• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サル扁桃核における視覚ー聴覚の連合学習機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20020037
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学 (2009)
国立精神・神経センター (2008)

研究代表者

中村 克樹  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70243110)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2009年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2008年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードサル / 扁桃核 / ニューロン / 情動 / 皮膚温度 / 生理指標 / 表情 / 音声 / 扁桃腺 / 連合 / 多感覚
研究概要

ヒトや他の霊長類は、表情・音声・ジェスチャーなどを用いて情動情報をやり取りしている。扁桃核は他種多様な情報を受け、多感覚情報を用いた情動情報のやり取りに重要な役割を果たしていると考えられる。これまでに扁桃核で発見した特定の表情と特定の音声いずれにも応答するニューロン活動は、多感覚情動情報に基づく適切な情動反応の生成に有用であると考えられる。このような応答が出来上がっていく過程を解明することを目的とした。
本年度は、実験に使用した3頭のサルの3種類の情動表出からなる9種類の情動刺激(いずれも1秒のビデオクリップ)が実際にサルの情動変化を引き起こすか否かを、サルの鼻部の皮膚温度の変化を調べることによって検討した。その結果、ThreatとScreamの情動表出を見たサルでは、鼻部温度が有意に低下することが分かった。一方、強い情動価を持たないCooでは、このような温度変化は認められなかった。安定した温度低下を引き起こしたThreatの刺激を用いて、視覚要素(動画のみ)あるいは聴覚要素(音声のみ)の効果も調べた。その結果、いずれの要素だけでも温度低下を引き起こすことが分かった。
今回ニューロン活動の記録実験に用いたビデオ刺激は、サルに情動変化を引き起こすものであったことが示された。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Simultaneous presentation of the facial and vocal emotion induces bimodal responses in the amygdala neurons2008

    • 著者名/発表者名
      Koji Kuraoka and Katsuki Nakamura
    • 学会等名
      SFN2009
    • 発表場所
      Washington, DC U.S.A
    • 年月日
      2008-11-16
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] Vocalization as a specific trigger of emotional responses. In S. Brudzynski(ed) Handbook of Mammalian Vocalization2009

    • 著者名/発表者名
      Koji Kuraoka
    • 出版者
      Elsevier
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi