• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトの各種体性感覚(触覚、痛覚、痒み感覚等)の脳内認知機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20020031
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関生理学研究所

研究代表者

柿木 隆介  生理学研究所, 統合生理研究系, 教授 (10145196)

研究期間 (年度) 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2008年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード脳波 / 機能的MRI / 二点識別 / 痛覚 / 体性感覚
研究概要

種々の非侵襲的計測法を用いてヒトの各種体性感覚(触覚、痛覚、痒み感覚等)の脳内認知機構を明らかにすることが主要研究目的である。本年度は、fMRIを用いて「二点識別感覚の認知機構の解明」を行った。体性感覚刺激として、4種類の電気刺激(強い一点刺激・強い二点刺激・弱い一点刺激・弱い二点刺激)を、タスクとして二種類(二点識別と強度識別)の識別課題を行った。コントロールとして、刺激を感じたら直ちにボタン押しを行うタスクを設定した。初めに二つの課題とコントロールをそれぞれ比較して、それぞれの識別課題時に活動する脳部位を特定した。次に、二点識別課題と強度識別課題を比較し、二点識別課題時に特有に活動する脳部位を特定した。二点識別課題とコントロールを比較すると、inferior parietal lobule (IPL)、 anterior cingulate cortex、 pre-frontal gyrus、inferior frontal gyrus、 left primary somatosensory cortex、 anterior insula、 striatum、それにthe anterior lobe of the cerebellar vermisが有意に活動していた。強度識別課題とコントロールを比較した場合にも同様な部位が活動していた。二点識別課題と強度識別課題を直接比較すると、左のIPLが二点識別課題時に有意に活動していた。強度識別課題時に有意に活動する部位は見られなかつた。今回の実験では、二点識別課題と強度識別課題において同じ電気刺激、同じ応答反応を用いており、二点識別課題時にIPLが有意に活動していたことは、ヒトが与えられた刺激を一点か二点かを識別するときにはIPLが重要な役割を担っていることを示唆するものである。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Neural codes for somatosensory two-point discrimination in inferior parietal lobule : An fMRI study2008

    • 著者名/発表者名
      Akatsuka K, Kakigi R, 他3名
    • 雑誌名

      Neuroimage 40

      ページ: 852-858

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evoked magnetic fields following noxious laser stimulation of the thigh in humans2008

    • 著者名/発表者名
      Nakata H, Kakigi R, 他9名
    • 雑誌名

      Neuroimage 42

      ページ: 858-868

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Itching-related somatosensory evoked potentials2008

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki H, Kakigi R, 他3名
    • 雑誌名

      Pain 138

      ページ: 598-603

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Electrophysiological studies on human pain perception2008

    • 著者名/発表者名
      Kakigi R
    • 学会等名
      The 1st Beijing International Symposium on Clinical Neuro-technology and Neuroscience
    • 発表場所
      北京、中国
    • 年月日
      2008-10-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.nips.ac.jp/smf/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi