• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞形状変化と分子活性の因果関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20016018
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

作村 諭一  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 准教授 (50324968)

研究分担者 中村 岳史  京都大学, 生命科学研究科, 講師 (60362604)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
2009年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2008年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードシステム生物学 / 分子生物学 / 形態形成 / 統計解析 / シグナル伝達
研究概要

本研究課題では、生化学反応系を超えて、細胞走性や細胞形状変化といった動的空間との相互作用に着目し、生命システムを時空間的に理解することを目的とする。PC12細胞の形状変化と細胞内分子活性度の関係を定量化するため、局所時間・局所空間の定量化を行った。形状変化の分布を調のべると、伸張と縮退の両方に裾のある形となるため、標準偏差を基準に、形状エッジの運動について特徴ごとにクラス分けした。そして、各クラス(伸張、縮退、待機)における分子活性の時系列の平均を算出した(特徴エッジ変動イベントに基づくサンプリング(逆相関解析))。その結果、それぞれのGタンパク質について、特徴的な時系列が得られた。その結果、(1) 伸張とRhoAの活性上昇はほぼ同時である、(2) 伸張状態を維持するためには、RhoA活性の後にRaclまたはCdc42の活性が必要である、ということが言える。また、これらの時系列の特徴は、時間平均からの変動として定量したものであり、分子活性の絶対的な値より時間的な相対量にエッジ変動のための情報が乗っていることを意味する。空間平均からの差ではこのような明確な特徴を捉えることができなかった。縮退については、RhoA活性とRacl活性も落ちていることが分かった。以上の結果は、先行研究(Machacek et al., Nature, 2009)を支持するだけでなく、伸張・縮退の関係についてより詳細に情報が得られており、細胞内分子シグナルが行う形状制御のメカニズムが期待できるものである。現在、データ解析を精密化し、論文作成を行っている。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] an FGF inhibitor, displays cyclic gene expression under the control of the notch segmentation clock in the mouse PSM2009

    • 著者名/発表者名
      Hayashi S
    • 雑誌名

      PLoS One 4(5)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantification of local morphodynamics and local GTP ase activity by edge evolution tracking2008

    • 著者名/発表者名
      Tsukada Y
    • 雑誌名

      PLoS Comput. Biol 4(11)

      ページ: 1000223-1000223

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stochastic Control of Spontaneous Signal Generation for Gradient Sensing in Chemotaxis2008

    • 著者名/発表者名
      Honda N
    • 雑誌名

      J. Theor. Biol 255

      ページ: 259-266

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 独立成分分析を用いた初期視覚野の二重反対色同心円型受容野の形成2010

    • 著者名/発表者名
      青木孝剛
    • 学会等名
      ニューロコンピューティング研究会
    • 発表場所
      玉川大学
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] A quantitative modeling of neural morphological polarization2009

    • 著者名/発表者名
      Sakumura Y
    • 学会等名
      Asia Simulation Conference
    • 発表場所
      立命館大学
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Activity Dependent Growth cone Guidance2009

    • 著者名/発表者名
      Hong K
    • 学会等名
      Collaborative Research in Computational Neuroscience
    • 発表場所
      University of Pittsburgh
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] A quantitative description of polarization in neural morphology2008

    • 著者名/発表者名
      Sakumura Y
    • 学会等名
      バイオスーパーコンピゴーティング・シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-12-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] A quantitative mathematical description of neural polarity2008

    • 著者名/発表者名
      Sakumura Y
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-11
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Rho/Rho-kinaseによるミオシンの動的リン酸化制御システム2008

    • 著者名/発表者名
      河野(金見)貴子
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-11
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] On the synchrony of morphological and molecular signaling events in cell migrationInternational Conference on Neural Information Processing (ICONIP 2008)2008

    • 著者名/発表者名
      Dauwels J
    • 学会等名
      International conference on Neural Information Processing(ICONIP 2008)
    • 発表場所
      ニュージーランド・オークランド
    • 年月日
      2008-11-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Quantitative Morphodynamic Analysis of FRET time-lapse imaging2008

    • 著者名/発表者名
      Tsukada Y
    • 学会等名
      International Conference on Systems Biology (ICSB 2008)
    • 発表場所
      スウェーデン・イェーテボリ
    • 年月日
      2008-08-24
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考] システム神経生物学スプリングスクール2010

    • URL

      http://nippon.naist.jp/SNSS2010/

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] システム神経生物学スプリングスクール2009

    • URL

      http://nippon.naist.jp/SNSS2009/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi