研究課題/領域番号 |
19KT0043
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
情報社会におけるトラスト
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
佐藤 翔輔 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (00614372)
|
研究分担者 |
立木 茂雄 同志社大学, 社会学部, 教授 (90188269)
邑本 俊亮 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (80212257)
|
研究期間 (年度) |
2019-07-17 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | SNS / 災害対応 / 情報リテラシー / 情報信頼性 / 情報爆発 / 災害情報 / ビッグデータ / リテラシー |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,大規模災害におけるSNS上の信頼性を改善することと,被災地内外からのSNSリテラシーを向上させることをミッションにして,被災者や行政にとって,災害時に「役に立つSNSからの情報」とはどのようなものなのかを明らかにするとともに,非被災者が災害発生時に不用なSNS発信を控えるための必要な方策を明らかにする.
|
研究成果の概要 |
熊本地震,西日本豪雨,年北海道胆振東部地震,2019年台風19号,2020年7月豪雨における被災者1250名に対して,インターネット質問紙調査を実施した.調査では,主な情報収集手段,役立った情報,利用した情報収集手段,SNSでの発信・転送の実績,発信した内容,発信した情報手段,SNSで困った経験とその内容,これらの行動とパーソナリティ(情報実践力尺度,ネット荒らし尺度,防災リテラシー得点,ビッグファイブ)との相関関係を明らかにした.さらに,Twitter上に投稿された氾濫に関する写真を用いて,内水氾濫エリアをアーカイブする「ソーシャルマッピングプロジェクト」を立ち上げた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
東日本大震災発生から10年が経過した.この間,SNSユーザーは増加し,主に使用されるSNSツールも変化してきている.本研究は,最新の利用実態や,効果・課題の整理を行うことで,今後の災害情報の施策や学術研究につながる基礎的な知見の提供を目指した.1)情報入手手段は,東日本大震災の発生から10年経過した時点においても,テレビとラジオが主流であること,2)SNSから情報発信を行っている被災者は約2割にとどまること,3)むしろ,SNSから困った情報を受け取った経験がある被災者が3割存在すること,などを明らかにした.本研究は,災害時のSNSリテラシーを提案する上で科学的エビデンスを提供している.
|