• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内臓感覚を形成する脳機能モジュール

研究課題

研究課題/領域番号 20019007
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東北大学

研究代表者

福土 審  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80199249)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
2009年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2008年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード内臓感覚 / 情動 / 島 / 眼窩前頭皮質 / PET / 局所脳血流量 / 5-HT_3受容体 / 扁桃体 / 前頭前野 / 前帯状回 / 催眠
研究概要

【目的】過敏性腸症候群(IBS)は内臓知覚過敏と情動異常の双方を示し、5-HT_3受容体拮抗薬が奏効する。セロトニン関連遺伝子は、そのストレス反応を規定する遺伝子の候補であるが、5-HT_3受容体(HTR3B)遺伝子多型の効果は分析されていない。本研究では、内臓刺激による局所脳賦活がHTR3B遺伝子多型により影響されるという仮説を検証した。
【方法】対象は成人28名である。正中肘静脈より採血し、DNAを抽出した。得られたDNAからPCR法でHTR3B遺伝子多型を分析し、A/A(n=14)、A/C、C/C(n=14)、各多型を抽出した。正中肘静脈に合成樹脂のカニューラを留置した後、直腸あるいは下行結腸にバロスタットバッグを挿入した。Synectics visceral stimulatorを用いてバロスタットバッグに0mmHgと40mmHgの圧伸展刺激をrandomな順番で加えた。同時に、H2150を右正中肘静脈に静注し、島津SET2400でpositron emission tomography(PET)を行った。得られた局所脳血流量(rCBF)の画像解析はSPM2を用い、PET画像のHTR3Bによる反応差を分析した。【結果】40mmHgの大腸伸展刺激により、A/A多型ならびにA/C+C/C多型ともに、視床、島、前帯状回、眼窩前頭皮質、頭頂連合野が0mmHgの無刺激に比較して有意に賦活された(p<0.0001)。A/C+C/C多型において賦活化されたrCBF増加の程度は、扁桃体、島(p<0.0001)、眼窩前頭皮質(p=0.0001)にてA/A多型よりも有意に大きかった。逆に、A/A多型において賦活化されたrCBF増加の程度は、背外側前頭前野、頭頂連合野にてA/C+C/C多型よりも有意に大きかった(p<0.0001)。【考察と結論】内臓刺激による局所脳賦活がHTR3B遺伝子多型rs1176744により影響され、特にC遺伝子を持つ個体で局所脳がより賦活されるという仮説は支持された。局所とは、扁桃体、島、眼窩前頭皮質であり、それぞれ、感覚刺激に伴う陰性情動、深部感覚、回避不可能な疼痛刺激への情動成分に関与していると考えられる。HTR3Bのrs1176744は遺伝子のexon 5に存在し、A→Cの置換により、Tyrosine→Serineを起こす。最近、この置換がheteromerをなす5-HT3AB受容体を発現する細胞のconductanceを28倍に増大させることが報告された。本研究結果から、IBS治療薬の標的分子である5-HT3受容体の遺伝子多型C遺伝子が、内臓由来信号に対するこれらの脳領域の反応性を規定し、IBSのリスクとなることが示唆される。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Brain activation correlates with changes in heart rate and autonomic function during rectal distention2009

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, H., et al.
    • 雑誌名

      Psychosomatic Medicine 71

      ページ: 619-626

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of serotonin transporter gene polymorphism on brain activation by colorectal distention2009

    • 著者名/発表者名
      Fukudo S., et al.
    • 雑誌名

      Neuroimage 47

      ページ: 946-951

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of serotonin-3 receptor gene polymorphism on brain activation by rectal distention in human2009

    • 著者名/発表者名
      Fukudo S., et al.
    • 雑誌名

      Gastroenterology 136(S1)

      ページ: 1101-1101

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Brain activation correlates with changes in heart rate and autonomic function during rectal distention2009

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, H., et.al.
    • 雑誌名

      Psychosomatic Medicine (in press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased brain histamine H1 receptor binding in patients with anorexia nervosa2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshizawa, M, et.al.
    • 雑誌名

      Biological Psychiatry 65

      ページ: 329-335

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in salivary physiological stress markers induced by muscle stretching in patients with irritable bowel syndrome2009

    • 著者名/発表者名
      Hamaguchi, T. et.al.
    • 雑誌名

      Biopsychosocial Medicine 2

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Impact of serotonin-3 receptor gene polymorphism on brain activation by rectal distention in human2009

    • 著者名/発表者名
      Fukudo, S.
    • 学会等名
      The 110th Annual Meeting of American Gastroe nterological Association
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Pathophysiologic conceptual model of irritable bowel syndrome2008

    • 著者名/発表者名
      Fukudo, S
    • 学会等名
      The Biannual Meeting of the Asian Pacific Digestive Disease Week
    • 発表場所
      New Delhi, India
    • 年月日
      2008-09-14
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] Rome III[日本語版]機能性消化管障害2008

    • 著者名/発表者名
      福土審, 他
    • 総ページ数
      656
    • 出版者
      協和企画
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.sendaibrain.Org

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi