• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋プラスチックごみ問題の解決に向けた世界社会生態系モデルの構築とシナリオ分析

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0271
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関立命館大学

研究代表者

上原 拓郎  立命館大学, 政策科学部, 教授 (60384757)

研究分担者 柘植 隆宏  上智大学, 地球環境学研究科, 教授 (70363778)
桜井 良  立命館大学, 政策科学部, 准教授 (40747284)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード海洋プラスチックごみ / STIRPAT / プラスチック汚染 / 計量経済モデル / 予測 / ナッジ / 構造主義的学習論 / 北海道知床地域 / 出版社 / システムダイナミクス / 世界モデル / システム思考 / ストック / フロー / 遅れ / 産業連関表
研究開始時の研究の概要

本研究は1)海洋プラスチックごみの問題とは何か,また2)解決するためにはどのような対策が望ましいかを,問題を広く社会生態系に位置付けて考えることで,対策によって実現する,プラスチックの利用と廃棄を考慮した望ましい社会生態系とそこに至る道筋を定量的に明らかにする.そのために,海洋プラスチックごみと関連する世界社会生態系を一つのシステムとして捉える,システムダイナミクスと産業連関表を同期させた世界社会生態系モデルを構築する.

研究実績の概要

上原は主に、the stochastic impacts of regression on population, affluence, and technology (STIRPAT) modelを用いて、217か国のプラスチックごみの2050年までの将来推計と、世界のプラスチックごみを削減することによる便益と費用の評価を文献調査により実施した。前者については環境クズネッツ曲線(Environmental Kuznets curve)の関係が認められた。また今後、プラスチックごみの排出を抑えるためには、低所得国、そしてサブサハラアフリカ諸国に対する対策に注力する必要があることが明らかとなった。プラスチックごみ対策の便益と費用の比較については、シナリオによって便益が必ずしも費用を上回らないことが明らかとなった。
柘植はプラスチック消費大国である日本と中国で、使い捨てプラスチックの使用に関するアンケート調査を実施し、どうすれば使い捨てプラスチックの使用を減らすことができるかを検討する予定である。このため、アンケートで使用するナッジ(行動科学の知見を活用して、より良い選択を自発的に行えるように手助けする手法)と表明選好法(アンケートで選好を表明してもらう方法)に関する先行研究のレビューを行うとともに、アンケート内容の検討を行った。
桜井は海洋ごみを用いたワークショップ形式の学習プログラムの開発と評価を行った。構成主義的学習論をもとに教室内で実施可能なプログラムを考案し、京都市の中学校で実施した。プログラム実施後にその効果を検証したところ、中学生の知識向上や海洋ごみを減らすための行動の促進が確認された。また教員への聞き取りより、同プログラムが実際の学校のカリキュラムとして実施するうえで一定の妥当性があることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Covid-19が発生した時期でのスタートであったため、国際共同研究に大きな遅れが生じた。1年間延長することで、当初の目標を達成するべく、研究を進めている。

今後の研究の推進方策

最終年である今年度は、最終目標である、システムダイナミクスと産業連関表を用いて海洋プラスチックごみの対策シナリオ、とくに産業間の費用分担の在り方が産業に与える影響を考慮した分析を行う予定である。これまで、システムダイナミクスモデルの構築と産業連関表の作成は終わっており、今年度はシミュレーション及び論文執筆に注力する予定である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] UVSQ(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] UVSQ(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Cornell University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] UVSQ(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] UVSQ(フランス)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] UVSQ(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Reducing plastic production: Economic loss or environmental gain?2024

    • 著者名/発表者名
      Cordier Mateo、Uehara Takuro、Jorgensen Bethany、Baztan Juan
    • 雑誌名

      Cambridge Prisms: Plastics

      巻: 2

    • DOI

      10.1017/plc.2024.3

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Future Projections of Global Plastic Pollution: Scenario Analyses and Policy Implications2024

    • 著者名/発表者名
      Yan Huijie、Cordier Mateo、Uehara Takuro
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 16 号: 2 ページ: 643-643

    • DOI

      10.3390/su16020643

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] What’s a (Better) Beach Day Worth? Economic Valuation of Changes in Waik?k? Beach Characteristics2023

    • 著者名/発表者名
      Peng Marcus、Tarui N.、Tsuge T.、Eversole D.
    • 雑誌名

      Coastal Management

      巻: 51 号: 3 ページ: 186-210

    • DOI

      10.1080/08920753.2023.2211368

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Demographic Factors and the Environmental Kuznets Curve: Global Plastic Pollution by 2050 Could Be 2 to 4 Times Worse than Projected2022

    • 著者名/発表者名
      HUIJIE YAN、Cordier Mateo、Uehara Takuro
    • 雑誌名

      SSRN Electronic Journal

      巻: 4231443 ページ: 1-34

    • DOI

      10.2139/ssrn.4231443

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Plastic pollution and economic growth: The influence of corruption and lack of education2021

    • 著者名/発表者名
      Cordier, M., Uehara, T., Baztan, J., Jorgensen, B., & Yan, J.
    • 雑誌名

      Ecological Economics

      巻: 182 ページ: 106930-106930

    • DOI

      10.1016/j.ecolecon.2020.106930

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Can Young Generations Recognize Marine Plastic Waste as a Systemic Issue?2020

    • 著者名/発表者名
      Uehara, T.
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 12(7) 号: 7 ページ: 2586-2586

    • DOI

      10.3390/su12072586

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Plastic pollution and economic growth: the influence of corruption and the lack of education2020

    • 著者名/発表者名
      Cordier, M., Uehara, T., Baztan, J., & Jorgensen, B.
    • 雑誌名

      Researchgate.net

      巻: n.a. ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 海洋ゴミを用いたワークショップ形式の海洋教育-KJ法による分析結果-2023

    • 著者名/発表者名
      田中美帆・桜井良
    • 学会等名
      日本環境教育学会第34回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 環境教育プログラムの評価入門2024

    • 著者名/発表者名
      桜井良
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      毎日新聞出版
    • ISBN
      9784620550206
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-10-10   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi