研究課題/領域番号 |
19KK0380
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
水工学
|
研究機関 | 福岡工業大学 (2023) 九州大学 (2019-2022) |
研究代表者 |
田井 明 福岡工業大学, 社会環境学部, 准教授 (20585921)
|
研究期間 (年度) |
2020 – 2023
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
|
キーワード | 干潟 / 土砂輸送 / 地球温暖化 / 底質輸送シミュレーション / 領域海洋モデル / 波浪推算モデル / 波浪・潮流カップリングモデル / ROMS / 干潟生態系 / 土砂 / 河口干潟 / アサリ / ホトトギスガイ / 沿岸海洋環境 / 数値モデル |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では干潟に関する知見を境界条件として沿岸海洋環境の気候変動下における将来予測を実施する.ここで,対象とする沿岸海洋環境は沿岸域の水温・塩分・酸素濃度ならびに土砂輸送特性とする.沿岸海洋の数値モデルを構築し,そのモデルに将来気候予測データベースから統計的に作成した温暖化後の気象条件を入力することで,将来の沿岸海洋環境を予測する.対象海域は日本では基研究で対象としている有明海・瀬戸内海(豊後灘)とし,その比較研究のために有明海と同様に大潮汐により広大な干潟を有するIrish Seaを対象とする.海底地形などの基本的なデータは利用可能であるが,不足するデータは現地観測を実施し取得する.
|
研究成果の概要 |
干潟にとって重要な底質輸送シミュレーションでは潮流のみが考慮される場合が多く,波浪の影響を加えた研究例は少ない.そこで,本研究では潮流と波浪のカップリングモデルを有明海に適用した.領域海洋モデルROMSと,波浪推算モデルのカップリングモデルを利用して底質輸送シミュレーションを行った結果,潮流のみを考慮する場合よりも潮流と波浪の双方を考慮した場合の方がより現地観測に近い結果を得ることが出来た. また,研究期間の大半がコロナウイルスによる渡航制限期間となり,渡航期間が短くなったが,オンラインによるミーティングやメールでの議論により,渡航による共同研究の実施を補完できた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,地球温暖化による干潟を有する沿岸海洋環境のリスク予測手法の開発に関して,波と流れの共存場における座標軸に応じたレイノルズ応力の変化,三次元広域土砂動態計算にもとづいた 河川出水に伴う干潟の泥質化機構の解明,気候予測データベースd4PDFに基づく九州地方の降雨及び河川流量の将来変化特性についてなどについて検討を行い成果を学術論文に発表した.
|