• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再生医療のための生理活性・力学特性傾斜材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0368
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

吉川 千晶  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 高分子・バイオ材料研究センター, チームリーダー (10447930)

研究期間 (年度) 2020 – 2024
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
キーワードナノファイバー / 足場材料 / 電解紡糸 / 生分解性 / 傾斜構造 / 濃厚ポリマーブラシ / セルロースナノファイバー / 再生医療 / 軟骨組織再生 / 傾斜階層構造
研究開始時の研究の概要

関節軟骨組織は三層から形成されており、その傾斜構造が関節運動を担う力学特性を発現し、軟骨細胞が生理活性機能を維持できる環境を提供している。これに着目し、基課題ではセルロースナノファイバー(CNF)と間葉系幹細胞を用いて傾斜高次構造体を作成し、構造の不均一性が軟骨再生における機能発現に重要であることを明らかにしている。このCNFを用いた傾斜構造体はその性能から再生医療への応用が期待できる反面、非生分解性のため実用化が難しい。この問題を解決すべく、本研究ではブラウンシュヴァイク工科大のメンデル教授との国際共同研究により、「生分解性」かつ「傾斜構造」の両要件を満たす足場材料の開発を目指す。

研究実績の概要

基課題では、関節軟骨組織の傾斜構造に着目し、濃厚ポリマーブラシをグラフトしたセルロースナノファイバー(CNF)と間葉系幹細胞を用いた関節軟骨の再生に取り組んでいる。高次構造の不均一性が軟骨再生における機能発現に重要であることが明らかになりつつあるが、CNFが非生分解性のため、そのまま足場材料として利用することは難しい。そこで、現在、共同研究者のメンデル教授(ブラウンシュワイク工科大)とともに、生分解性のキトサンナノファイバーを用いた傾斜足場材料の共同開発を行っている。今年度は海外研究機関に3か月間滞在し、1)キトサンナノファイバーの生分解性を制御するための光架橋基の導入、2)電解紡糸条件の最適化、3)紫外線照射による架橋反応の最適化、4)得られたナノファイバー表面へ重合開始基の導入を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

海外研究機関での滞在は3か月間と短かったが、ドイツ人学生(修士)が来日して2か月間本研究課題に従事してくれたため、計画通りに研究が進めることができた。

今後の研究の推進方策

来年度は海外研究機関に3か月滞在し、電解紡糸ファイバーの作成・物性評価を実施する。来年度もドイツから修士学生が来日し、本研究課題に従事してくれる。日本では電解紡糸ファイバーの作成・生分解性評価を行う。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Graph Network-Based Simulation of Multicellular Dynamics Driven by Concentrated Polymer Brush-Modified Cellulose Nanofibers2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Chiaki、Nguyen Duc Anh、Nakaji-Hirabayashi Tadashi、Takigawa Ichigaku、Mamitsuka Hiroshi
    • 雑誌名

      ACS Biomaterials Science and Engineering

      巻: 10 号: 4 ページ: 2165-2176

    • DOI

      10.1021/acsbiomaterials.3c01888

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cellular Flocculation Driven by Concentrated Polymer Brush-Modified Cellulose Nanofibers with Different Surface Charges2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Chiaki、Sakakibara Keita、Nonsuwan Punnida、Shobo Miwako、Yuan Xida、Matsumura Kazuaki
    • 雑誌名

      Biomacromolecules

      巻: 23 号: 8 ページ: 3186-3197

    • DOI

      10.1021/acs.biomac.2c00294

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Marine Antifouling Coatings Based on Durable Bottlebrush Polymers2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Chiaki、Takagi Ryoma、Nakaji-Hirabayashi Tadashi、Ochi Toshiro、Kawamura Yasushi、Thissen Helmut
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 14 号: 28 ページ: 32497-32509

    • DOI

      10.1021/acsami.2c06647

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Concentrated polymer brush-modified cellulose nanofibers promote chondrogenic differentiation of human mesenchymal stem cells by controlling self-assembly2022

    • 著者名/発表者名
      Nonsuwan Punnida、Nishijima Nanami、Sakakibara Keita、Nakaji-Hirabayashi Tadashi、Yoshikawa Chiaki
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry B

      巻: 10 号: 14 ページ: 2444-2453

    • DOI

      10.1039/d1tb02307a

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cellular Flocculation Using Concentrated Polymer Brush-Modified Cellulose Nanofibers with Different Fiber Lengths2022

    • 著者名/発表者名
      Yuan Xida、Nonsuwan Punnida、Shobo Miwako、Rajan Robin、Yamazaki Tomohiko、Sakakibara Keita、Matsumura Kazuaki、Yoshikawa Chiaki
    • 雑誌名

      Biomacromolecules

      巻: 23 号: 3 ページ: 1101-1111

    • DOI

      10.1021/acs.biomac.1c01424

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] セルロースナノファイバーを用いた三次元培養場の開発2023

    • 著者名/発表者名
      吉川千晶
    • 学会等名
      2023年繊維学会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-02-06   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi