研究課題/領域番号 |
19KT0001
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
オラリティと社会
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
石原 孝二 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30291991)
|
研究分担者 |
向谷地 生良 北海道医療大学, 看護福祉学部, 特任教授 (00364266)
熊谷 晋一郎 東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (00574659)
北中 淳子 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (20383945)
糸川 昌成 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 副所長 (40332324)
井庭 崇 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (40348371)
田中 彰吾 東海大学, 現代教養センター, 教授 (40408018)
斉藤 環 筑波大学, 医学医療系, 教授 (40521183)
矢原 隆行 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 教授 (60333267)
浦野 茂 三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (80347830)
福井 里江 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80376839)
大井 雄一 筑波大学, 医学医療系, 客員研究員 (90516056)
|
研究期間 (年度) |
2019-07-17 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2021年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2020年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
|
キーワード | オープンダイアローグ / リフレクティング / 当事者研究 / ACT / オンライン / 対話空間 / オラリティ / エスノメソドロジー |
研究開始時の研究の概要 |
本研究はオープンダイアローグ(OD)、当事者研究、ACT(包括型地域生活支援)の対話実践を比較しながら、それぞれの効果や特徴、伝達過程などを明らかにすることを目的としている。身体的相互作用・同期や発話の交代プロセス、対話空間の構造・デザインに着目するとともに、ワークショップなどを通じた対話実践の態度やスキル伝達のプロセスの分析も行う。また対話実践の伝播を支える社会制度や社会的基盤のあり方をも対象とする。音声言語を通じて実現される共在性のあり方(対話空間)が、対話実践の参加者にどのような影響をあたえ、そうした実践が社会制度やコミュニティのあり方とどのような関係にあるのかが本研究の中心的な問いである。
|
研究実績の概要 |
本年度は、オープンダイアローグの実装の展望、オープンダイアローグの効果、医療および組織における対話の役割、リフレクティングの臨床社会学、PTMF(パワー・脅威・意味のフレームワーク)とメンタルヘルスの社会化などに関する論文や書籍を出版した。また、日本におけるリフレクティングプロセスの拡がり、対話の哲学、精神疾患の研究と医療における生物学的アプローチの限界、オンライン授業、介護現場におけるパターンランゲージ、「人としてのセラピスト養成モデル」などに関する発表を行った。 本年度は最終年度であり、プロジェクトのとりまとめとして、国際会議やオンラインシンポジウムなどを行った。2024年2月に多言語(日本語・英語・韓国語)で開催した「精神医療における『対話実践の社会的実装を考える国際シンポジウム』-オープンダイアローグと当事者研究というインパクト-」には、ヤーッコ・セイックラ氏がビデオ参加したほか、韓国、台湾、日本のオープンダイアローグと当事者研究にかかわる研究者が登壇し、会場・オンラインあわせて520名の参加登録があった。2024年3月に開催したオンラインシンポジウム「対話空間のオラリティ:オープンダイアローグ、当事者研究、相互行為をめぐって」には、360名の参加登録、同3月に開催したオンライン対談「オープンダイアローグとACT:制度的側面から考える」には、564名の参加登録があり、本プロジェクトの成果に対して高い関心が寄せられていることが伺われた。
|