• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海馬神経回路の活動パターンの形成と維持

研究課題

研究課題/領域番号 20019014
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

池谷 裕二  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 准教授 (10302613)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
2009年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2008年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワードイメージング / カルシウム / 神経グリア相関 / 神経回路 / 自発活動 / スパイン / 可塑性
研究概要

アストロサイトはグリア細胞の1つに分類され、古典的には、周辺のニューロンへのエネルギー供給や物理的支盤、保護作用など、神経活動をサポートする補助的な細胞であると考えられてきた。近年になって、アストロサイトがニューロンの活動を積極的に制御する脳情報処理回路の一員であることが示唆され、その多様な機能がこれまで以上に注目を集めている。本研究ではこの問題に取り組むため、光刺激によってアストロサイトの活動を制御できるカルシウムuncaging法と、細胞体および軸索からのパッチクランプ記録法を行い、軸索近傍に存在するアストロサイトが、活動電位の軸索伝播、および、その下流のシナプス伝達効率をどのように調節するかについて検討した。その結果、アストロサイトからカルシウム活動依存的に放出されたグルタミン酸が、軸索上に分布している受容体に作用し、活動電位の幅を増大させることを見出した。これによって、軸索終末に届く電気シグナル量が増大し、プレシナプス末端での電位依存性カルシウムチャネルが通常時より強く活性化されることで、神経伝達物質の放出量の増大、そして次の細胞へのシナプス伝達の上昇へと繋がるものと考えられる。アストロサイトのカルシウム活動は数秒から数十秒持続するものであり、ニューロンとは違った時間スケールで、神経回路の記憶保持や情報処理に関与できる。今後より正確に神経回路の挙動を理解するためには、このようなアストロサイト活動をいかに考慮して、回路演算にアプローチしていくかが重要な課題になると思われる。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Rapid and local autoregulation of cerebrovascular blood flow : a deep-brain imaging study in the mouse2009

    • 著者名/発表者名
      Kuga N, Hirata T, Sakai I, Tanikawa Y, Chiou HY, Kitanishi T, Matsuki N, Ikegaya Y.
    • 雑誌名

      J.Physiol 587

      ページ: 745-752

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reverse optical trawling for synaptic connections in situ2009

    • 著者名/発表者名
      Sasaki T, Minamisawa G, Takahashi N, Matsuki N, Ikegaya Y.
    • 雑誌名

      J.Neurophysiol. 102

      ページ: 636-643

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Laterality of neocortical slow-wave oscillations in anesthetized mice2009

    • 著者名/発表者名
      Minamisawa G, Takahashi N, Matsuki N, Ikegaya Y.
    • 雑誌名

      Neurosci.Res. 64

      ページ: 240-242

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experience-dependent, rapid structural changes in hippocampal pyramidal cell spines2009

    • 著者名/発表者名
      Kitanishi, T., Ikegaya, Y., Matsuki, N., Yamada, M. K.
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex (in press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fast and accurate detection of action potentials from somatic calcium fluctuations2008

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, T., Takahashi, N., Matsuki, N. Ikegaya, Y.
    • 雑誌名

      J. Neurophysiol 100

      ページ: 1668-1676

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-range axonal calcium sweep induces axon retraction2008

    • 著者名/発表者名
      Yamada, R., X., Sasaki, T., Ichikawa, J., Koyama, R., Matsuki, N., Ikegaya, Y.
    • 雑誌名

      J. Neurosci. 28

      ページ: 4613-4618

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 海馬シナプスにおける急速で一過性の経験依存的な構造変化2009

    • 著者名/発表者名
      北西卓磨、山田麻紀、池谷裕二、松木則夫
    • 学会等名
      第82回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-03-17
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi