研究課題/領域番号 |
19KK0305
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 |
研究代表者 |
小野塚 拓造 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 主任研究員 (90736167)
|
研究期間 (年度) |
2020 – 2023
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
|
キーワード | 後期青銅器時代 / 鉄器時代 / レヴァント / カナン / 都市国家 / 土器 / 交易 / フェニキア / 南レヴァント / レヘシュ / ペルシア時代 / イスラエル王国 / アッシリア / ティルス / 後期銅器時代 / エスニシティ |
研究開始時の研究の概要 |
前12~前10世紀頃の地中海東岸地域は、青銅器時代の諸文明と秩序が崩壊し、新たな世界が形成されていく歴史的な過渡期にあった。そして、この時期を境に出現した諸集団(フェニキア人、古代イスラエル人、アラム人など)が、その後の世界に多大な文化的影響を及ぼすことになる。本国際共同研究は、世界史におけるこの重要な画期について、新たな知見を加え、理解を深める試みである。研究代表者は、オルブライト考古学研究所およびトロント大学に滞在し、地中海東岸地域の文化的・社会的動向について、「フェニキア人」の出現に主眼に置きつつ、滞在先の共同研究者とともに考古学データを持ち寄って検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、急激に進展しつつある「フェニキア人」の出現に関連する研究動向を精査し、東地中海における国際交易の前13世紀に端を発する長期的な変容、レヴァント各地における前11世紀頃の都市文化の再興と新たなネットワーク形成を解明することが重要であることを指摘した。この課題の一端を解明するために、日本の調査団によって発掘調査が実施されたゼロ―ル遺跡、レヘシュ遺跡の前13世紀~前8世紀までの居住層と出土遺物を整理し、検討した。フェニキア南部の人びとの影響力が近隣地域に拡大していく過程、フェニキア南部からヨルダン渓谷にかけて形成された偏りのある交易ネットワークについての具体的な知見を得ることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「フェニキア人」の歴史については、その代名詞ともなっている海洋交易や地中海各地への進出が注目されてきた。こうした「フェニキア人」の活動は、前11世紀頃のレヴァント各地における都市の再興と内陸部につながるネットワーク形成とも関りがあったと考えられ、その一端を考古資料から具体的に考察できたことに学術的な意義があった。また本研究を契機にゼロ―ル遺跡やレヘシュ遺跡の資料整理および居住史の復元が進展したことも重要な学術的成果である。鉄器時代の東地中海世界は現在まで引き継がれる文化要素が生み出された場所の1つであり、本研究の内容は、私たちの文明や社会の基層と成り立ちを考えるための材料となりえる。
|