• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インド洋クレオル民話におけるオラリティの多義的共在性

研究課題

研究課題/領域番号 19KT0025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 オラリティと社会
研究機関東京外国語大学

研究代表者

小田 淳一  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (10177230)

研究期間 (年度) 2019-07-17 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードクレオル / 民話 / レユニオン / オラリティ / オラリティー / インド洋 / オントロジー / インド洋西域
研究開始時の研究の概要

本研究は,インド洋西域島嶼世界で現在でも語りの実践が盛んなクレオル民話を研究対象として取り上げ,民族的・文化的混淆に基づくクレオル性が民話のオラリティにどのように関与しているのかを,文字・音声・映像による民話テキストの精査を通して語り手と聴き手の間の音声・身体レベルの相互コミュニケーションに見られるクレオル民話の口演に特有の表現を抽出・分析することによって明らかにする。

研究成果の概要

本研究はインド洋西域のレユニオン島で採取したクレオル民話を研究対象として,語り手と聴き手の相互コミュニケーションを含めた口演における語り手特有の表現を「ローカル性」「共在性」「修辞性」「音楽性」という4種の範疇に分類し,物語世界内の叙述を含む語り全体をネットワーク可視化ツールを用いて物語要素群の多次元連鎖構造として表し,その分析を通してクレオル民話の語りにおいてオラリティを発現させる典型的な要素,さらにオラリティの次元で捉えられるクレオル性の特徴を明らかにした。またそれらを構成要素とする「クレオル民話オラリティ・オントロジー」の実装に向けて,オントロジー構成要素の階層構造を設定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

民話は口承によって実践されるジャンルであるため,書記言語によって書物として残された場合,民話が持つオラリティ(口頭性)の多くの特徴を失ってしまう。本研究はインド洋西域のレユニオン島で現地のクレオル語(レユニオン・クレオル語)によって専門の語り手が語った民話口演の録音をデータとして詳細な分析を行い,オラリティを顕現させる語り手特有の表現を抽出して幾つかの範疇に分類し,それらの表現がどのように組み合わされてひとつの語りを作り上げているかを多次元のネットワーク構造で示した。社会的意義としては,日本で初めてまとまった数のレユニオン民話を翻訳して二点の民話集を刊行したことが挙げられる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Little statisticians in the forest of tales: towards a new comparative mythology ?2023

    • 著者名/発表者名
      Julien d'Huy, Jean-Loic Le Quellec, Marc Thuillard, Yuri Berezkin, Patrice Lajoye, Jun'ichi Oda
    • 雑誌名

      Fabula

      巻: 64(1-2) 号: 1-2 ページ: 44-63

    • DOI

      10.1515/fabula-2023-0013

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cytoscapeによるクレオル民話口演の多次元構造の視覚化2023

    • 著者名/発表者名
      小田淳一
    • 雑誌名

      人工知能学会第2種研究会ことば工学研究会資料集

      巻: SIG-LSE(C401) ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 民話の語りにおける物語要素の分布と連鎖に基づく語り手のスタイルの比較2022

    • 著者名/発表者名
      小田淳一
    • 雑誌名

      人工知能学会全国大会論文集

      巻: JSAI2022 号: 0 ページ: 1H5OS17b03-1H5OS17b03

    • DOI

      10.11517/pjsai.JSAI2022.0_1H5OS17b03

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 動的計画法によるレユニオン民話の語り手のスタイル分析と語り手へのフィードバック2022

    • 著者名/発表者名
      小田淳一
    • 雑誌名

      人工知能学会第2種研究会ことば工学研究会資料集

      巻: SIG-LSE(C301) ページ: 5-9

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 民話の語り手はどのような修辞を用いるのか? ―レユニオン島のクレオル民話の事例2022

    • 著者名/発表者名
      小田淳一
    • 雑誌名

      人工知能学会第2種研究会ことば工学研究会資料集

      巻: C203 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 民話の語りにおける物語要素の分布と連鎖に基づく語り手のスタイルの比較-インド洋レユニオン島の事例2022

    • 著者名/発表者名
      小田淳一
    • 雑誌名

      2022年度人工知能学会全国大会(第36回)論文集

      巻: 36

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] カート・オントロジー構築の試み2021

    • 著者名/発表者名
      大坪玲子,小田淳一
    • 雑誌名

      人工知能学会第2種研究会ことば工学研究会資料集

      巻: SIG-LSE-C101 ページ: 5-8

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 混成の小宇宙2000-20192021

    • 著者名/発表者名
      小田淳一
    • 雑誌名

      FIELDPLUS

      巻: 26 ページ: 20-22

    • NAID

      120007183072

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] リテラシーによるオラリティの二重の蹂躙 ―レユニオン・クレオル民話の事例―2020

    • 著者名/発表者名
      小田淳一
    • 雑誌名

      人工知能学会第2種研究会ことば工学研究会資料集

      巻: SIG-LSE-B903 ページ: 9-14

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [図書] インド洋のクレオル民話 -セーシェルとレユニオン-2023

    • 著者名/発表者名
      小田淳一,小田賢
    • 総ページ数
      165
    • 出版者
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • ISBN
      9784863374317
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] レユニオンの民話2020

    • 著者名/発表者名
      小田淳一
    • 総ページ数
      457
    • 出版者
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • ISBN
      9784863373259
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-22   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi