• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森林バイオエアロゾルの高高度大気観測:風送拡散とその気候影響の全球規模での評価

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0290
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関近畿大学 (2022)
金沢大学 (2019)

研究代表者

牧 輝弥  近畿大学, 理工学部, 教授 (70345601)

研究期間 (年度) 2022 – 2024
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
キーワードバイオエアロゾル / 森林 / 気候変動 / 雲 / キノコ
研究開始時の研究の概要

氷雲の形成を促す「氷晶核(氷核活性を持つ粒子)」は,気候変動予測での不確定因子となり,その発生源は不明である。近年,遺伝子解読技術の向上に伴い,大気微生物(バイオエアロゾル)の氷核活性に学術的関心が集まっている。これまで,日本の森林上空で,ヘリコプター観測を実施し,森林から上空500mへと放出される微生物(主にキノコ)の群集構造を明らかにし,氷核活性微生物種を特定した。しかし,本知見は日本特有の森林での観測・研究に留まり,全球(地球全体)規模で一般化する必要がある。そこで,環境微生物学の海外専門家と森林観測拠点を海外で展開し,微生物を介した氷雲形成への理解を世界レベルで一般化する。

URL: 

公開日: 2020-02-06   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi