• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

思春期前の短半減期化合物複合曝露による児の第二次性徴発来への影響

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0288
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
審査区分 小区分63030:化学物質影響関連
研究機関北海道大学

研究代表者

アイツバマイ ゆふ  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任講師 (90752907)

研究期間 (年度) 2022 – 2024
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
キーワード環境化学物質 / バイオモニタリング / 健康リスク評価 / 子どもの健康 / 出生コーホート
研究開始時の研究の概要

本研究は出生コーホート「環境と子どもの健康に関する北海道研究(北海道スタディ)」を基盤に、児の環境化学物質(フタル酸エステル、リン酸トリエステル、ビスフェノール、有機フッ素化合物(PFAS))を測定し、アレルギーや二次性徴など健康リスク評価を目的とする。なお、PFASについては、世界的な使用規制による代替化合物への移行を考慮し、Suspect screening などの分析手法も用いて新規代替化合物を含めた曝露による健康リスク評価を行う。

URL: 

公開日: 2020-02-06   更新日: 2022-09-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi