• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視床下部摂食調節の神経回路解析

研究課題

研究課題/領域番号 20021028
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関久留米大学

研究代表者

児島 将康  久留米大学, 分子生命科学研究所, 教授 (20202062)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
2009年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2008年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードグレリン / 摂食調節 / 視床下部 / 体温調節 / 延髄孤束核 / 褐色脂肪組織 / 摂食亢進 / 迷走神経 / 縫線核 / 自律神経
研究概要

エネルギー源となる栄養素を飢餓時に備えて生体内に多く貯蔵するには、食物摂取量を増やすか、エネルギーの消費を抑制するかの2つの方法がある。グレリンは視床下部の摂食調節中枢に作用して食欲を亢進させ摂食量を増やすことが知られていたが、エネルギー消費への作用はあまりよくわかっていなかった。本年度、われわれはグレリンが褐色脂肪組織の熱産生を抑制することによって、エネルギー消費を抑えることを見いだした。
マウスにグレリンを投与すると体温が下がる。投与後数分して体温は下がり始め、投与2時間でもとの体温よりも2度以上の低下を認めた。
このグレリンによる体温低下のメカニズムを探るために、まずわれわれは生体内の熱産生の主要組織である褐色脂肪組織(以下、BAT : brown adipose tissue)について調べた。BATに入力する交感神経の電気活動をモニターすると、グレリン投与によってBAT入力神経は抑制される。このことはグレリンが交感神経抑制作用を持つことからも裏付けられる。
また、血中カテコールアミン濃度を測定すると、グレリン欠損マウスでは36時間の絶食によってアドレナリンとノルアドレナリン濃度の上昇が認められた。野生型マウスでは上昇は見られない。このことはグレリンがないと、交感神経の抑制機能が失われ、生体内のエネルギー消費を抑制すべき絶食時でも、交感神経活動が活発になって、エネルギーの消費が持続することを示している。
以上のことから、胃から分泌されたグレリンが、迷走神経を介して延髄孤束核に到達し、そこから視床下部摂食中枢に神経連絡するとともに、BATに入力する交感神経の抑制作用によって体温を低下させると考えられた。このようにグレリンは生体内にエネルギーを蓄えるために重要なホルモンである。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Production of n-octanoyl-modified ghrelin in cultured cells requires prohormone processing protease and ghrelin O-acyltransferase, as well as n-octanoic acid2009

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T, Ida T, Sato T, Nakashima Y, Nakamura Y, Tsuji A, Kojima M.
    • 雑誌名

      J Biochem. 146

      ページ: 675-682

    • NAID

      10026304614

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ghrelin O-acyltransferase(GOAT)has a preference for n-hexanoyl-CoA over n-octanoyl-CoA as an acyl donor2009

    • 著者名/発表者名
      Ohgusu H, Shirouzu K, Nakamura Y, Nakashima Y, Ida T, Sato T, Kojima M.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 386

      ページ: 153-158

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regional distribution and the dynamics of n-decanoyl ghrelin, another acyl-form of ghrelin, upon fasting in rodents2009

    • 著者名/発表者名
      Hiejima H, Nishi Y, Hosoda H, Yoh J, Mifune H, Satou M, Sugimoto H, Chiba S, Kawahara Y, Tanaka E, Yoshimatsu H, Uchimura N, Kangawa K, Kojima M.
    • 雑誌名

      Regul Pept. 156

      ページ: 47-56

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ghrelin differentially modulates the GH secretory response to GHRH between the fed and fasted states in sheep2009

    • 著者名/発表者名
      Takahashi H., et.al.
    • 雑誌名

      Domest Anim Endocrinol. (In press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ghrelin and leptin modulate immunity and liver function in overweight children2008

    • 著者名/発表者名
      Okamatsu Y., et.al.
    • 雑誌名

      Pediatr Int. 51

      ページ: 9-13

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structure and function of ghrelin2008

    • 著者名/発表者名
      Kojima M., et.al.
    • 雑誌名

      Results Probl Cell Differ. 46

      ページ: 89-115

    • NAID

      10019948924

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Phenotypic analysis of ghrelin knockout mouse2010

    • 著者名/発表者名
      児島将康
    • 学会等名
      14th International Congress of Endocrinology(ICE2010)
    • 発表場所
      京都府京都市、京都国際会議場
    • 年月日
      2010-03-29
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Phenotypic analysis of ghrelin knockout mouse2009

    • 著者名/発表者名
      児島将康
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市、神戸国際会議場
    • 年月日
      2009-10-21
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Peptide hunting : from Drosophila to Human2009

    • 著者名/発表者名
      児島将康
    • 学会等名
      Satellite Symposium of 9th VIP/PACAP Symposium in Yakushima
    • 発表場所
      鹿児島県、屋久島いわさきホテル
    • 年月日
      2009-10-02
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 食欲を刺激するホルモン"グレリン"の発見とその多彩な生理機能2009

    • 著者名/発表者名
      児島将康
    • 学会等名
      第82回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2009-03-16
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi