研究課題/領域番号 |
19KT0019
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
情報社会におけるトラスト
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
松下 一之 千葉大学, 医学部附属病院, 准教授 (90344994)
|
研究分担者 |
鈴木 哲朗 浜松医科大学, 医学部, 教授 (00250184)
末岡 榮三朗 佐賀大学, 医学部, 教授 (00270603)
島井 健一郎 千葉大学, 医学部附属病院, 特任講師 (10619729)
前川 真人 浜松医科大学, 医学部, 教授 (20190291)
武藤 学 京都大学, 医学研究科, 教授 (40360698)
荻島 創一 東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (40447496)
古川 泰司 帝京大学, 医学部, 教授 (70276731)
吉田 雅幸 東京医科歯科大学, 統合研究機構, 教授 (80282771)
竹内 公一 千葉大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (80326842)
西村 基 千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (80400969)
|
研究期間 (年度) |
2019-07-17 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2021年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2020年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2019年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | 医療ビッグデータ / がん遺伝子パネル検査 / 情報ネットワーク / スマートコントラクト / クライアント・サーバー方式 / 分散システム方式 / ヘルスケアパスポート / 臨床検査データ / 分散型システム / 地域医療 / ブロックチェーン / トラスト(信頼関係) / 医療情報共有 / 中央集約型 / 分散型 / クラウドデータベース / 信頼度(トラスト) / 中央集権型データベース / 分散型データベース / がんゲノム医療 / 個人情報 / トラスト / 信頼の評価方法 |
研究開始時の研究の概要 |
トラストに応じて個人情報や営業秘密、知的財産を含む様々な情報の開示範囲や詳細度を適切に設定するには、どのような法制度や規範が必要なのか、倫理や道徳の観点から考えるべきことは何か検討する。ゲノム医療の実践のための医療法(および同法等の一部を改正する法律)に基づく臨床検査における遺伝子関連検査と遺伝子検査ビジネスの明確な区別も医療機関では行われるようになっているが国民にとっては複雑で分かりにくい。医療法で規程される遺伝子関連検査の精度確保や臨床検査としてのゲノム医療を明確にすることが必要である。本研究のテーマである医療情報共有のためのトラスト(信頼関係)の評価法の確立は極めて重要である。
|
研究実績の概要 |
本研究では主として今後のわが国に重要な医療ビッグデータの取扱いが円滑かつ低コストで行えるようにするための課題を明らかにすることを目的とした。具体的には、がん遺伝子パネル検査の情報ネットワークを形成している病院間で、ダミーデータを用いてクライアント・サーバー方式(中央管理システム)と分散システム方式のハイブリッド型の情報共有の方法を検討した(例えば患者同意書の取得の倫理、スマートコントラクトの証拠能力、アクセス記録の保存、個人情報保護の方法等)。情報の品質、保守・運用性、コスト・公益性の4つを適切に評価し、その内容の一部は臨床検査医学会誌に論文発表した。社会におけるトラスト(信頼関係)の確立は世界的にも様々なシステム構築の現場において模索されている。現在、医療情報は主にクライアント・サーバー型(以下中央集約型)と分散システム型(以下分散型)の2つの方法でデータベース化され利活用が開始されている。本研究では、中央集約型と分散型の併用による医療情報共有の方法として、ブロックチェーンとスマートコントラクトを組み合わせたデータベース管理の方法を提案し、そのためのトラスト(信頼関係)の評価法を検討した。社会におけるトラスト(信頼関係)の確立は世界的にも様々なシステムが模索されている。現在、医療情報は主にクライアント・サーバー型(以下中央集約型)と分散型システム(以下分散型)の2つの方法でデータベース化され利活用されている。本研究の成果は、臨床検査データの共有の視点から、地域(千葉県)における千葉大学病院と地域医療ネットワークのモデル(ヘルスケアパスポート)にも役立てられている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルスの世界的な流行により、オンライン診療やインターネットによる医療情報の共有への関心が国内でも高まったことがある。また研究成果をプレスリリースし、臨床検査医学会誌に論文発表した結果、いくつかのマスコミ等の関係者からも遠い合わせを受けた。社会におけるトラスト(信頼関係)の確立は世界的にも様々なシステムが模索されており、医療情報は主にクライアント・サーバー型(以下中央集約型)と分散型システム(以下分散型)の2つの方法でデータベース化され利活用され始めている。本研究の成果は、臨床検査データの共有の視点から、地域(千葉県)における千葉大学病院と地域医療ネットワークのモデル(ヘルスケアパスポート)にも役立てられている。千葉県におけるヘルスケアパスポートはすでに医療実装されている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の成果を、千葉県を中心とした地域医療における医療情報の共有に応用する動きも始まっている。本研究を開始した2020年頃から新型コロナウイルスの世界的な流行が始まった。日本でもオンライン診療などの病院への導入が議論され、一部では保険収載さている。2021年の10月頃より、本格的なオンライン診療の導入のための準備が千葉大学医学部附属病院でも開始された。2022年の1月にはいり、保険収載により検査データの標準化が議論されるようになっている。オンライン診療では特に「検査、処方、病名」の3項目の標準化が必要である。地域医療における検査データの共有には標準化が必要であるが、臨床検査データの標準化は国内では一般に遅れている。近年の大きな動きの一つに「データヘルス改革」があり、米国などを中心にHL7 FHIRという国際標準による基盤で、EHR(electric health record)・PHR(personal health record)の相互連携を目指しており、2020年頃から「データヘルス集中改革プラン」が国策として動いている。このように、検査結果の共有は、旧来の地域医療連携システムのような「他病院DBを閲覧する」phaseから、「データ流通による利活用」が必要なphaseとなり、検査データの標準化(JLAC10あるいはJLAC11付与)が必要となっている。今後の本研究では、すでに千葉大病院を中心に医療実測されているヘルスケアパスポートを軌道に乗せること、千葉県のより良い医療情報の共有のために必要な臨床検査データの標準化(共用基準範囲の必要性)の医療実装を関係部署と協働しながら進めていく計画である。
|