• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバルな鉱山汚染地域の廃棄物安定化に向けた毒性元素鉱物への微生物作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0270
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

濱村 奈津子  九州大学, 理学研究院, 教授 (50554466)

研究分担者 光延 聖  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (70537951)
鹿島 裕之  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究プログラム), 研究員 (70780914)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2020年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード重金属汚染 / 微生物金属代謝 / ヒ素 / 鉱山汚染 / 微生物重金属代謝 / 微生物電気化学 / 微生物ヒ素代謝 / 微生物生態学
研究開始時の研究の概要

近年、世界各地の産業発達や鉱山開発にともない放出される重金属は、広域にわたる深刻な環境被害を引き起こしている。本研究では、特に鉱山開発による汚染が環境問題となっているアジア・南米・欧米の研究者と連携して、世界各地の鉱山汚染地域における鉱山廃棄物の安定性および毒性元素挙動に影響する微生物作用について明らかにする。鉱物態を基質として利用する新規微生物機構を解明し、風化産物や二次鉱物への毒性元素の固定化による安定化を目指す。

研究実績の概要

本研究では、鉱山開発による汚染が環境問題となっている各国の研究者との連携により、世界各地の鉱山汚染地域における鉱山廃棄物の安定性および毒性元素挙動に影響する微生物作用について明らかにすることを目的としている。これまでの毒性元素の生物変換では、主に溶解性の基質を利用する微生物が研究対象とされており、実際の汚染環境に多く存在する固体毒性元素の生物利用機構については、ほとんど明らかにされていない。そこで本年度は、鉱物態を基質として利用する新規微生物機構の解明を目的に、独自に開発した現場電気培養装置を鉱山汚染現場に設置し解析を行った。ヒ素等重金属汚染廃水に現場培養装置を設置後6ヶ月後に回収した結果、生物学的電気活性が検出されるとともに、16S rRNA遺伝子アンプリコン解析結果から、近縁種が未培養の新規電気細菌の優占的な集積が確認された。これらの実施結果に基づき、培養装置の設置条件や設置時の電位測定、回収時の測定や微生物解析用サンプル処理等のプロトコールを確立するとともに、培養装置の保護などの改良の検討も行った。当初予定では海外の鉱山汚染サイトへの同装置設置を計画しており、サンプル回収までの設置期間や装置軽量化などの課題について海外共同研究者らと協議を継続していく。また、鉱山汚染試料を接種源とした微生物電気化学培養系を立ち上げており、高濃度ヒ素およびアンチモン存在下での電流生成とともに金属代謝細菌の集積を確認している。電気化学培養系の構築に際しては、海外共同研究者らとのオンライン協議等により実施した。今後はこれら集積培養系からの金属代謝細菌の分離培養を進めるとともに、COVID-19の状況次第で海外調査の予定を検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに、鉱山汚染試料を用いた解析は、国内で取得したサンプルにおいて順調に進んでいる。当初予定していた海外調査は実施できていないが、手法はすでに確立し確認済みであるため、海外渡航が可能になり次第行う予定である。また、固体・不溶性の毒性元素代謝に関与する微生物機能の解明に関して計画していた微生物電気化学培養系については、当初予定していた海外共同研究者訪問がコロナ感染拡大の影響により延期となっているが、オンライン協議等により実験系を確立できており、問題なく予定通り進んでいる。これらの状況から、概ね当初の目的に沿って順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

鉱山廃棄物や汚染土壌を接種源とした微生物電気化学培養系で活性が確認されている系について、主要な構成微生物種の分離培養を継続する。また、高電気活性や集積が検出されている系については、メタゲノムおよびトランスクリプトーム解析を実施し、金属代謝に関与している微生物機構を明らかにする。電気化学培養系の微生物解析や鉱物学的同定については国際共同研究者らとオンラインで協議しながら進める。
当初の予定では国際共同研究者らとともに南米チリ北部鉱山地域で現地調査を計画していたが、これについては国際状況も考慮し共同研究者らと密に連絡を取りつつ、今年度内で可能な日程・範囲での実施や、渡航が不可能な場合は装置を送付し現地共同研究者に設置および回収を依頼するなど、可能な実施方法を引き続き検討する。

報告書

(2件)
  • 2021 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Pusan National University(韓国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Draft genome analysis of Cupriavidus sp. strain IK-TO18, isolated from an antimony-contaminated sediment2021

    • 著者名/発表者名
      Okubo T., Nakajima N., Yamamura S., Hamamura N.
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 10 号: 38

    • DOI

      10.1128/mra.00724-21

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Draft genome sequence of an anaerobic arsenite-oxidizing Halomonas sp. strain ANAO-440 isolated from an alkaline saline lake in Khovsgol, Mongolia2021

    • 著者名/発表者名
      Hamamura N., Damdinsuren, N., Nakajima N., Yamamura, S.
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 10 号: 42

    • DOI

      10.1128/mra.00899-21

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Microbe-mineral interaction and biotransformation of toxic metalloids2021

    • 著者名/発表者名
      Hamamura N, Yamashita D, Mitsunobu S.
    • 学会等名
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Characterization of microbial communities associated with microbial fuel cells2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Y, Okubo T, Kashima H, Hamamura N.
    • 学会等名
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒ素・アンチモン複合汚染環境における微生物群集構造および金属代謝機能の解析2021

    • 著者名/発表者名
      吉村雄弥, 鹿島裕之, 光延聖, 濱村奈津子
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Microbial Biotransformation of Toxic Metalloids and Its Bioremediation Potentials2019

    • 著者名/発表者名
      Hamamura, N., Okubo, T.,Mitsunobu, S.
    • 学会等名
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-10-10   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi