研究課題/領域番号 |
19KT0025
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
オラリティと社会
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
小田 淳一 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (10177230)
|
研究期間 (年度) |
2019-07-17 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | クレオル / 民話 / レユニオン / オラリティ / オラリティー / インド洋 / オントロジー / インド洋西域 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,インド洋西域島嶼世界で現在でも語りの実践が盛んなクレオル民話を研究対象として取り上げ,民族的・文化的混淆に基づくクレオル性が民話のオラリティにどのように関与しているのかを,文字・音声・映像による民話テキストの精査を通して語り手と聴き手の間の音声・身体レベルの相互コミュニケーションに見られるクレオル民話の口演に特有の表現を抽出・分析することによって明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究はインド洋西域のレユニオン島で採取したクレオル民話を研究対象として,語り手と聴き手の相互コミュニケーションを含めた口演における語り手特有の表現を「ローカル性」「共在性」「修辞性」「音楽性」という4種の範疇に分類し,物語世界内の叙述を含む語り全体をネットワーク可視化ツールを用いて物語要素群の多次元連鎖構造として表し,その分析を通してクレオル民話の語りにおいてオラリティを発現させる典型的な要素,さらにオラリティの次元で捉えられるクレオル性の特徴を明らかにした。またそれらを構成要素とする「クレオル民話オラリティ・オントロジー」の実装に向けて,オントロジー構成要素の階層構造を設定した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
民話は口承によって実践されるジャンルであるため,書記言語によって書物として残された場合,民話が持つオラリティ(口頭性)の多くの特徴を失ってしまう。本研究はインド洋西域のレユニオン島で現地のクレオル語(レユニオン・クレオル語)によって専門の語り手が語った民話口演の録音をデータとして詳細な分析を行い,オラリティを顕現させる語り手特有の表現を抽出して幾つかの範疇に分類し,それらの表現がどのように組み合わされてひとつの語りを作り上げているかを多次元のネットワーク構造で示した。社会的意義としては,日本で初めてまとまった数のレユニオン民話を翻訳して二点の民話集を刊行したことが挙げられる。
|