• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

EBウイルス感染におけるp53とRB蛋白質不活化の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 20012056
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関愛知県がんセンター(研究所)

研究代表者

鶴見 達也  愛知県がんセンター(研究所), 腫瘍ウイルス学部, 部長 (90172072)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
11,800千円 (直接経費: 11,800千円)
2009年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
2008年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワードEBウイルス / p53 / E3リガーゼ / リン酸化 / P53
研究概要

Epstein-Barrウイルス(EBV)の溶解感染を誘導した宿主細胞では、ATM依存的DNA損傷応答シグナルが活性化され、その結果p53は活性型に変換されるが、このシグナルはp53の下流には伝達されない。我々は、BZLF1蛋白質は溶解感染時にp53をproteasome依存的に分解し、下流の遺伝子発現を抑制するということを明らかにした。本研究では、BZLF1蛋白質によるp53のユビキチン依存的分解メカニズムについて解析を行い、BZLF1蛋白質のN末にCul-boxモチーフを見いだし、ECS (ElonginB/C-Cu12/5-SOCS) ubiquitin E3 ligase complexの構成因子として知られているCu12及びCu15と結合することを強制発現系と感染細胞で確認した。また、RNAiによりCu12及びCu15をノックダウンすると、溶解感染細胞においてp53の発現量が増加した。各蛋白質を精製し、試験管内ユビキチン化反応を行うと、p53はBZLF1-Cu12/5複合体によりユビキチン化され、p53と結合できないBZLF1蛋白質の変異体を用いるとユビキチン化は減少した。さらに、p53は宿主DNA損傷応答シグナルの活性化によりリン酸化され、そのリン酸化がBZLF1蛋白質との結合を強めることが解った。一方、潜伏感染状態のp53は不活性型であるが、それはMDM2ユビキチンリガーゼの制御を受ける。以上より、溶解感染時にBZLF1蛋白質はCu12/5複合体をリクルートし、p53のアダプターとして働くことにより、p53をユビキチン化し分解へと導くことが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] TORC2, a Coactivator of cAMP-response Element-binding Protein, Promotes Epstein-Barr Virus Reactivation from Latency through Interaction with Viral BZLF1 Protein.2009

    • 著者名/発表者名
      Murata T, et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 284

      ページ: 8033-8041

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Degradation of phosphorylated p53 by viral protein-ECS E3 ligase complex.2009

    • 著者名/発表者名
      Sato Y, et al.
    • 雑誌名

      PLoS Pathog 5

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Epstein-Barr virus polymerase processivity factor enhances BALF2 promoter transcription as a coactivator for the BZLF1 immediate-early protein.2009

    • 著者名/発表者名
      Nakayama S, et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 284

      ページ: 21557-21568

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] TORC2, a Coactivator of cAMP-response Element-binding Protein, Promotes Epstein-Barr Virus Reactivation from Latency through Interaction with Viral BZLF1 Protein.2009

    • 著者名/発表者名
      Murata T, et al
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 284

      ページ: 8033-8041

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of phosphorylation sites on transcription factor Sp1 in response to DNA damage and its accumulation at damaged sites.2008

    • 著者名/発表者名
      Iwahori S, et al.
    • 雑誌名

      Cell Signal 20

      ページ: 1795-1803

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Noncanonical TATA sequence in the UL44 late promoter of human cytomegalovirus is required for the accumulation of late viral transcripts.2008

    • 著者名/発表者名
      Isomura H, et al.
    • 雑誌名

      J. Virol. 82

      ページ: 1638-1646

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Epstein-Barr virus polymerase processivity factor enhances BALF2 Promoter transcription as a coactivator for the BZLF12009

    • 著者名/発表者名
      中山早苗
    • 学会等名
      第68回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2009-10-01
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] TORC2 promotes EBV reactivation from latency by interacting with BZLF12008

    • 著者名/発表者名
      村田貴之
    • 学会等名
      第67回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2008-10-29
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.pref.aichi.jp/cancer-center/400/420/421/421-06.html

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.pref.aichi.jp/cancer-center/400/420/421/421-06.html

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [産業財産権] 弱毒HCMV及びそのワクチンとしての使用2010

    • 発明者名
      鶴見達也, 磯村寛樹
    • 権利者名
      愛知県
    • 産業財産権番号
      2010-042936
    • 出願年月日
      2010-02-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi