研究課題/領域番号 |
19KK0326
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
清水 洋 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (90530080)
|
研究期間 (年度) |
2020 – 2023
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
|
キーワード | イノベーション / 流動性 / 発明家 / 発明 / 起業家 / 移動 / 長期国際比較 / 経営資源の流動性 / アントレプレナーシップ / 国際比較 / 時系列 |
研究開始時の研究の概要 |
ヒト・モノ・カネといった経営資源の流動性の程度は、イノベーションの生成とそのコストにどのような影響を与えるのだろうか。これが、本研究課題の基本的な問いである。経営資源の流動性の高さはイノベーションを促進すると先行研究では考えられてきた。それらの流動性を高める政策が様々な国でとられている。しかしながら、本当にこれらはイノベーションを促進するのだろうか。本研究では、流動性が高い(高まった)アメリカやイギリスと流動性が低かった(低くなった)日本の企業の長期的な時系列の比較分析を通じて、流動性が高まることがイノベーションの生成のパターンとイノベーションのコストにどのような影響があるのかを分析する。
|
研究成果の概要 |
Harvard Business SchoolのTom Nicholas、London School of Economics and Political ScienceのJanet Hunter、そして、Sant'Anna - School of Advanced Studies PisaのAlessandro Nuvorariとの共同研究を進めた。①江戸後期から昭和にかけての日本の起業家の属性やその変化についての分析、②明治期の義務教育制度の導入による職業選択としての起業への影響の分析、③起業家と発明家の移動の分析、そして、④日本人のエリートの寿命の推移についての実証的な分析を進めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
経営資源の流動性とイノベーションの間にどのような関係があるのかを分析することが本研究プロジェクトの重要なテーマである。本研究プロジェクトでは、経営資源の中でも人的資本の流動性に注目して、それを長期時系列で国際比較するものである。 このプロジェクトは経済成長とイノベーションにおける人的資本の役割を理解する上で貴重な洞察を提供するものである。人的資本の流動性が高い場合、知識やスキルが効率的に市場内で移動し、企業が必要とする専門知識を迅速に獲得できるため、イノベーションが促進される可能性がある。一方で、流動性が低いと、新しいアイデアや技術の導入が遅れることがある。
|