• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中東諸国間のセキュリティ協力:イスラエルと湾岸産油国・トルコとの非公式関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0319
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関東京大学

研究代表者

池内 恵  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (40390702)

研究期間 (年度) 2020 – 2022
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
キーワード中東研究 / 国際安全保障 / 中東政策 / 外交政策 / アブラハム合意 / ミニラテラリズム / イスラエル / 中東 / 安全保障 / グローバルセキュリティ / テロリズム / ジハード / アラブ首長国連邦
研究開始時の研究の概要

2001年以後現在まで続く米国が主導する「対テロ戦争」において、いずれも米の同盟国でありながら公式的な外交関係がないイスラエルと湾岸産油国、あるいはイスラエルとの政治・外交関係が良好ではないトルコが、水面下で行ってきた治安・安全保障協力関係の最新の動向を、現地に拠点を築いて調査する。特に、中東の国際安全保障におけるイスラエルの重要性に着目し、研究対象としてだけでなく、研究協力の相手方としての有用性に着目し、従来の日本の大学・研究機関がこれと十分な関係構築をしてこなかった事情を踏まえ、イスラエルを拠点に湾岸産油国やトルコを含めた中東全体の国際安全保障の調査研究を進めることが本研究の趣旨である。

研究成果の概要

イスラエルがサウジアラビア・UAEなどの湾岸アラブ産油国との間で水面化で進める安全保障協力について、イスラエルの主要な研究機関との関係構築を通して調査研究を行った。2020年8月に表面化したイスラエル・UAEの間のアブラハム合意を先取りして研究を開始し、合意以後のイスラエル・UAE関係の発展を、公式に公開されている部分と、非公式に行われている部分の双方について現地のシンクタンクと共に詳細に観察した結果、湾岸産油国は指導層の高次の戦略的判断によりイスラエルとの関係改善を維持し、イスラエルの要望を原則として拒否はしないものの、全面的にも受け入れず、関係は非対称なものとして持続する傾向が確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2020年4月より実施された本研究は、イスラエルと湾岸産油国との間の、まだ公式化されていなかった安全保障上の関係の強化を対象とする、創発的で先駆的なものだった。2020年8月に発表されたイスラエルとUAE及びバーレーンとの「アブラハム合意」によって、このテーマの重要性や先駆性は、現実の展開によって明らかになった。イスラエル・パレスチナ紛争を構造的な最重要の要因と見做し、そこから派生する石油ショックの危険性を日本にとっての最大の懸念事項としてきた中東国際政治研究の主要な含意を塗り替え、イスラエルを含む中東地域の統合に重点を置く外交政策の必要性に帰結する学術的・政策的な意義を持つ研究となった。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (5件) 備考 (5件) 学会・シンポジウム開催 (6件)

  • [国際共同研究] バシュケント大学(トルコ)2022

    • 年月日
      2022-03-23
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] テルアビブ大学(イスラエル)2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] プリマコフの囁き ポスト冷戦期を乱す「並行世界仮説」2022

    • 著者名/発表者名
      池内恵
    • 雑誌名

      公研

      巻: Vol. 60 ページ: 4-6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ウクライナ危機によって顕在化する中東親米諸国の自立化路線2022年4月号、9-17頁2022

    • 著者名/発表者名
      池内恵
    • 雑誌名

      中東協力センターニュース

      巻: Vol. 47-1 ページ: 9-17

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] グローバル化の中でのイスラーム2022

    • 著者名/発表者名
      池内恵
    • 雑誌名

      國分功一郎・清水光明編『地球的思考 グローバル・スタディーズの課題』(水声社)

      巻: 論文集 ページ: 103-147

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Time Has Come For a Japan-Israel Strategic Partnership2022

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Ikeuchi and Gedaliah Afterman
    • 雑誌名

      The Arena, March 14, 2022.

      巻: No. 11 ページ: 34-36

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 池内恵「エジプトのナイル流域諸国に対する安全保障外交」2021

    • 著者名/発表者名
      池内恵
    • 雑誌名

      中東協力センターニュース

      巻: 第46巻4号(2021年7月) ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中東2021

    • 著者名/発表者名
      池内恵
    • 雑誌名

      川島真・池内恵編『新興国から見るアフターコロナの時代 米中対立の間に広がる世界』(東京大学出版会)

      巻: 論文集 ページ: 143-155

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] すばらしい「まだら状」の新世界2020

    • 著者名/発表者名
      池内恵
    • 雑誌名

      アステイオン

      巻: No. 92 ページ: 12-19

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] エジプトの対アフリカ政策の苦境と活路: リビア・エチオピアとの二正面作戦2020

    • 著者名/発表者名
      池内恵
    • 雑誌名

      中東協力センターニュース

      巻: 2020年7月号 ページ: 17-24

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] “North Korea's Relations with Egypt: A Personal Tie or Institutional Memory?”2022

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Ikeuchi
    • 学会等名
      International Conference, The Korean Peninsula and the Middle East at 60, Mt. Scopus Campus, Hebrew University of Jerusalem, 22-23 May 2022,
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] ユーラシアの自画像2023

    • 著者名/発表者名
      川島 真、鈴木 絢女、小泉 悠、池内 恵
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      PHP研究所
    • ISBN
      456985480X
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] UP plus ウクライナ戦争と世界のゆくえ2022

    • 著者名/発表者名
      池内 恵、宇山 智彦、川島 真、小泉 悠、鈴木 一人、鶴岡 路人、森 聡
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130333054
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] How Did We End Up Here2021

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Ikeuchi(池内恵)
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      Destek Publishing
    • ISBN
      9786254411984
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [図書] Bu Noktaya Nasil Geldik?2021

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Ikeuchi (池内恵)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      Destek Publishing
    • ISBN
      9786254413827
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 新興国から見るアフターコロナの時代 米中対立の間に広がる世界2021

    • 著者名/発表者名
      川島真・池内恵(編)
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130333023
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 創発戦略研究オープンラボ

    • URL

      https://roles.rcast.u-tokyo.ac.jp/roles

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 国際会議「未来のイスラエル・日本・湾岸協力」

    • URL

      https://roles.rcast.u-tokyo.ac.jp/event/20220316

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] The Future of Israel-Japan-Gulf Relations

    • URL

      https://roles.rcast.u-tokyo.ac.jp/event/en20220316

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] イスラエル月間@東大駒場リサーチキャンパス

    • URL

      https://roles.rcast.u-tokyo.ac.jp/news/20220131

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] Israel Month at Komaba Research Campus

    • URL

      https://roles.rcast.u-tokyo.ac.jp/en/news/en20220131

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Between the Far East and the Middle East: Japan & Israel vis-a-vis the Superpower Competition and the Role of the United States2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Japan’s Global Strategy and the Middle East2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Japan-Gulf-Israel Trilateral Discussion: Prospects of the Japan-Gulf-Israel Trilateral Cooperation2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Israel Month at UTokyo Komaba Research Campus in 20222022

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The Future of Israel-Japan-Gulf Relations: New opportunities in a changing Middle East2021

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ROLES-IGSDA Joint Webinar Series ROLES-IGSDA Joint Seminar Series on “Drones and Cannons: Changing Balance of Power in and around the Middle East”2021

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-02-06   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi