• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

凍土層トラップによる大気降下窒素の作物吸収の促進

研究課題

研究課題/領域番号 19KT0041
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 次世代の農資源利用
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

下田 星児  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 上級研究員 (80425587)

研究分担者 山口 高志  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所, 研究主査 (90462316)
研究期間 (年度) 2019-07-17 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード生態系制御 / 積雪 / 越冬作物 / アンモニア態窒素 / 硝酸態窒素 / 雪腐病 / 休耕地 / 土壌炭素 / 牧草 / 人為汚染 / 硝酸イオン / アンモニウムイオン / 窒素沈着 / 土壌凍結 / 除雪 / 雪踏み / 小麦 / 凍土層 / 無防除 / 農業生態系 / 土壌 / 大気化学
研究開始時の研究の概要

大気中に放出された反応性窒素は、雨や雪と共に、エアロゾルやガスの形で地上に降下し、自然生態系や農業に与える影響が懸念されている。森林は一般に空間的に不均一で成立過程も不明瞭な地点が多いため、明瞭な結果は少ない。これに対して圃場など管理されている農地生態系では、空間的に比較的均一な地点で調査が可能であり、物質動態の定量的把握も可能である。さらに寒冷地であれば、降下窒素は積雪中に貯まるため、影響程度は大きくなると考える。このことから土壌が凍る北海道の寒冷な気象条件下で、大気からの降下窒素などの利用可能性を検証し、省資源で効率の高い作物生産を創造することを目指す。

研究成果の概要

北海道において、冬期間の大気降下窒素の調査を行うとともに、凍土層の形成が作物の生育に与える影響を評価した。1)雪を圧縮し凍土層を発達させる「雪踏み」と呼ばれる方法により、凍土層の形成過程が異なる試験区を作成した。凍土層は、小麦では生育遅らせるが、牧草のチモシー種では生育を早める、生産性を高める効果が見られた。2)積雪は、休耕地において速やかな地上部表層の分解に貢献し、土壌炭素量を一定に保つことに寄与しており、積雪の無い地域と異なる物質動態を示した。3)農業地域の積雪中の硝酸・アンモニウムイオン動態は、人間活動を反映していることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

越冬作物を栽培する積雪地域は世界でも限られ、凍土層を農資源として利用する発想はこれまで無かった。積雪中の化学物質と作物生育への影響は、寒冷地における物質動態の評価としても農業資源の有効利用として新規性が高く、北海道東部の生産者が実施している「雪踏み」を用いることで、試験研究から農地への研究結果の社会実装の促進に近く、広域の検証も可能で、普遍的結果の創出が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Soil carbon balance after temporal cessation of cultivation under cool and subtropical humid climate in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Seiji Shimoda
    • 雑誌名

      Soil Use and Management

      巻: 38 号: 1 ページ: 331-340

    • DOI

      10.1111/sum.12722

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北海道積雪中の硝酸・アンモニウムイオン動態の経時変化2021

    • 著者名/発表者名
      山口高志
    • 雑誌名

      北海道の農業気象

      巻: 73 ページ: 5-12

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Potential benefits of promoting snowmelt by artificial snow blacking on the growth of winter wheat and their dependence upon regional climate2021

    • 著者名/発表者名
      Shimoda Seiji、Hamasaki Takahiro
    • 雑誌名

      International Journal of Biometeorology

      巻: 65 号: 2 ページ: 223-233

    • DOI

      10.1007/s00484-020-02024-6

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of snow compaction ‘yuki-fumi’ on soil frost depth and volunteer potato control in potato?wheat rotation system in Hokkaido2020

    • 著者名/発表者名
      Shimoda Seiji、Onodera Masayuki、Okumura Osamu、Araki Hideharu、Kimura Atsushi、Chiba Kentarou、Kusano Yuko、Hoshi Harumitsu、Tamura Shiho、Suda Tatsuya、Kominami Yasuhiro、Nakatsuji Toshiro、Hirota Tomoyoshi
    • 雑誌名

      Plant Production Science

      巻: 24 号: 2 ページ: 186-197

    • DOI

      10.1080/1343943x.2020.1828950

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 林地の農地化や耕作放棄から見る炭素蓄積量2021

    • 著者名/発表者名
      下田星児
    • 学会等名
      第16回ムギ類研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 数年間の休耕に伴う炭素窒素動態の変化と植生遷移の影響 ―北海道東部と西日本の比較―2021

    • 著者名/発表者名
      下田星児・山口高志
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会北海道支部会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 寒地気象を生かす十勝型SDGs農業の実現2021

    • 著者名/発表者名
      下田星児
    • 学会等名
      スクラム十勝
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小麦雪腐病の物理的防除を可能にする気象条件と雪踏み方法2021

    • 著者名/発表者名
      下田星児,寺沢洋平
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2021年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 雪踏みによる秋播き小麦の雪腐病物理的防除の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      下田星児、寺沢洋平
    • 学会等名
      第251回日本作物学会講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 北海道農業と土壌肥料2021(第2章 気候変動に対応した農業技術)2021

    • 著者名/発表者名
      下田星児
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      北農会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 畑作物の気象変動に適応する技術と予測情報(北農研ニュース 2021年10月号)

    • URL

      https://www.naro.go.jp/publicity_report/publication/files/harcnews_2021Oct.pdf

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-07-22   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi