研究課題/領域番号 |
20018010
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
武田 純 岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40270855)
|
研究分担者 |
堀川 幸男 岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (10323370)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
2009年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2008年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | 糖尿病 / インスリン分泌 / 脂質代謝 / トランスクリプトーム / 遺伝子多型 / 関連解析 / 膵島 / 臓器相関 / 食欲 / グルココルチコイド |
研究概要 |
ChREBPは膵β細胞と肝臓で同程度に高い発現が認められるので、肝発現とリンクした調節軸に焦点を当て、当該年度は、BHLHB2/DEC1によるChREBPの機能抑制の検討を行った。 1) BHLHB2/DEC1がChREBPの標的であることの証明 単離ラット肝細胞において、BHLHB2/DEC1遺伝子発現はグルコース刺激やXylulose-5-phopsphate (ChREBPの内因性活性化物質)の前駆体であるXylitol刺激により増加し、恒常的活性型ChREBP発現アデノウイルスだはBHLHB2/DEC1遺伝子発現が増加した。次にBHLHB2/DEC1プロモーターを用いたdeletion studyにより、-174/-138bp間にグルコース応答領域(ChoRE)を同定し、CHIPアッセイによりChREBPのBHLIIB2/DEC1プロモーターへの直接結合を確認した。 2) BHLHB2/DEC1のグルコースによる脂肪合成系遺伝子発現への作用解析 BHLHB2/DEC1発現アデノウイルスを感染させたラット肝細胞でグルコースによる肝臓型ピルビン酸キナーゼ(Lpk)および脂肪酸合成酵素(Fasn)の発現誘導を調べたところ、量依存でグルコースによる発現が抑制された。さらにLpkおよびFasn遺伝子のレポーターアッセイを行い、ChREBPによる両遺伝子の誘導がBHLHB2/DEC1により阻害されることを証明した。また哺乳類two-hybrid systemおよびCHIP assayによりBHLHB2/DEC1はChREBP/MlxのChoREへの結合を阻害し、ChREBP/Mlxによる脂肪合成系酵素の誘導を抑制することを示した。 以上より、ChREBPはBHLHB2/DEC1遺伝子発現を正調節し、両者は脂肪合成系において負のフィードバックループを形成することを明らかにした。
|