研究課題/領域番号 |
19KK0314
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
国際法学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
棟居 徳子 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (50449526)
|
研究期間 (年度) |
2021 – 2023
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
|
キーワード | 移民高齢者 / ヘルスケア / 人権影響評価 / 医療政策 |
研究開始時の研究の概要 |
本国際共同研究は、オランダ・Groningen大学のBrigit Toebes教授との共同研究であり、同大学における在外研究を通して実施されるものである。本国際共同研究では、高齢者と外国人の人権に焦点を当てた医療政策の評価のための人権ガイドラインと人権指標を開発し、それを基に日本及びオランダを含む複数国の医療政策の人権影響評価を実施し、それにより人権影響評価の方法論の妥当性を検討するとともに、人権保障の観点から各国の医療政策の課題を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究の成果は、国際学会で口頭発表した他、移民高齢者のヘルスケア保障の課題や日本における外国人支援に関して論文にまとめ公表した。オランダ及びデンマークの研究者らとともに、「Health and Well-being of Older Refugees and Migrants in Europe」に関するセミナーを開催した。オランダにおいて移民高齢者のヘルスケア及び相談援助等を行っている団体の調査を行った他、「Intercultural Competence Development for Professionals」プログラムに参加した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人口の高齢化と国際的な人の移動の増加は世界的な傾向であり、多くの国で増加する外国人高齢者への対応が課題となっている。日本でも近年、在留外国人の定住化が進む中、外国人高齢者数が増加しており、外国人が集住する自治体では、外国人高齢者への対応、とりわけ外国人高齢者の医療・介護保障が喫緊の課題となっている。 本研究成果は、オランダをはじめとする欧州諸国が直面する移民高齢者のヘルスケア保障の取組みと課題を明らかにした点で、同様の課題を抱える日本に示唆を与えるものである。また、本研究を通じて、国際的学際的共同研究のネットワークを構築した点に意義があると考える。
|