• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊椎動物の肺の獲得プロセスに関する進化発生学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20017024
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

岡部 正隆  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10300716)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
2009年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2008年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワードポリプテルス / ゲノム / EST解析 / 進化 / 発生 / 肺 / 脊椎動物 / 進化発生学 / 鰾 / オーストラリアハイギョ / ゼブラフィッシュ / マウス
研究概要

ポリプテルスの咽頭嚢形成期の遺伝子発現パターンの解析を行った。方法は、whole mount in situ hybridization法を用いて各Tbx遺伝子群、Fgf遺伝子群の発現パターンを可視化することと、胚発生期における詳細な咽頭嚢の形成過程を明らかにする目的で、発生ステージ毎に胚のパラフィン連続切片を作製し、ヘマトキシリン・エオシン染色を行い、組織の形成過程を観察し、先の遺伝子の発現パターンを組織レベルで明らかにした。
さらに、ポリプテルスのゲノムBACライブラリーの構築と咽頭胚のEST解析を行った。
支援班と協力してポリプテルスのゲノムライブラリーの作成を試みた。雄のポリプテルス成体から有核赤血球を採取にこれからゲノムDNAを抽出し、BACライブラリーの構築を行った。原因が特定できていないが、数回の試みを行ってもライブラリー構築に都合のよいサイズのゲノム断片を得ることができず、現在のところBACライブラリーの完成には至っておらず、現在も構築を試みている。一方でフィスミドを用いたゲノムライブラリーの構築には成功している。一方、ポリプテルスの神経胚以降孵化直後までの胚を用いてEST解析を行った。約5万のクローンのシーケンシングを両方向から行い約10万リードのシークエンスを得た。クラスター解析の結果、約1万3000遺伝子のシークエンスを得たと推測される。現在ホモロジー検索を行い、各種遺伝子ファミリー毎に得られた遺伝子を整理し、遺伝子情報公開の準備をしている。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Germ layer patterning in bichir and lamprey ; An insight into its evolution in vertebrates.2009

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi M, Takahashi M, Kuratani S, Okabe M, Aizawa, S.
    • 雑誌名

      Dev Biol 332

      ページ: 90-102

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Genus Polypterus (Bichirs) : A Fish Group Diverged at the Stem of Ray-Finned Fishes (Actinopterygii).2009

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi M, Okabe M, Aizawa S.
    • 雑誌名

      CSH Protocols

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Whole-Mount In Situ Hybridization of Bichir (Polypterus) Embryos.2009

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi M, Okabe M, Aizawa S.
    • 雑誌名

      CSH Protocols

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microinjection of Bichir (Polypterus) Embryos.2009

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi M, Okabe M, Aizawa S.
    • 雑誌名

      CSH Protocols

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatial and temporal pattern for the dentition in the Australian lungfish revealed with sonic hedgehog expression profile2009

    • 著者名/発表者名
      Smith MM, et.al.
    • 雑誌名

      Proc Biol Sci 22

      ページ: 623-631

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A conserved nuclear receptor, Tailless, is required for efficient proliferati on and prolonged maintenance of mushroom body progenitors in the Drosophila brain2009

    • 著者名/発表者名
      Kurusu M, et.al.
    • 雑誌名

      Dev Biol 326

      ページ: 224-236

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Time-lapse analysis reveals local asymmetrical changes in Clooping heart tube2008

    • 著者名/発表者名
      Kidokoro H, et.al.
    • 雑誌名

      Dev Dyn 237

      ページ: 3545-3556

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of a transplantable erythropoietin-producer derived from human mesenchymal stem cells2008

    • 著者名/発表者名
      Yokoo T, et.al.
    • 雑誌名

      Transplantation 85

      ページ: 1654-1658

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Transition From Aquatic To Terrestrial Life And Evolution Of The Vertebrate Pharynx2008

    • 著者名/発表者名
      Okabe M
    • 学会等名
      The Eighth NIBB-EMBL Joint Meeting Evolution : Genomes, Cell Types and Shapes
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      2008-10-13
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Evolutionary origin of the vertebrate lung2008

    • 著者名/発表者名
      Okabe M
    • 学会等名
      41st Annual Meeting for the Japanese Society of Developmental Biologists
    • 発表場所
      徳島
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 比較ゲノム・比較発生学から観たヒトの肺の進化的起源2008

    • 著者名/発表者名
      岡部正隆
    • 学会等名
      第48回日本呼吸器学会学術講演会
    • 発表場所
      神戸
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 脊椎動物上陸における形態進化2008

    • 著者名/発表者名
      岡部正隆
    • 学会等名
      第26回ヒト細胞学会大会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi