• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がんの浸潤・転移に関わる細胞間接着分子の小胞輸送の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 20013031
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関徳島大学

研究代表者

佐々木 卓也  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (40241278)

研究期間 (年度) 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
2008年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
キーワード細胞間接着 / 低分子量G蛋白質 / Rab13 / Rab8 / JRAB / タイトジャンクション / アドヘレンスジャンクション / Actinin-4
研究概要

がんが発生し、浸潤して転移する際には、初期の段階で細胞間接着機構の破綻が引き起こされ、細胞が分散可能な状況に転化される必要がある。最近、この細胞間接着の制御機構として、細胞間接着分子の細胞内小胞輸送が重要であることが明らかになってきている。研究代表者は、上皮細胞の細胞間接着装置タイトジャンクション(TJ)を構成する細胞問接着分子claudinsやoccludinに注目し、TJの形成・分解過程におけるこれらの接着分子の細胞膜への小胞輸送の制御機構について解析してきた。これまでに、Rab13低分子量G蛋白質とその標的蛋白質JRAB/MICAL-L2が、claudinsとoccludinの細胞膜へのリサイクリングを制御することを明らかにしているが、本年度の本研究では、JRABはアドヘレンスジャンクション(AJ)の接着分子であるE-cadherinの輸送にも関与することを明らかにした。この際、JRABはRab13ではなく、Rab8の標的蛋白質として機能していることが明らかとなり、Rab8-JRAB系とRab13-JRAB系によるAJとTJの細胞間接着制御の役割分担の機構を示すことができた。さらに、JRABはアクチン結合蛋白質であるActinin-4に結合してアクチン細胞骨格の再編成と連関して接着分子の輸送を制御していることも明らかにした。今回新学術領域研究の新たな開始による重複制限のため年度途中での終了となったが、充分な成果は収められた。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The interaction of JRAB/MICAL-L2 with Rab8 and Rabl3 coordinates the assembly of tight junctions and adherens junctions2008

    • 著者名/発表者名
      Yamamura, R.
    • 雑誌名

      Mol. Biol. Cell 19

      ページ: 971-983

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of Rab13 and JRAB/1VICAL-L2 in epithelial cell scattering2008

    • 著者名/発表者名
      Kanda, I.
    • 雑誌名

      Oncogene 27

      ページ: 1687-1695

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of Actinin-4 in the recruitment of JRAB/MICAL-L2 to cell-cell junctions and the formation of functional tight junctions2008

    • 著者名/発表者名
      Nakatsuji, H.
    • 雑誌名

      Mol. Cell. Biol 28

      ページ: 3324-3335

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Doc2α and Munc13-4 regulate Ca2+-dependent secretbry lysosome exocytosis in mast cells2008

    • 著者名/発表者名
      Higashio, H.
    • 雑誌名

      J. Immunol. 180

      ページ: 1774-4784

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interaction of Rab3B with microtubule-binding protein Gas8 in NIH 3T3 cells2008

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, N.
    • 雑誌名

      Arch. Biochem. Biophys 474

      ページ: 136-142

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of epithelial cell adhesion and repulsion : role of endocytic recycling2008

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, N.
    • 雑誌名

      J. Med. Invest. 55

      ページ: 9-16

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cell-surface biotinylation to study endocytosis and recycling of occludin2008

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, N.
    • 雑誌名

      Methods Mol. Biol. 440

      ページ: 89-96

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Analysis on the emerging role of Rab3 GTPase-activating protein in Warburg Micro and Martsolf syndrome2008

    • 著者名/発表者名
      Sakane, A.
    • 雑誌名

      Methods Enzymol. 438

      ページ: 131-139

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification and characterization of JRAB/MICAL-L2, a junctional Rab 13-binding protein2008

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, N.
    • 雑誌名

      Methods Enzymol. 438

      ページ: 141-153

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Rab family small G proteins in regulation of epithelial apical junctions2008

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, N.
    • 雑誌名

      Front. Biosci. (in press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 高次細胞機能発現におけるエキソサイトーシス系Rabファミリー低分子量G蛋白質の作用機構2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木卓也
    • 学会等名
      第60回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2008-06-30
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi