• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様な利他行動発現を制御する神経科学的メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20019033
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

磯田 昌岐  独立行政法人理化学研究所, 象徴概念発達研究チーム, 副チームリーダー (90466029)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
2009年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2008年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード意思決定 / 行動企画 / 利他行動 / ニホンザル
研究概要

実社会における自己の意思決定や行動選択のプロセスは、行動環境を共有する他者の存在、他者がおかれた状況、あるいは他者がとった行動によって大きく影響を受ける。逆に言えば、自己の行う意思決定や行動企画が適応的なものとなるためには、共存する他者の意思や行動に注意を払い、それらの情報を効果的に使うことが肝要である。本課題は霊長類サルを対象として、そのような意思決定や行動企画がどのようなメカニズムによって実現されるかを問い、それを統合的アプローチによって解明することを目標とした。
本年度は対座する2頭のニホンザルを同時に用いた役割交代課題を考案した。この行動課題の要点は、1)行動選択・遂行と行動観察の機会が2頭のサルに等しく与えられること、2)相手の行動とその結果を正しく処理することにより自己の正しい行動選択が可能になること、である。合計3頭のサルを被験者として上記課題を行わせ、その行動学的データを解析した。その結果、2頭のサルでは相手の行動と結果を正しく統合し、それに基づいて自己の適切な行動を選択できたのに対し、残りの1頭では相手の行動情報に限って適切に処理できないことがわかった。この障害は相手の行動とその結果の因果関係が理解できないことによることがlicking movementの筋電図解析から示唆された。
以上の実験から、1)ニホンザルが他個体の行動情報を使って自己の正しい行動を導くことができること、2)同時にこの種の能力には個体差が存在すること、が明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Role for subthalamic nucleus neurons in switching from automatic to controlled eye movement2008

    • 著者名/発表者名
      Isoda M
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 28

      ページ: 7209-7218

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A neural correlate of motivational conflict in the superior colliculus of the macaque2008

    • 著者名/発表者名
      Isoda M
    • 雑誌名

      Journal of Neurophysiology 100

      ページ: 1332-1342

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Brain mechanisms for switching from automatic to controlled eye movements2008

    • 著者名/発表者名
      Hikosaka O
    • 雑誌名

      Progress in Brain Research 171

      ページ: 375-382

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Neuronal basis of socially oriented performance monitoring. I.Design of a behavioral paradigm for monkeys2009

    • 著者名/発表者名
      磯田昌岐
    • 学会等名
      Neuroscience 2009
    • 発表場所
      Chicago, IL, USA
    • 年月日
      2009-10-20
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Neuronal basis of socially oriented performance monitoring. II.Agent-related neuronal activity in the medial frontal cortex2009

    • 著者名/発表者名
      Yako K
    • 学会等名
      Neuroscience 2009
    • 発表場所
      Chicago, IL, USA
    • 年月日
      2009-10-20
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 自動性の高い眼球運動から意識的に制御された眼球運動への切り替えに上丘が関与する2009

    • 著者名/発表者名
      磯田昌岐
    • 学会等名
      第32回日本神経科学大会
    • 発表場所
      愛知県名古屋市
    • 年月日
      2009-09-17
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Role for the superior colliculus in switching from a habitual saccade to a controlled saccade2008

    • 著者名/発表者名
      Isoda M
    • 学会等名
      Neuroscience 2008
    • 発表場所
      Washington DC, USA
    • 年月日
      2008-11-18
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi