• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋生物の回遊経路復元に向けた窒素同位体モデルによる全球海洋窒素同位体マッピング

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0293
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

吉川 知里  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 副主任研究員 (40435839)

研究期間 (年度) 2020 – 2024
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
キーワード窒素同位体比 / 海洋窒素循環 / 海洋窒素同位体モデル / 海洋生物地球化学 / 海洋窒素同位体比 / 海洋生態系モデル
研究開始時の研究の概要

これまで「海洋生物の窒素同位体比履歴」と「窒素同位体比の空間分布」から、さまざまな海洋生物の回遊経路が復元されている。近年「海洋生物の窒素同位体比履歴」の復元精度が向上する一方、まばらな「窒素同位体比の空間分布」が、経路復元の妨げとなっている。本課題では、海洋生物の回遊経路復元に向けた、高分解能な「窒素同位体比の空間分布」を作成する目的で、窒素同位体モデルによる全球海洋窒素同位体マッピングを行う。

研究実績の概要

これまで「海洋生物の窒素同位体比履歴」と「窒素同位体比の空間分布」から、さまざまな海洋生物の回遊経路が復元されている。この「窒素同位体比の空間分布」は、海洋観測で得られた試料の窒素同位体比から作成されていた。近年「海洋生物の窒素同位体比履歴」の復元精度が向上する一方、まばらな「窒素同位体比の空間分布」が、経路復元の妨げとなっている。そこで本課題では、海洋生物の回遊経路復元に向けた、高分解能な「窒素同位体比の空間分布」を作成する目的で、窒素同位体モデルによる全球海洋窒素同位体マッピングを行う。共同研究は、海洋窒素同位体研究の第一人者であるSigman研究室と行う。地理的な要因により、申請者らは西部太平洋とインド洋、Sigman研究室は東部太平洋と大西洋の観測値を多く所有している。本課題では、共同研究を通して、研究室間の分析法の較正と観測データベースの統合を行い、全球海洋窒素同位体モデルの構築・評価を行う。
本年度は、全球海洋窒素同位体モデルを用いて作成した窒素同位体比地図の、西部北太平洋海域の季節変化について解析を行い、論文化して出版した。本研究で作成した窒素同位体比地図は、西部北太平洋海域の定点で観測した窒素同位体比の季節変化を、非常に良く再現していた。また前年度に引き続き、本課題で作成した窒素同位体比地図を、サバやアジ、サンマの眼球の窒素同位体比分析結果の解析へ応用し、各個体の回遊経路の推定を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は当初の予定通りSigman研究室へ渡航した。研究成果を論文化して出版した。

今後の研究の推進方策

令和6年度は全球海洋の季節変化について解析を行い論文の投稿を目指す。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A nitrogen isoscape of phytoplankton in the western North Pacific created with a marine nitrogen isotope model2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Chisato、Shigemitsu Masahito、Yamamoto Akitomo、Oka Akira、Ohkouchi Naohiko
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 11 ページ: 1294608-1294608

    • DOI

      10.3389/fmars.2024.1294608

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nitrogen Isotopes of Sinking Particles Reveal the Seasonal Transition of the Nitrogen Source for Phytoplankton2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Chisato、Ogawa Nanako O.、Chikaraishi Yoshito、Makabe Akiko、Matsui Yohei、Sasai Yoshikazu、Wakita Masahide、Honda Makio C.、Mino Yoshihisa、Aita Maki N.、Fujiki Tetsuichi、Nunoura Takuro、Harada Naomi、Ohkouchi Naohiko
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 49 号: 17

    • DOI

      10.1029/2022gl098670

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Compilation of nitrate δ15N in the ocean.2021

    • 著者名/発表者名
      Fripiat, F., Marconi, D., Rafter, P.A., Sigman, D.M., Altabet, M.A., Bourbonnais, A., Brandes, J., Casciotti, K.L., Deman, F., Dehairs, F., Emeis, K.-C., Fawcett, S., Galbraith, E.D., Gaye, B., Granger, J., Harms, N., Yoshikawa, C. et al
    • 雑誌名

      PANGAEA

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Nitrogen isoscape of phytoplankton in the western North Pacific created with a marine nitrogen isotope model2024

    • 著者名/発表者名
      Chisato Yoshikawa, Masahito Shigemitsu, Akitomo Yamamoto, Akira Oka and Naohiko Ohkouchi
    • 学会等名
      Ocean Science Meeting 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 西部北太平洋における一次生産者の窒素同位体比地図2023

    • 著者名/発表者名
      吉川知里・重光雅仁・山本彬友・岡顕・大河内直彦
    • 学会等名
      日本地球化学会 第70回年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Building a nitrogen isoscape of phytoplankton in the western North Pacific using a marine nitrogen isotope model2022

    • 著者名/発表者名
      Chisato Yoshikawa, Masahito Shigemitsu, Akitomo Yamamoto, Akira Oka, Naohiko Ohkouchi
    • 学会等名
      JPGU2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-02-06   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi