋サンプルを取得しつつ主幹研究チームとの直接的な国際共同研究関係を構築することであった。本実験は2023年3月に実施され筋サンプルを取得したが、現在解析途中である。過重力環境と運動や加齢の類似性を探るため、運動トレーニングや加齢実験を日本国内で予備実験として実施した。その結果、運動と加齢で起こるエピジェネティクスは類似しているものの、その機能は全く逆であることが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
骨格筋機能の獲得・維持には重力に抗した活動が必要であるが、加齢に伴い重力下では活動が困難になることも事実である。研究内容の観点からは、筋活動という生理パラメータの中に強度など加齢には乏しい要因を抽出できた。国際共同研究の観点からは、宇宙ライフサイエンス研究は日本国内では規模が小さいことが当初の問題であったが、若手研究者が独自の研究フィールドを獲得でき、分野の発展にもつながる国際共同研究関係の構築ができたと確信している。
|