• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形質転換効率の品種間差の解消に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0390
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

野中 聡子  筑波大学, 生命環境系, 助教 (50580825)

研究期間 (年度) 2020 – 2023
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
キーワード形質転換効率 / 品種間差 / アグロバクテリウム / 再分化 / メロン / ゲノム編集技術 / 染色体置換系統 / 形質転換 / 遺伝学的解析 / スーパーアグロバクテリウム / 遺伝解析
研究開始時の研究の概要

形質転換効率における品種間差は、植物分子育種や遺伝子機能解析において解決すべき重要課題の一つである。申請者は、基課題において形質転換効率の品種間差の解消を目指し次世代型スーパーアグロバクテリウムの開発に取り組んでいる。本申請課題では、スペインのGarcia-Mas博士とHernandez博士ともに、形質転換効率における品種間差の解消を目的とし、基課題で開発した次世代型スーパーアグロバクテリウムの評価と形質転換効率の品種間差の遺伝学的解明に取り組む。

研究成果の概要

形質転換効率が安定しているメロン品種'Vedrantais'(VD)と形質転換体がほとんど取れない'Piel de Sapo'(PS)を材料にし、形質転換効率の品種間差に関連する遺伝的因子の探索に取り組んだ。2つの品種の再分化効率と形質転換効率を求めた。次に、'Piel de Sapo'の一部が'VD'で置き換わった染色体置換系統を用いて形質転換できる・できないを調査した。'PS'の形質転換効率は、0.1%以下であるのに対し'VD'は2%程度であった。4番、5番、8番染色体が'VD'に置き換わった'PS'では、形質転換が可能であることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在までに形質転換系の構築は、ともかくやってみながらホルモンの濃度を変えるなど微調整をするしかないという経験則によるのだった。本研究は形質転換効率の品種間差に関連する遺伝因子を明らかにするものであり、形質転換系の構築の際に遺伝的知見を活用することができるため、誰もが容易に色々な植物種で形質転換系を構築することができるようになる。その結果、ゲノム編集技術や形質転換技術が利用できる作物種が多くなる。このため、育種分野へ貢献することができる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 国際共同研究 (2件)

  • [国際共同研究] Center for Reseac In Agricultural Genomics(スペイン)2022

    • 年月日
      2022-02-09
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Institut de Recerca i Tecnologia Agroalimentaries(スペイン)2022

    • 年月日
      2022-02-09
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-02-06   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi