• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カナダにおけるノンバイナリー概念から見るジェンダーの変容

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0307
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

鶴田 幸恵  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (00457128)

研究期間 (年度) 2020 – 2022
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
キーワードトランスジェンダー / ノンバイナリー / Trans+ / アイデンティティ・カテゴリー / オンライン・アーカイヴ / ジェンダー / 性別二元論 / インタビュー
研究開始時の研究の概要

本研究は、女と男に二元化されない新しい性別概念である「ノンバイナリー」というアイデンティティ・カテゴリーがどのようなものかを、カナダでのフィールドワークとトランスジェンダー、ノンバイナリーの活動家へのインタビューをもとに明らかにする。インタビューによって得たデータを、社会学の一つの手法であるエスノメソドロジー・会話分析の方法を用いて分析することで、ノンバイナリー概念が相互行為の中でどのように使用されているのか、またそれによって性別という現象にどのような新たな理解がもたらされているのかを析出する。

研究実績の概要

まず、カナダのビクトリア大学に倫理申請を行った。すでにデジタル・オーラルヒストリー・アーカイヴの倫理申請を行ったことのある研究者と連絡を取りながら、倫理申請のための書類を作成した。また今回はコロナ禍での調査研究となったため、ビクトリア大学のコロナ禍でのその時点での指針に従いながら、調査が可能になるように、書類を作成した。その結果、インタビュー調査は、すべてオンラインでせざるを得ないという判断をした。申請までに、共同研究者のアーロン・デヴォーと検討を行い、3回の書き直しを行ったが、申請後に数点の修正を要求されたのち、調査可能となった。その後、プライバシー保護のため、インタビュー・データなどを、ビクトリア大学の安全なサーバ上にのみ保存するようにするための、領域の確保に2ヶ月ほどかかり、さらに調査開始時期が遅れたが、今年度は、5人の活動家にインタビューを行うことができた。また、そのすべてのデータのトランスクライブを行い、分析を開始した。
以上の過程において、カナダに住むノンバイナリーを含むトランスジェンダーの活動家にインタビュー調査を行い、それをオンラインで見られるアーカイヴとして公開し、またそのデータをエスノメソドロジーや会話分析、あるいは概念分析の手法で分析して、性別規範の有り様を明らかにするというこのプロジェクトは、北米におけるアルファベット・スープと呼ばれるほど多数で多様なジェンダー・アイデンティティやアイデンティティ・カテゴリーのあり方が、どのようなものであるのかを探求する試みとして、位置づけ直されることになった。
その結果、基研究課題である日本におけるトランスジェンダーの活動家へのインタビューから日本の性別規範を描く試みも、日本におけるトランスジェンダーに関わるアイデンティティ・カテゴリー群の有り様を分析するものとして、捉え直すことができるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍での渡航となり、研究開始が遅れ、さらにコロナ禍における調査の可能性とのすりあわせなどにより、調査の開始も、かなり遅れてしまったため。さらに、データの保存の規定も日本よりかなり厳格なため、ビクトリア大学のデータ管理の部門が対応してくれるのを、予期せぬほど待たなければならなかったため。また、ビクトリア大学内での研究者の活動も、コロナ禍での州や大学の行動規制に、かなり左右されたため。

今後の研究の推進方策

オンラインでの定期ミーティングを行うが、オンラインでは対応できないこともあるため、定期的な再渡航を検討している。また、追加で調査を行い、分析を進める。

報告書

(2件)
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] 「Trans+ Identity Words Project: カナダと日本を比較しながら」2022

    • 著者名/発表者名
      鶴田幸恵
    • 学会等名
      『セクシュアルマイノリティと医療・福祉・教育を考える全国大会2022』
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "Creating Transgender Identity Maps in Japan: an EMCA Analysis of Interview Data"2022

    • 著者名/発表者名
      Sachie Tsuruta
    • 学会等名
      Chair in Transgender Studies at the University of Victoria
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "Creating Transgender Identity Maps in Japan: an EMCA Analysis of Interview Data"2021

    • 著者名/発表者名
      Sachie Tsuruta
    • 学会等名
      American Anthropological Association (AAA) 120th Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Telling the relationships between transgender identities: transgender phenomena in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Sachie Tsuruta
    • 学会等名
      Moving Trans History Forward 2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「日本におけるトランスジェンダーとフェミニズム: トランスジェンダー活動家の語りから」2020

    • 著者名/発表者名
      鶴田幸恵
    • 学会等名
      シンポジウム「ジェンダー研究とEMCA研究」EMCA研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-02-06   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi