研究課題/領域番号 |
19KK0356
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
野田 篤 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究企画室長 (50357745)
|
研究期間 (年度) |
2020 – 2022
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | 沈み込み帯 / 付加体 / アナログ実験 / 地震 / 前弧堆積盆 / 地質学 / 堆積盆 |
研究開始時の研究の概要 |
沈み込み帯の前弧域に発達する前弧堆積盆の形成プロセスを付加体の成長(衰退)様式と関連づけて理解することを目的として,基課題では前弧堆積盆の地層累積様式が沈み込み帯に供給される土砂量と密接な関係があることを明らかにしてきた.本研究では,基課題をさらに発展させた実験ならびにフィールドデータとの比較を行い,島弧(大陸)地殻の成長と衰退の履歴を前弧堆積盆の地層から復元するための定量的モデルの構築を目指す.
|
研究成果の概要 |
3月28日から11月30日までフランスのリール大学に滞在し、ペルー沖の前弧域の音波探査記録の解析及び新型アナログ実験装置を用いた沈み込み帯の再現モデルの構築に関する研究を実施した。実験の結果、(1)通常の付加作用は一定の波長を持つ周期的なプロセスであり、その過程では付加体下のプレート境界における上盤と下盤のカップリングの割合が時空間的に変化すること、(2)付加する堆積物内に含まれる弱層の数が増えても付加周期の波長は保たれるが、付加体内の地質構造や断層ネットワークは複雑になること、(3)弱層に不連続がある場合、付加周期の波長は乱れ,順序外衝上断層の活動が顕著になること、などを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、巨大地震の発生が予想されるプレート沈み込み帯において、付加体がどのように発達するのか、断層の活動度はどう変化するのかなどについてを検討したものである。この研究の主な成果は、付加体内やプレート境界における力のかかり方が付加体の成長過程に応じて変化することを示したことである。つまり、付加体の成長過程の段階に応じて、地震の発生しやすさが変化することを示しており、現在の沈み込み帯における地震活動の理解にとって重要な知見となる。
|