研究課題/領域番号 |
19KT0034
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
次世代の農資源利用
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
舘野 隆之輔 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60390712)
|
研究分担者 |
小林 和也 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (00648280)
|
研究期間 (年度) |
2019-07-17 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 同種間相互作用 / 他種間相互作用 / 混植 / 情報統合 / ネットワーク構造 / 微生物機能群 / 根滲出物 / 窒素無機化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、針葉樹一斉造林地を有用広葉樹からなる広葉樹林へ誘導する際にどのような樹種の組み合わせを選定すれば、木材生産、地力維持、養分流出抑制など生態系の持つさまざまな機能を多面的に発揮できるのかを明らかにし、実用化に向けた課題を抽出することを目指す。本研究では、現存する発達した天然林における樹種の成長や動態を明らかにするとともに、生物群集の多様性と生態系機能との関係を明らかにする。また種子、実生、成木など様々な生育段階において、樹木の成長パラメータや植物と微生物間の相互作用、土壌養分や養分流出が、樹種の組み合わせでどのように変化するかを野外調査やポット実験、モデルなどを用いて明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究は、針葉樹一斉造林地の広葉樹林化を効果的に行う新しい施業体系の構築を目指し、樹木や微生物の多様性や生物間相互作用と生態系機能の関係に注目して研究を行った。天然林での長期データの解析により、生物間相互作用はみられなかったが、この地域の極相林を構成する樹種で高い成長量が検出された。また土壌に関して、樹種の多様性は、微生物の多様性には必ずしも影響を与えないが、共起ネットワーク構造に影響を及ぼし、その結果、土壌機能にも影響を及ぼすことが示唆された。本研究では、樹木、微生物に限らず、一般的な多様性指数だけでなく、種間の組み合わせが森林の生産性や土壌機能などの生態系機能に重要であることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、植物間の情報統合理論や多様な生物群集間のネットワーク理論など新しい生物理論を活用し、樹種間の組み合わせや樹種の多様性を活用した施業体系を確立することを目指して行った点では、学術的にも意義があると考える。具体的なメカニズムの解明までは至らなかったが、本研究の成果は、森林の生産性や土壌機能などの生態系機能を発揮するためには、背後にある生物学的なメカニズムの重要性を示すものであった。さらなる解析が必要ではあるが、今後の有用広葉樹資源の安定供給や多様な生態系機能が発揮できる森林を造成する上でも、本研究の知見は重要になると考えている。
|