研究課題/領域番号 |
19KT0021
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
情報社会におけるトラスト
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
栗田 宜明 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 特任教授 (80736976)
|
研究分担者 |
脇田 貴文 関西大学, 社会学部, 教授 (60456861)
矢嶋 宣幸 昭和大学, 医学部, 教授 (70384360)
宋 龍平 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (20843824)
佐田 憲映 高知大学, 医学部, 特任教授 (70423308)
下島 恭弘 信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (50436896)
吉見 竜介 横浜市立大学, 医学部, 講師 (70585265)
|
研究期間 (年度) |
2019-07-17 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2021年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2020年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2019年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 主治医への信頼 / 医師全般への信頼 / 媒介分析 / 共同意思決定 / SNS / ヘルスリテラシー / 服薬アドヒアランス / 慢性腎臓病 / SLE / インターネット / ビッグファイブ性格特性 / グリット / TRUMP2-SLE / アプリケーション / スマートフォン / WFPTS短縮版 / Trust in Physician Scale / 患者体験(誤診) / うつ病 / 循環器疾患 / 医療コミュニケーション / がん / 糖尿病 / 医師への信頼 / 医師-患者関係 / 全身性エリテマトーデス / 医療情報 / ソーシャルネットワークサービス / 臨床疫学 / トラスト / IoT |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、IT社会における情報が医療トラストに与える影響を明らかにする。 慢性疾患のモデルケースとして若年成人のにおける全身性エリテマトーデス(SLE)をターゲットにする。まず、「医療トラスト」の概念はどのようなものかを調査によって明らかにする。次に、若年成人SLE患者の価値類似性の認知と医療トラストの関係性を調べ、そこへホープが及ぼす作用を分析する予定である。さらに、ITを介した模擬SLE患者の医療情報の質が、医療トラストに与える影響を明らかにする予定である。
|
研究実績の概要 |
研究1. SLE患者の価値類似性の認知と医療トラストの関係性:昨年度に開発した日本語版トラスト尺度、シナリオや醜形恐怖を含めた質問票で、SLEの患者に多施設共同研究を行い、ベースライン調査で現在525症例の登録を終えた。次いで、検証研究と発表活動を行った。インターネット(IT)の利用時間や健康情報源へのアクセスの好みは、医師への信頼に影響するだけでなく、共同意思決定の質に影響を与えることを示し、国際誌に発表した。 研究2. 上記のSLEの患者を対象に追跡調査も行った。現在449症例の登録を終えた。次いで、検証研究と発表活動を行った。(1)共同意思決定の質が高いほど、将来の主治医に対するトラストが醸成されるだけでなく、医師全般へのトラストが醸成される可能性を示し、プレプリント公開した。論文を投稿中である。(2)共同意思決定の質が高いほど、SLE患者のQOLが維持される可能性を示した。 研究3. 若年膠原病の方が腎不全になり透析療法を必要とすることがある。そこで、透析療法中の方を対象にヘルスリテラシーと医師へのトラスト、服薬アドヒアランスの関係性を調査した。結果、ヘルスリテラシーが服薬アドヒアランスに影響することを明らかにした。その機序は、医師に対する信頼関係を中継している可能性が示された。 研究4. ITを介した他のSLE患者の情報の質が、SLE患者の医療トラストに与える影響の解析:本課題研究で用いるSNSのシステムを完了させ、多施設共同研究の計画を行い、倫理申請の手続きを終えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
SLEを対象に医療トラストを調べる縦断研究を完了することができた。その結果、昨年報告した中心課題の成果を、国際誌に発表することができたほか、医療トラストの修正可能な要因として診療中の共同意思決定の質の高さを突き止め、論文投稿することができた。 SNSを活用した研究は、研究計画を立て倫理申請の手続きを終えた。今後、臨床研究の実施を行う準備が整った。従って、概ね計画通りと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、SLE患者を対象とした5施設の調査研究から、次のことを明らかにする:医師へのトラストの醸成の重要性を明らかにするために、トラストが服薬アドヒアランスに与えるメカニズムを詳しく分析する。 SNSを用いた医療トラストに与える研究の準備ができたので、リウマチ専門医・腎臓専門医の協力を得て患者の登録を進める。
|