• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞分化における高次遺伝子発現制御機構ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20016020
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関九州大学

研究代表者

大川 恭行  九州大学, 医学研究院, 特別准教授 (80448430)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
2009年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2008年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード筋分化 / 3C / Brg1 / ジーンクラスタリング / クロマチン構造 / エピジェネティクス / ゲノム / ナノバイオ / 発生分化
研究概要

本研究プロジェクトでは筋分化において、これらの各イベントが複数のグループ遺伝子ごとにまとまって同調的に制御されていることを見出してきた。これらの骨格筋特異的な遺伝子はゲノム上にランダムに位置していた。このことは、これらの遺伝子群を時期特異的に一括して発現調節する高次のクロマチン構造制御システムが細胞内に存在する事を示唆する。我々はギガシークエンサーを応用した新たなアプローチを樹立し、バイアスなしにゲノムワイドなジーンクラスタリング現象の把握が可能となった。まず、両端がユニークにマウスゲノム上にマッピングされたものを解析対象としたところ、全読み取りタグ1500万に対し、700-800万のタグが該当した。これを遺伝子座近接情報として、解析を進めることとした。骨格筋分化サンプルとして、C2C12細胞を分化刺激し経時的に回収したものと、コントロールとしてNIH3T3を非筋肉細胞として用いた。その結果、骨格筋分化段階特異的な遺伝子座近接部位がゲノム上に存在すること、その多くが遺伝子のプロモーターもしくは他の制御領域に位置していることが明らかとなった。また、逆に細胞を問わず、常に他の遺伝子と近接している領域が存在しておりこれら領域がさまざまな遺伝子群の発現制御に関わっていることが示唆された。また興味深いことに現在アノテーション情報が付与されていない一方で、他の動物種であるヒト、ラットで保存性が高い領域が多く同定された。また、可視化による検討としてDNA-FISH により遺伝子座近接の検証を行った。予備実験の結果近接が3Cによって確認された筋クレアチンキナーゼ遺伝子座と筋アクチン1の遺伝子座の近接について評価した。その結果、骨格筋細胞のみ、両遺伝子座の近接が2-4%の割合で確認できたのに対し、非筋系ではゼロであった。次にこの形成にかかわる因子を探索したところ、Brg1クロマチンリモデリング因子の活性化を抑止した細胞では遺伝子近接現象が消失し、且つ骨格筋分化も抑制された。以上のことから、遺伝子座近接現象がクロマチン構造変換と密接に関わりながら骨格筋分化を制御していることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] The LTB4-BLT1 Axis Mediates Neutrophil Infiltration and Secondary Injury in Experimental Spinal Cord Injury.2010

    • 著者名/発表者名
      Saiwai H, Ohkawa Y, et al.
    • 雑誌名

      Am J Pathol. (In press)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A rat monoclonal antibody against the chromatin remodeling factor CHD5.2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura S, Yoshimi T, Ohkawa Y, et al.
    • 雑誌名

      Hybridoma 1

      ページ: 63-6

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Production of a rat monoclonal antibody specific for Myf5.2010

    • 著者名/発表者名
      Harada A, Okada S, et al., Ohkawa Y
    • 雑誌名

      Hybridoma 1

      ページ: 59-62

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Production of a rat monoclonal antibody against Brg1.2009

    • 著者名/発表者名
      Ohkawa Y, Harada A, et al.
    • 雑誌名

      Hybridoma 6

      ページ: 463-6

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of a rat monoclonal antibody specific for Brm.2009

    • 著者名/発表者名
      Okada S, Harada A, et al., Ohkawa Y
    • 雑誌名

      Hybridoma 6

      ページ: 455-8

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of a rat monoclonal antibody specific for Pax7.2009

    • 著者名/発表者名
      Harada A, Okada S, et al., Ohkawa, Y
    • 雑誌名

      Hybridoma 6

      ページ: 451-3

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Does ossification of the posterior longitudinal ligament affect the neurological outcome following traumatic cervical cord injury?2009

    • 著者名/発表者名
      Okada S, Maeda T, Ohkawa Y, et.al.
    • 雑誌名

      Spine (In press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Spatial re-organization of regulatory sequences in myogenesis.2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Ohkawa, Akihito Harada, Anthony Imbalzano
    • 学会等名
      第32回 日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2009-12-10
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] CHD2は骨格筋分化運命決定する2009

    • 著者名/発表者名
      原田哲仁, 大川恭行
    • 学会等名
      第61回 日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2009-06-03
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 筋形成におけるCHD2の機能解析2008

    • 著者名/発表者名
      原田哲仁、吉村小緒利、立花太郎大川恭行
    • 学会等名
      日本分子生物学会合同年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-12
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 骨格筋分化における高次クロマチン構造制御の解析2008

    • 著者名/発表者名
      大川恭行
    • 学会等名
      日本分子生物学会合同年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-10
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi