• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対人援助とセラピーにおける対話実践の身体性と社会性:対話空間のオラリティ研究

研究課題

研究課題/領域番号 19KT0001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 オラリティと社会
研究機関東京大学

研究代表者

石原 孝二  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30291991)

研究分担者 向谷地 生良  北海道医療大学, 看護福祉学部, 特任教授 (00364266)
熊谷 晋一郎  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (00574659)
北中 淳子  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (20383945)
糸川 昌成  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 副所長 (40332324)
井庭 崇  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (40348371)
田中 彰吾  東海大学, 現代教養センター, 教授 (40408018)
斉藤 環  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40521183)
矢原 隆行  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 教授 (60333267)
浦野 茂  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (80347830)
福井 里江  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80376839)
大井 雄一  筑波大学, 医学医療系, 客員研究員 (90516056)
研究期間 (年度) 2019-07-17 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2021年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2020年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワードオープンダイアローグ / ACT / 当事者研究 / 身体的相互作用 / Open Dialogue / リフレクティング / オンライン / 対話空間 / オラリティ / エスノメソドロジー
研究開始時の研究の概要

本研究はオープンダイアローグ(OD)、当事者研究、ACT(包括型地域生活支援)の対話実践を比較しながら、それぞれの効果や特徴、伝達過程などを明らかにすることを目的としている。身体的相互作用・同期や発話の交代プロセス、対話空間の構造・デザインに着目するとともに、ワークショップなどを通じた対話実践の態度やスキル伝達のプロセスの分析も行う。また対話実践の伝播を支える社会制度や社会的基盤のあり方をも対象とする。音声言語を通じて実現される共在性のあり方(対話空間)が、対話実践の参加者にどのような影響をあたえ、そうした実践が社会制度やコミュニティのあり方とどのような関係にあるのかが本研究の中心的な問いである。

研究成果の概要

本課題はオープンダイアローグ(OD)、当事者研究、ACT(包括型地域生活支援)における対話実践の構造と伝播過程、伝播と社会的制度の関係に関する研究を行った。(1)対話実践の構造については、ODの対話実践の特徴、リフレクティングの構造、ACTの実践場面、対面とオンラインの会話構造の差異、当事者研究の要素の分析などを行い、(2)対話実践の伝播過程は、ODのトレーニングの経験やパターンランゲージの実践に関する分析と、語りと精神疾患の関係に関する研究を進めた。(3)対話実践の伝播と社会制度については、ODの制度的基盤や導入モデル、ODの思想の倫理性などを明らかにし、ODとACTの制度的な比較を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本でも大きな注目を集めるオープンダイアローグ、リフレクティングの対話の特徴や構造、制度的基盤、その思想の倫理性を明らかにしたことは、学術的に意義があるだけでなく、臨床、福祉、司法、教育など様々な支援現場における対話実践の理解に寄与するものである。また対面とオンラインの会話構造の差異の分析は、臨床や教育などの分野に大きな示唆を与える。さらに当事者研究における回復の捉え方や発見的要素・回復・運動的要素などに関する分析は、近年様々な分野に広がりつつある当事者研究の特徴を理解する上で重要な知見を与えるものだろう。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (89件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (28件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (53件) (うち国際学会 15件、 招待講演 30件) 図書 (6件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] オープンダイアローグの実装とその展望2024

    • 著者名/発表者名
      斎藤環
    • 雑誌名

      精神神経学雑誌

      巻: 126 号: 2 ページ: 79-89

    • DOI

      10.57369/pnj.24-016

    • ISSN
      0033-2658, 2436-7621
    • 年月日
      2024-02-25
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] PTMFとメンタルヘルスケアの社会化2024

    • 著者名/発表者名
      石原孝二
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 24(3) ページ: 287-292

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 心の安全衛生──対話が組織に人間性を還流する2024

    • 著者名/発表者名
      大井雄一
    • 雑誌名

      ナラティヴとケア

      巻: 15 ページ: 21-26

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] オープンダイアローグで統合失調症の発症予防は可能か?2023

    • 著者名/発表者名
      大井雄一
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 52(4) ページ: 385-392

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] G.ドゥヴルー(Devereux)のethnic psychosis と相補性の概念:学際性と多元主義.2023

    • 著者名/発表者名
      石原孝二
    • 雑誌名

      こころと文化

      巻: 21 ページ: 139-145

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ベッドから考える疾患研究2023

    • 著者名/発表者名
      糸川昌成
    • 雑誌名

      日本精神薬学会誌

      巻: 6(2) ページ: 16-21

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 間身体性から見た対面とオンラインの会話の質的差異2022

    • 著者名/発表者名
      田中彰吾・森直久
    • 雑誌名

      こころの科学とエピステモロジー

      巻: 4 号: 1 ページ: 2-17

    • DOI

      10.50882/epstemindsci.4.1_2

    • ISSN
      2436-2131
    • 年月日
      2022-06-05
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] オープンダイアローグの導入モデル2022

    • 著者名/発表者名
      石原孝二
    • 雑誌名

      最新精神医学

      巻: 27(5) ページ: 337-343

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 立ち直り支援をめぐる二つの隘路と矯正施設のリフレクティング2022

    • 著者名/発表者名
      矢原隆行
    • 雑誌名

      熊本法学

      巻: 155 ページ: 61-84

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 主観性のテクノロジーとしての精神医学 : 医療人類学的視点2022

    • 著者名/発表者名
      北中淳子
    • 雑誌名

      精神神経学雑誌

      巻: 124(9) ページ: 637-644

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 疾患的なものと疾患的ではないもの‐類型の変遷をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      糸川昌成
    • 雑誌名

      こころと文化

      巻: 21(1) ページ: 8-18

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 精神医学における症例報告の意義2022

    • 著者名/発表者名
      糸川昌成
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 51(2) ページ: 133-137

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中井久夫の仕事とオープンダイアローグ2022

    • 著者名/発表者名
      斎藤環
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 37(10) ページ: 1049-1054

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 疾患的なものと疾患的ではないもの ―類型の変遷をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      糸川昌成
    • 雑誌名

      こころと文化

      巻: 21(1) ページ: 8-18

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 診断と精神医学2021

    • 著者名/発表者名
      石原孝二
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 50(7) ページ: 681-686

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 治療構造のリフレクティング:反復(タクト)でなく更新(リズム)のために2021

    • 著者名/発表者名
      矢原隆行
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 21(3) ページ: 310-314

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 精神科訪問支援場面における「媒介された対話」の構造:地域生活支援のエスノメソドロジー2021

    • 著者名/発表者名
      浦野茂
    • 雑誌名

      現象学と社会科学

      巻: 4 ページ: 43-62

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 嫌悪の医療人類学2021

    • 著者名/発表者名
      北中淳子
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 220 ページ: 16-21

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オープンダイアローグは集団精神療法か?2021

    • 著者名/発表者名
      斎藤環
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 36(11) ページ: 1265-1270

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 統合失調症に対するオープンダイアローグ-メタ倫理としての「不確実性の耐性」2021

    • 著者名/発表者名
      斎藤環
    • 雑誌名

      精神医学

      巻: 63 (10) ページ: 1545-1553

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] (第4章)ひきこもり―「支援」と「治療」のはざまで2021

    • 著者名/発表者名
      斎藤環
    • 雑誌名

      児童心理学の進歩

      巻: 60

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「否定神学」の復権へ : 「ラカン」と「オープンダイアローグ」2021

    • 著者名/発表者名
      斎藤環
    • 雑誌名

      家族療法研究

      巻: 38(1) ページ: 24-29

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 複雑性PTSDとオープンダイアローグ2021

    • 著者名/発表者名
      斎藤環
    • 雑誌名

      原田 誠一 編.複雑性PTSDの臨床―“心的外傷~トラウマ"の診断力と対応力を高めよう.金剛出版

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 現象学的精神病理学と反精神医学を考える2020

    • 著者名/発表者名
      石原孝二
    • 雑誌名

      哲学雑誌

      巻: 134(807) ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ビヨンド・ダイアローグ:リフレクティングのラディカルさをめぐる覚書2020

    • 著者名/発表者名
      矢原隆行
    • 雑誌名

      家族療法研究

      巻: 37(1) ページ: 19-25

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 制度分析としてのリフレクティング・プロセス:熊本における活動2020

    • 著者名/発表者名
      矢原隆行, 大嶌高昭, 小林幹穂
    • 雑誌名

      家族療法研究

      巻: 37(3) ページ: 38-44

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オープンダイアローグ実践の基本原則2020

    • 著者名/発表者名
      斎藤環
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 49(1) ページ: 103-109

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 診断から対話へ:ニード適合型治療からオープンダイアローグへの転換点2019

    • 著者名/発表者名
      石原孝二
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 19(5) ページ: 546-550

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「自分自身で、共に」-当事者研究のインパクト-2024

    • 著者名/発表者名
      向谷地生良
    • 学会等名
      精神医療における 『対話実践の社会的実装を考える国際シンポジウム』 -オープンダイアローグと当事者研究というインパクト-
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 対話の哲学:ソクラテスの問答法とオープンダイアローグ2024

    • 著者名/発表者名
      石原孝二
    • 学会等名
      精神医療における 『対話実践の社会的実装を考える国際シンポジウム』 -オープンダイアローグと当事者研究というインパクト-
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 当事者研究の広がり2024

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 学会等名
      精神医療における 『対話実践の社会的実装を考える国際シンポジウム』 -オープンダイアローグと当事者研究というインパクト-
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本におけるODの 社会的実装2024

    • 著者名/発表者名
      斎藤環
    • 学会等名
      精神医療における 『対話実践の社会的実装を考える国際シンポジウム』 -オープンダイアローグと当事者研究というインパクト-
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 介護現場におけるパターン・ランゲージの活用事例: 社会福祉法人いきいき福祉会の事例紹介2024

    • 著者名/発表者名
      金子智紀, 荻原満寿美, 小川泰子, 井庭崇
    • 学会等名
      The 10th Asian Conference on Pattern Languages of Programs, People, and Practices (AsianPLoP 2024)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 対人支援における対話とは2023

    • 著者名/発表者名
      大井雄一
    • 学会等名
      第42回茨城県母性衛生学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 福岡少年院におけるリフレクティング・プロセス:活動の広がりと現状での課題2023

    • 著者名/発表者名
      丸山美弥, 中村祐貴, 牧園凌太, 畑田直美, 矢原隆行
    • 学会等名
      日本矯正教育学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] リフレクティング・プロセス:トム・アンデルセンの会話哲学と実践2023

    • 著者名/発表者名
      矢原隆行, 三澤文紀
    • 学会等名
      日本家族心理学会 第40回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コ・リサーチとしてのポスト・セラピー・インタビューはいかなるエビデンスとプラクティスの地平を拓くリフレクティング・プロセスか2023

    • 著者名/発表者名
      矢原隆行
    • 学会等名
      日本家族療法学会第40回福岡大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] リフレクティングに触れる2023

    • 著者名/発表者名
      矢原隆行
    • 学会等名
      第31回精神科看護管理研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 心はどこまで脳なのだろうか2023

    • 著者名/発表者名
      糸川昌成
    • 学会等名
      21回日本ヨーガ学会研究総会かながわ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 対面とオンラインの会話の質的差異から考えるオンライン授業の意義2023

    • 著者名/発表者名
      田中彰吾
    • 学会等名
      北海道大学研究集会2023「ポストコロナ時代の言語教育におけるオンライン授業と翻訳AI・生成AIへの対応に関する研究
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 公認心理師・臨床心理士養成大学院における「人としてのセラピスト養成モデル (Person of the therapist (POTT) training model)」の試行的実施2023

    • 著者名/発表者名
      福井里江,島田愛子,木下由希
    • 学会等名
      日本家族療法学会第41回福岡大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Intercorporeality in online conversations2023

    • 著者名/発表者名
      Shogo Tanaka
    • 学会等名
      Experiences of Social Distancing during the Covid-19 Pandemic
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Introduction to Tojisha-Kenkyu in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Kumagaya, S
    • 学会等名
      9th BESETO International Psychiatry Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] なぜ地域なのか―依存先の多寡に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 学会等名
      第118回日本精神神経学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 当事者研究―小児神経学との共同に向けて―2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 学会等名
      第64回小児神経学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オープンダイアローグに学ぶ、対話空間の創造2022

    • 著者名/発表者名
      大井雄一
    • 学会等名
      第29回日本産業精神保健学会 シンポジウム5「支え合える職場をつくる!~対話の基本回帰とDX推進の可能性に向けて~」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Persons with Disabilities Living Independently in the Community Independent living in the community: Focusing on violence, trauma and dependence2022

    • 著者名/発表者名
      Kimagaya, S.
    • 学会等名
      East Asia Disability Studies Forum
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] G.ドゥヴルー(Devereux)のethnic psychosis概念:批判と継承,2021

    • 著者名/発表者名
      石原孝二
    • 学会等名
      第28回多文化間精神医学会学術総会シンポジウム:ポストコロナ時代の多文化共生社会―民族精神医学をめぐる対話―
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Implementation and Training of Open Dialogue Approach in Japan: Current Situation and Challenges2021

    • 著者名/発表者名
      Kohji Ishihara, Tamaki Saito, Yuichi Oi
    • 学会等名
      3rd Meeting of the International Open Dialogue Research Collaboration
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] リフレクティング・ワークショップ:支援の回復と専門家の新たな責任2021

    • 著者名/発表者名
      矢原隆行
    • 学会等名
      第31回日本嗜癖行動学会 熊本大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ラディカル・リフレクティング2021

    • 著者名/発表者名
      矢原隆行
    • 学会等名
      日本家族療法学会第38回大会 自主シンポジウムA:制度分析とリフレクティング
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] オープンダイアローグとリフレクティング2021

    • 著者名/発表者名
      矢原隆行
    • 学会等名
      第47回日本保健医療社会学会大会 シンポジウム「回復の語りとコミュニティ―コロナ禍のなかで」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生物学的精神医学はどこまでKraepelinの夢に迫れたのだろう2021

    • 著者名/発表者名
      糸川昌成
    • 学会等名
      第15回日本統合失調症学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 統合失調症にバイオマーカーはあるのか2021

    • 著者名/発表者名
      糸川昌成
    • 学会等名
      日本精神神経科診療所協会第27回学術研究会, シンポジウム「精神科領域におけるバイオマーカーの診断や治療への応用と可能性
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 共感の技としての精神医学2021

    • 著者名/発表者名
      北中淳子
    • 学会等名
      統合失調症学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Limits of Empathy: Dementia Tojisha Movement in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Junko Kitanaka
    • 学会等名
      American Anthropological Association Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 当事者研究はどのような知識を探求するのか2021

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 学会等名
      科学基礎論学会秋の研究例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 当事者研究と研究の共同創造2021

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 学会等名
      第117回日本精神神経学会学術総会シンポジウム「当事者視点の精神医療」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] みんなの当事者研究2021

    • 著者名/発表者名
      向谷地生良
    • 学会等名
      みんなの認知症情報学会第4回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「自分自身で、共に」―当事者研究の可能性―(Meaning of the Japanese ‘Self & Co Research’ as an alternative mental health movement)2021

    • 著者名/発表者名
      向谷地生良
    • 学会等名
      Human Rights & Alternatives: Social Inclusion Alternatives for Persons with Psycho-Social Disabilities in Korea and Japan
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] オープンダイアローグ・アプローチにおける治療とケアの思想2020

    • 著者名/発表者名
      石原孝二
    • 学会等名
      第32回日本生命倫理学会年次大会大会企画シンポジウムII 北欧のケアと生命倫理
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 間身体性から見た対面とオンラインの会話2020

    • 著者名/発表者名
      田中彰吾
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会・公募シンポジウム「ネットメディアの生態心理学
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 西洋科学がなぜ部品を探るのか‐物語が救済する品質管理に晒された生命‐.2020

    • 著者名/発表者名
      糸川昌成
    • 学会等名
      第27回多文化間精神神経医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生物学的精神医学はどこまでKraepelinの夢に迫れたのだろう2020

    • 著者名/発表者名
      糸川昌成
    • 学会等名
      第116回日本精神神経学会学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] New Healthism in the Dementia Prevention Movement in Japan. September, 26. Zoom2020

    • 著者名/発表者名
      Kitanaka, J.
    • 学会等名
      Forum on Mental Health in East Asia, University of California, Berkeley.
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 経験を語ることと道徳的問題:精神科訪問支援場面の検討から2020

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂
    • 学会等名
      第37回現象学・社会科学会大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] インクルーシブアカデミアプロジェクト2020

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 学会等名
      日本認知科学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 当事者研究における倫理を考える前提として―スティグマ・リカバリー・トラウマ・トゥルースの観点から2020

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 学会等名
      第61回日本児童青年精神医学会総会倫理委員会セミナーシンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] インクルーシブなアカデミアの必要性と困難2020

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 学会等名
      日本発達神経科学学会第9回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 当事者活動の力学―ディスパワー・エンパワメント・パワーレスネス2020

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 学会等名
      日本発達障害学会第55回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 患者自身の主観に基づく臨床研究~当事者研究2020

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 学会等名
      第12回日本臨床試験学会学術集会・総会シンポジウム:ヘルスデータサイエンスへの道のり 医療ビッグデータを活用するデータアーキテクチャの確立に向けて
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 当事者の知に学ぶ2020

    • 著者名/発表者名
      向谷地生良
    • 学会等名
      第46回日本看護研究学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 現象学的精神病理学と反精神医学の遺産2019

    • 著者名/発表者名
      石原孝二
    • 学会等名
      哲学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 利用者と家族との会話における支援スタッフの関わりについて:訪問支援場面のエスノメソドロジー的研究2019

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂・下平美智代・宮本有紀・松本衣美・伊藤順一郎
    • 学会等名
      日本精神障害者リハビリテーション学会第27会大阪大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Creating Pattern Languages for Creating a Future where We Can Live Well2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Iba,
    • 学会等名
      INTERSECTION19 (Designing Enterprises for Better Futures) Conference in Lisbon, Portugal
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 分子生物学者が見た病のイニシエーション2019

    • 著者名/発表者名
      糸川昌成
    • 学会等名
      日本デイケア学会第24回年次大会.北星学園大学
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 対象者中心の医療及び支援におけるリフレクティングの可能性2019

    • 著者名/発表者名
      矢原隆行
    • 学会等名
      第15回医療観察法関連職種研修会シンポジウム『対象者中心の医療及び支援を考える-社会復帰を促進するために-』
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 東洋的精神療法?:医療人類学的視点2019

    • 著者名/発表者名
      北中淳子
    • 学会等名
      ODNJP(オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン)シンポジウム「対話の現象学と人類学」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Psychiatric Screening as a New Care of the Self in Japan Past, present and future of phenomenological, interpretative and hermeneutic sociology2019

    • 著者名/発表者名
      Junko Kitanaka
    • 学会等名
      A symposium for a partnership between Keio University and University of Vienna. Keio University (Mita)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本における「当事者科学」の可能性:エビデンスの人類学2019

    • 著者名/発表者名
      北中淳子
    • 学会等名
      医療政策機構「メンタルヘルス専門家会合」国際交流会館
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On the normativity that emerges through embodied social interactions2019

    • 著者名/発表者名
      Shogo Tanaka
    • 学会等名
      Workshop on phenomenology at the Institute of Philosophy (Prague, Czech)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] リフレクティングの臨床社会学: ケアとダイアローグの思想と実践2023

    • 著者名/発表者名
      矢原隆行
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      4791776100
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 佐藤貴宣・栗田季佳編著『障害理解のリフレクション:行為と言葉が描く<他者>と共にある世界』(「精神医学の概念を用いて自己を理解すること:文化的環境、行為の遡及的再記述、道徳的評価」)2023

    • 著者名/発表者名
      浦野茂
    • 出版者
      ちとせプレス
    • ISBN
      9784908736308
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 小宮友根・黒嶋智美(編著)『実践の論理を描く:相互行為のなかの知識・身体・こころ』(「地域精神医療の実践の論理:カンファレンスの検討から」)2023

    • 著者名/発表者名
      浦野茂
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326603572
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] オープンダイアローグ 思想と哲学2022

    • 著者名/発表者名
      石原孝二、斎藤環(編)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130604147
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] オープンダイアローグ 実践システムと精神医療2022

    • 著者名/発表者名
      石原孝二、斎藤環(編)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130604154
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 当事者研究―等身大の<わたし>の発見と回復2020

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000063371
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 精神医療における 『対話実践の社会的実装を考える国際シンポジウム』 -オープンダイアローグと当事者研究というインパクト-/ International symposium on social implementation of dialogue practice2024

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The 13th Keio Symposium on Bridging Humanities, Social Sciences and Medicine: Frontiers of Medical Anthropology and Transcultural Psychiatry2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-22   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi